不登校のお子さんを「連れてきて下さい」と言われるけど・・・本人が「会う」「行く」と言うまで待つの?

不登校解決相談所

080-9114-8318

〒410-1118 静岡県裾野市佐野1081-14(公文併設)

24時間、相談受付中!(即対応できない時は折り返します。)

lv

不登校のお子さんを「連れてきて下さい」と言われるけど・・・本人が「会う」「行く」と言うまで待つの?

中学生不登校解決事例,対応のポイント,不登校解決事例

2024/01/28 不登校のお子さんを「連れてきて下さい」と言われるけど・・・本人が「会う」「行く」と言うまで待つの?

「その人なら会ってもいいよ!」と言えるようにするには

 

不登校相談01

 

1.「連れてきて下さい!」と言われたけど・・・
2.子どもが「行きたい」と言うまで待ちましょう?
3.1年間の「待つ」対応でも動き出さない不登校の子ども
4.大好きな絶叫マシーンに乗るため遊園地へ!
5.遊園地、ゲームセンターには行くけど・・・
6.「自分で動き出すまで待つ」が大切とネットに書いてあった!
7.「遊園地」と最初に言ったのは誰?子ども?親?
8.矛盾や異常に気づかなくなってしまう親や先生
9.「登校刺激を与えてはいけない!」と思い込む親
10.1人ひとりに合った登校刺激で問題解決!
11.目標が「ひきこもり解決」ならOKだけど・・・
12.「外出=不登校解決」ではない!
13.「何でも言うことを聞いてくれる!」で大丈夫?
14.この状態から親だけで不登校を解決するには・・・
15.不登校を受け入れ更に数年待つ?それとも動き出す?
16.「会ってもいいよ!」と言うようにする対応は?
17.ポイント1「期限を決めた予告をする!」
18.理想を言うが行動が伴わない不登校の子ども
19.不登校が改善しない場合を想定して条件をつける
20.ポイント2「知っている人には分かる話!」
21.「その人になら会ってもいいよ!」(不登校の子ども)
22.訪問カウンセリング開始1ヶ月で完全登校!
23.1人ひとりに合った登校刺激や対応を!

 
 

1.「連れてきて下さい!」と言われたけど・・・

 

先日、山梨県にお住まいのお母さんから、このような相談をいただきました。

 

「子どもが中学1年生の2学期から不登校になっています。」
「最初はスクールカウンセラーさんに相談をしていたのですが・・・・。」

 

『お子さんを連れてきて下さい。』
『連れてきて下されば、ソーシャルスキルトレーニング(以後SST)や自立支援プログラムを行います。』

 

適応指導教室やスクールカウンセラーさんに相談をしたときに「連れてきて下さい」と言われることが多くあります。

 

ただ、不登校の子どもが適応指導教室や病院、スクールカウンセラーや専門機関に「自分から行く(会う)」ことは、ほとんどありません。

 

「なんで行かなきゃいけないの?」
「この辛い気持ちを分かってくれないの?」
「私は病気じゃない!」
「自分で解決するから放っておいて!」

 
 

2.子どもが「行きたい」と言うまで待ちましょう?

 

お母さんは、「連れてくる方法」についてスクールカウンセラーさん相談したそうです。

 

「会いに行こうと言うと拒否されます。」
「相談する必要はないと言われます。」
「自分は病気じゃないと言われました。」
「このような時はどのようにすればいいのでしょう?」
「どうしたら、連れてくることができるのでしょうか?」

 

『ムリに連れてくるのは良くありません。』
『会うことを望んでいないのであればSSTの効果は期待できません。』
『子どもの意志を尊重して下さい。』
『本人が会いに行くと言うまで待ちましょう!』
『そのうち今の状態やゲームに飽きるでしょう。』
『そうすれば、子どもは自然と動き出します。』

 
 

3.1年間の「待つ」対応でも動き出さない不登校の子ども

 

不登校のお子さんはスクールカウンセラーさんと会いませんが、お母さんは定期的に相談に行っています。

 

ただ、相談というよりは「状況報告会」だったようです。

 

お母さんが色々な相談をしても、必ず下記のように言われます。

 

「子どもの意志を尊重して下さい。」
「本人が動き出すまで待ちましょう。」
「心のエネルギーがたまれば自分から動き出します。」

 

山梨県にお住まいのお母さんは、スクールカウンセラーさんの言葉を信じ、登校刺激を与えずに待ち続けます。

 

しかし、約1年が経った現在も、お子さんは動きだしていないそうです。

 
 

4.大好きな絶叫マシーンに乗るため遊園地へ!

