080-9114-8318
〒410-1118 静岡県裾野市佐野1081-14(公文併設)
24時間、相談受付中!(即対応できない時は折り返します。)
不登校を解決するためには「先を読む対応」や「事前支援」が大切!学校と連携できればさらにOK!
1.不登校になったら、すぐに相談を! 2.対応を変えたことで3日で不登校が解決! 3.不登校の間違った5つの対応 4.「まずは様子を見ましょう?」いつまで様子を見るの? 5.「とりあえず」好きにさせる対応をしていいの? 6.解決を先送りしたことで高校生、大学生の相談が急増! 7.具体的な提案があれば「とりあえず」でもOK! 8.意図的に「様子を見る」のであればOK! 9.意識的に「先を読む対応」をしたら解決が早くなった! 10.「先を読む」とは「失敗を前提にする(恐れる)」こと 11.事前に様々な可能性を考えて支援や対応を行う! 12.本来、ケース会議は「先を読む対応」を検討する場 13.正しいケース会議の運営依頼もいただきます! 14.予想、準備をしておけば心に余裕が生まれる 15.「とりあえず」「まずは」の対応を行うと・・・ 16.親は子どもに何も言えない関係に・・・ 17.先生は生徒(児童)に嫌われないように声をかける 18.「子どものために何ができるか?」考えて!
静岡県にある不登校解決相談所には、全国から年間1000件以上の相談がよせられます。
そのほとんどが、不登校期間が長く、年齢が高いお子さんの相談です。
年に数件程度ですが、不登校期間が短かったり、年齢が低いお子さんの相談をいただきます。
今月は、静岡県三島市にお住まいの「小学校2年生」「不登校期間1ヶ月」のお子さんの相談をいただきました。
お母さんや学校はネットや本を参考に、子どもの意思を尊重させる対応をとっていたそうです。
しかし、1ヶ月経ったとき、お母さんは「この対応は間違っている」と感じます。
なぜなら、不登校のお子さんの態度が下記のようになったからです。
・学校に行かないのが当たり前。 ・欠席or登校を自分で決めるのが当然。 ・ゲームや動画など好きな事をして過ごして何が悪いの? ・勉強や宿題をやると心が辛くなる。 ・注意をすると「心が辛い」と言うが、笑顔でゲームや動画をしている。
静岡県三島市にお住まいのお母さんには、お子さんに合った対応を提案しました。
また、学校の先生にも対応を提案したところ、快く了承してくださいました。
提案した対応は、「子ども任せ」や「子どもの意思を尊重する」ではなく、子どもの気持ちを高め、ガンバリを「認める」「褒める」対応です。
「マイナスな声かけ」もやめていただき、その代わりに「プラスの声かけ」をお願いしました。
お母さんと学校の先生が対応を変え、上手に声かけを行ったことで、このお子さんは最初の相談の3日後には登校を開始します。
2日ほど別室登校を行った後、3日目(相談開始1週間)には教室登校を始め、現在も教室登校を続けています。
子どもが不登校になると、親御さんはネットや本で対応を調べます。
学校の先生やスクールカウンセラーさん、相談員さんに相談をする親御さんもいるでしょう。
そこでは、このようなことが書かれていたり、言われたりします。
「登校刺激は与えないようにしましょう。」 「ムリをさせないようにしましょう。」 「子どもの意志を尊重しましょう。」 「好きな事をやらせて心のエネルギーを溜めましょう。」 「子どもを信じて動き出すまで待ちましょう。」
→「不登校の間違った5つの対応」はコチラをご覧ください。
※ 静岡県三島市にお住まいのお母さんも、最初はこの対応を行いました。
学校の先生やスクールカウンセラーさん、相談員さんに相談をすると、このように言われることもあります。
「まずは、様子を見ましょう。」 「とりあえず、好きにさせてみましょう。」
「様子を見ましょう」は不登校の相談でよく使われる言葉です。
ただ、この言葉を聞くと、私はこのように思ってしまいます。
「いつまで様子をみるの?」 「1ヶ月?半年?1年?」 「その後の対応は考えてあるの?」
実際、このような質問を相談した学校の先生やスクールカウンセラーさん、相談員さんにしてもらうこともあります。
しかし、ほとんどの先生やカウンセラーさん、相談員さんは、ハッキリと答えられません。
「子どもの気持ちしだいです。」 「見る期間は子どもによって違います。」 「子どもの状態によって対応は変わります。」など
逆に、ハッキリと期限や対応を言える、学校の先生やスクールカウンセラーさん、相談員さんであれば信