 

お子さんが不登校になって半年ほどが経ったころ、お母さんはこのように思ったそうです。

 

「このまま、部屋にひきこもっていて大丈夫?」
「学校に行かないにしても、外には出た方がいいんじゃないの?」

 

このお子さんは絶叫マシーンが好きだったそうです。

 

お子さんが不登校になる前は「富士急ハイランド」によく言っていたとのことでした。

 

お母さんは、スクールカウンセラーさんに相談をします。

 

「最近は部屋にひきこもっています。」
「家の外にもほとんどでません。」
(欲しいものがあれば、親が買ってあげるようにとスクールカウンセラーさんから言われていた。)
「学校に行けなくても、外に出た方がいいと思うのですが・・・。」
「子どもが好きな遊園地に誘おうと思うのですが、どうでしょうか?」

 

これに対して、スクールカウンセラーさんから下記のアドバイスをいただきます。

 

「外に出ることはいいことです!」
「平日ならお客さんも少ないので、おもいっきり遊べるのではないでしょうか?」

 
 

5.遊園地、ゲームセンターには行くけど・・・

 

現在、山梨県にお住まいのこのお子さんの不登校は解決していません。

 

※ だからこそ、不登校解決相談所に相談を下さったのです。

 

不登校期間は約1年で、学校や塾にも行っていません。

 

ただ、遊園地には月に1回、ゲームセンターや映画館、娯楽施設(スポッチャやカラオケ)には月に数回ほど行っているとのことです。

 

お母さんにお話を聞くと、このように仰っていました。

 

「不登校になって半年は、ほとんど外出していませんでした。」
「ひきこもってしまうのが心配で、遊園地に誘いました。」
「その後、ゲームセンターや映画館、カラオケなどに行けるようになりました。」
「ただ、学校や塾には全く行っていません。」
「勉強や宿題、お手伝いなども全くしません。」
「家にいるときは、ゲーム、スマホ、動画三昧です。」
「外出するとき以外は、昼過ぎまで寝ていることがほとんどです。」

 
 

6.「自分で動き出すまで待つ」が大切とネットに書いてあった!

 

静岡県にある不登校解決相談所では、山梨県にお住まいのお母さんに「登校刺激」について聞いてみます。

 

「登校刺激は与えていません。」
「本人の意志を尊重しています。」

「子どもが自分から学校に行くと言うまで『待つ』対応をとっています。」

 

なぜ、登校刺激を与えないのでしょう?

 

「子どもの心のエネルギーをためるためです。」
「自分自身で『行く』と決めないと意味がないからです。」
「親や先生が『ムリヤリ』学校に行かせても続かないと思います。」
「スクールカウンセラーさんから、そのように言われましたし、ネットにもそう書いてありました。」

 
 

7.「遊園地」と最初に言ったのは誰?子ども?親?

 

私は遊園地やカラオケについてお母さんに聞きます。

 

「子どもは遊園地やカラオケに行きたいと言ってくるんですか?」

 

これに対して、お母さんは答えます。

 

「そうです。」
「イライラしたときや、遊びたいとき、体を動かしたいときに自分から言ってきます。」
「可能な限り本人の意志を尊重して連れて行くようにしています。」

 

さらにツッコんで聞いてみます。

 

「最初の時も子どもが『遊園地に行きたい!』と言ってきたのですか?」

 

これに対して、お母さんは答えます。

 

「私が誘いました。」
「家にひきこもっているのは良くないと思ったからです。」
「子どもは少し悩んでいましたが強引に誘いました。」
「遊園地では子どもの笑顔をたくさんみることができました。」
「そして、家に帰る車の中で、こう言ってくれました。」

 

『また、連れてきてくれる?』

 

「私も嬉しくて『これからも来ようね!』と返事をしました。」
「それ以降、カラオケやゲームセンターにも行けるようになりました。」

 
 

8.矛盾や異常に気づかなくなってしまう親や先生

 

この話を聞いて、矛盾を感じる部分はありませんか?

 

お子さんが不登校ではない親御さんの多くは、この矛盾にきづいてくれます。

 

ただ、不登校でお悩みのお母さんや学校の先生、カウンセラーさんなどは、この矛盾に気づきません。

 

親御さんやお祖父ちゃん、お祖母ちゃんが学校の先生である場合は尚更です。

 

→実は多い!教員や公務員の不登校相談!意志を尊重することで不登校が悪化!

 

「子どもが動き出すまで待たなければいけない。」
「本人の意志を尊重しなければいけない。」
「好きな事をさせて心のエネルギーを貯めなければいけない。」
「全てを自分で決めさせなければいけない。」
「登校刺激を与えてはいけない。」

 

これらの対応が「正しい」と思い込んでしまっているため、矛盾に気づけないようです。

 

→「不登校の間違った5つの対応」はコチラをご覧ください。

 
 

9.「登校刺激を与えてはいけない!」と思い込む親

 

不登校でお悩みのお母さん方は、下記のような考えに取り憑かれてしまっています。

 

「登校刺激を与えてはいけない。」
「ムリをさせてはいけない。」
「子どもの意志を尊重しなければいけない。」
「信じて待たなければいけない。」
「気持ちに寄り添わなければいけない。」

 

そのため「全てを子どもに任せる」対応を取ってしまいます。

 

もちろん、子どもが「嫌がる」ことは言いません。

 
 

10.1人ひとりに合った登校刺激で問題解決!

 

山梨県にお住まいのお母さんは、お子さんが「遊園地に行くこと」を悩んでいたものの「強引」にお子さんを誘っています。

 

遊園地は「学校ではない」「楽しい所」=「誘ってもいい」と考えたのでしょう。

 

ただ、これは「子どもの意志」ではありません。

 

しかし、お母さんが「強引」に誘った結果、このお子さんは「楽しい事」に関しては外出できるようになりました。

 

静岡県にある不登校解決相談所では、「登校刺激は常に与えることが大切」と訴え続けています。

 

なぜなら、お子さんに合った「正しい登校刺激」を与えることで、子どもは自信を取り戻し積極的になることができるからです。

 

この事例でも、お母さんが「強引」に誘ったことで、お子さんは「外出する事への不安」を拭い去ることができたのです。

 
 

11.目標が「ひきこもり解決」ならOKだけど・・・

 

山梨県にお住まいのお母さんが、子どもの「ひきこもり」を心配して、「強引」に外出を促したのは、良い対応と言えるでしょう。

 

しかし、目標が「不登校を解決したい」であれば、「先を読んだ声かけ」を行いたかったと感じます。

 

お母さんの「刺激」により、このお子さんは「外出」することができるようになりました。

 

ただ、「先を読んだ声かけ」をしていなかったことで、このお子さんは下記のような状態になってしまったのです。

 

「親が子どもの気持ちを優先するのは当たり前のこと!」
「遊園地やゲームセンターに連れて行くのも当然!」
「学校に行かなくても怒らないのが普通!」など

 
 

12.「外出=不登校解決」ではない!

 

山梨県にお住まいのお母さんの、上手な「外出刺激」により、このお子さんの「ひきこもり」は回避されました。

 

しかし、不登校は変わらないだけでなく、少し悪化してしまったようです。

 

もしかしたら、お母さんは「外出することができる=不登校が解決する」と思っていたのかもしれません。

 

もちろん、「家にひきこもっている」状態と比べ、「外出ができる」状態の不登校の子どもの方が、不登校を解決しやすいのは事実です。

 

しかし、「外出=不登校解決」ではありません。

 

そのため、当然ですが「外出」することができたからと言って「不登校」は解決しないのです。

 
 

13.「何でも言うことを聞いてくれる!」で大丈夫?

 

「ひきこもり」を回避するために「遊園地」や「カラオケ」「ゲームセンター」を前面に押し出したことは対応としては「△」と言わざる言わざるを得ません。

 

なぜなら、「外出」を意識するあまり、不登校の子どもに下記のように思わせてしまったからです。

 

「カラオケやゲームをしたいときはお金をくれる。」
「遊園地に行きたいときはすぐに連れて行ってくれる。」
「欲しいものがあれば買ってきてくれる。」
「勉強や宿題をしなくても、学校に行かなくても楽しく過ごせる!」
「不登校になって良かった!」

 

山梨県にお住まいのお母さんも、お子さんが不登校になる前は下記のような対応していたのではないでしょうか?

 

「学校にガンバって行っている!」→「カラオケに連れて行く。」
「勉強や宿題をガンバって良い成績を取った!」→「遊園地に連れて行く。」
「お手伝いや役割をしっかりとした!」→「欲しいものを買ってあげる。」

 

しかし、「ひきこもり」を恐れるあまり「先を読まず」に対応をしてしまいました。

 

→不登校の子どもへの「先を読む対応」や「事前支援」って何?

 

これが、対応としては「△」言わざるを得ないという理由です。

 

ただ、不登校のお子さんを持つ全ての親御さんは、不登校の専門家ではありません。

 

そのため、間違った対応を行ってしまうのことは「仕方がない」とも考えています。

 
 

14.この状態から親だけで不登校を解決するには・・・

 

それでは、このような状態になってしまった場合、親はどのような対応を取ればいいのでしょう?

 

正直、このような状態になってしまうと、親御さんが対応を変えても不登校が改善しない確率が高くなります。

 

例えば、山梨県にお住まいのお母さんが「不登校解決」を目標として、「遊園地」に行く条件に「登校」や「宿題」を加えることを決めたとします。

 

それを、不登校の子どもに伝えたとき、不登校の子どもが納得をして、条件を受け入れてくれればいいのですが・・・。

 

「なんで急に学校に行けとか言うんだよ!」
「宿題をしなければ遊園地に連れて行かない?」
「ふざけるな!」
「好きな時に連れて行ってくれるって言ってたよね!」
「勝手に条件をつけるな!」
「それなら、一生、学校には行かないからな!」
「家から外にも出ないからな!」

 
 

15.不登校を受け入れ更に数年待つ?それとも動き出す?

 

親と子の関係が逆転してしまった不登校の場合、親御さんだけで不登校を解決することは困難になります。

 

もちろん、ゆっくり、ゆっくり、数年かけて不登校を解決するつもりであれば問題はありません。

 

ただ、ゆっくり不登校を解決する場合、様々なデメリットが生じてしまいます。

 

→高校生の不登校に「ゆっくり」待つ対応をしたら・・・

 

そのため、不登校を解決するのであれば、少しでも早く解決した方が、お子さんの将来のためになります。

 

もちろん、お子さんの不登校が解決すれば親御さんの心労が少なくなるのは間違いありません。

 

そのためには、学校の先生やスクールカウンセラーさん、不登校解決相談所などの第三者の協力が必須となってきます。

 

もちろん、不登校解決相談所では「豊富な不登校解決実績」から、お子さん1人ひとりに合った「正しい対応」をさせていただいております。

 

→不登校を解決した親御さんからたくさんの「喜びの声」が寄せられています。

 
 

16.「会ってもいいよ!」と言うようにする対応は?

 

山梨県にお住まいのお母さんは、静岡県にある不登校解決相談所へ訪問カウンセリングの依頼を下さいました。

 

中学2年生ですので、進路を考えると少しでも早く不登校を解決したいところです。

 

訪問カウンセリングの依頼と同時に、お子さんが「自分から会う」と言えるようにする対応の相談もいただきました。

 

もちろん、不登校解決相談所ではお子さんが下記のように言えるようにする対応についてお伝えさせていただきます。

 

「その人なら会ってもいいかな。」
「話しを聞いてもいいよ。」
「来てくれたら会うよ。」

 
 

17.ポイント1「期限を決めた予告をする!」

 

訪問カウンセリングの依頼をいただいてから1ヶ月後。

 

山梨県にお住まいのお子さんは、不登校解決相談所の対面カウンセリングを受け入れました。

 

お子さんが「会う」と言った背景には、お母さんとお父さんが支援を変えた所にあります。

 

※ 遊園地やゲームセンターなどは「子どもが望んだとき」に今まで通りの対応をしていただきました。

 

1つ目にお願いしたのは「期限を決める」対応をしていただくことです。

 

※ 事前にお子さんが「(全日制)高校には行きたい」と言ってことから、下記のように言ってもらいました。

 

「このままだと、高校に行けなくなるのは分かっているんだよね。」
「でも、学校に行くのは緊張するよね。」
「どうすればいいか、自分で考えてるんでしょ、」
「少しずつでいいから、ガンバって改善していこうね!」

 

そして、ポイントとなる言葉を伝えてもらいます。

 

「1ヶ月後も同じ状態だったら、専門家の先生に来てもらうよ!」
「一緒に進路についての話しを聞こうね!」

 
 

18.理想を言うが行動が伴わない不登校の子ども

 

最初に話しをしていただいた部分は一般的な対応と同じです。

 

不登校の子どもの考えや意見を「尊重」「受容」「自己決定」を認める声かけです。

 

ただ、不登校の子どもは「理想」を唱えるのですが、行動が伴わない子どもがほとんどです。

 

コレは仕方のないことです。

 

なぜなら、人間は「楽(らく)」を求める生き物だからです。

 

大人のカウンセリングであれば通用する技法も、子どものカウンセリングでは通用しないのです。

 

→「大人と子どものカウンセリングの違い」はコチラをご覧ください。

 
 

19.不登校が改善しない場合を想定して条件をつける

 

ポイントは「1ヶ月後」という期限を設ける部分です。

 

これにより、動き出すキッカケをつくります。

 

もちろん、動き出さない不登校の子どもの方が多いのが現状です。

 

ただ、事前に「専門家に来てもらう」「病院に行く」「施設に入ってもらう」などの条件をつけてあります。

 

これにより、子どもが動き出さなかった場合も、次の対応を行いやすくなるのです。

 

静岡県にある不登校解決相談所では、最短でも「2週間」の期限を設定してもらうようにお願いしております。

 

可能であれば「1ヶ月以上」が望ましいと考えております。

 

期限を「3日」や「1週間」という短い期間にしてしまうと、不登校の子どもが反発する確率が高まります。

 

逆に「1ヶ月後」「2ヶ月後」と期限が長ければ、不登校の子どもの反発は少なくっなてきます。

 

ただ、中学3年生や高校生の場合は、「留年」や「受験」があるため、「突然」の訪問カウンセリングを行う事も少なくありません。

 

→突然の訪問カウンセリングに子どもが反発しませんか?

 
 

20.ポイント2「知っている人には分かる話!」

 

2つ目にお願いしたのは、不登校解決相談所の「印象を良くする」声かけです。

 

もちろん、お子さんにあった「具体的な声かけ」を提案させていただきます。

 

山梨県にお住まいのお子さんは、アニメやラノベが好きとの事でした。

 

当時、放映されていた「無職転生」と言うアニメが好きとの情報もいただきました。

 

そこで、私は下記のような声かけの提案をします。

 

「無職転生ってお母さんが相談したカウンセラーさんが好きって言ってたのかな?」
「なんか、『なろう系』の小説って言ってたような・・・?」
「アニメ化は最近だけど、小説自体はかなり古いんだって言ってたかな?」
「主人公が死んで転生する小説の初期の作品だって言ってたと思う。」
「それって、あなたが見てるアニメの事なの?」

 

後日、お母さんは下記のように仰っていました。

 

「(不登校解決相談所)先生の言葉を聞きながらメモをしたのを覚えています。」
「メモをしていましたが、よく分からない言葉だらけだった記憶があります。」
「子どもに伝えるときも、本当に『よく分からない』と思って伝えました。(笑)」

 
 

21.「その人になら会ってもいいよ!」(不登校の子ども)

 

山梨県にお住まいのお子さんは、期限までに不登校の状態を改善することはできませんでした。

 

しかし、お母さんやお父さんが事前に「専門家を呼ぶ」ことを伝えてあったこと、お母さんが不登校解決相談所の話しを「定期的」にして下さったことで、このお子さんは下記のように言います。

 

「その先生になら会ってもいいよ!」
「高校にも行きたいし!」

 

親御さんには、ブッキラボウに答えたようですが、私が訪問カウンセリングに言った時は、笑顔で出迎えてくれました。

 

もちろん、「無職転生」の話しをして一緒に盛り上がりましたが、学校の話しも同時にしていきました。

 

→趣味の話しだけでは不登校は解決しない!信頼もできない!

 

※ 不登校解決相談所の代表は、アニメ、ラノベ、アイドル(日本、韓流)、ゲーム、ボカロD、歌い手、ハニワ、東方など、様々な分野の知識があります。

 
 

22.訪問カウンセリング開始1ヶ月で完全登校!

 

山梨県にお住まいのお子さんは、1ヶ月後には完全登校(毎日、朝から教室)を始めます。

 

その後も、大きなトラブルなく登校を継続してくれました。

 

最初の1ヶ月は月に2回の訪問と月に2回の電話カウンセリングを行いました。

 

そこでは目標の達成状況の確認や宿題、授業の予習などを行いました。

 

もちろん、無職転生の話しでも盛り上がりました。

 

2ヶ月目~3ヶ月目には、月に1回の訪問と月に1回の電話カウンセリングとしました。

 

その後、中学3年生の5月までの3ヶ月は、月に1回の電話カウンセリングのみとなりました。

 

中学3年生は無遅刻、無欠席だったこのお子さんは、希望していた全日制高校に合格することができたのです。

 
 

23.1人ひとりに合った登校刺激や対応を!

 

静岡県にある不登校解決相談所では、登校刺激は不登校解決に必要であると訴えています。

 

もちろん、「ムリヤリ」登校させるのが良いと言っているわけではありません。

 

お子さんの状態や時期(不登校初期or中期or後期)、不登校期間(短いor長い)、それまで行ってきた対応などにより、登校刺激の強弱を調整しています。

 

例えば、友だち関係で不登校になってしまった子に対して、このように言ったらどうでしょう?

 

「そんなの気のせいだよ!」
「明日から学校に来てよ!」

 

もちろん、子どもは親や先生への信頼や安心をなくしてしまいます。

 

しかし、このように言う(登校刺激0)こともありません。。

 

「ムリしなくていんだよ!」
「好きな事だけをして過ごせばいいからね!」

 

なぜなら、このように言ってしまうと不登校が長期化し、出来ることすらやらなくなってしまうからです。

 

お子さんに合った「登校刺激」を見つけ、それを実行することができれば、不登校は驚くほど早く解決するのです。

 

 

→まずは静岡にある不登校解決相談所の無料相談を!
→全国から、相談の依頼をいただいております。

 

東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県、岩手県、福島県、宮城県、山梨県、愛知県、青森県、新潟県、石川県、福井県、富山県、長野県、岐阜県、大阪府、京都府、三重県、兵庫県、奈良県、島根県、岡山県、広島県、徳島県、高知県、愛媛県、佐賀県、宮崎県、大分県、熊本県、福岡県、沖縄県から不登校の相談をいただいております。

 

 

不登校解決相談所
電話番号:080-9114-8318
住所 〒410-1118 静岡県裾野市佐野1081-14

TOP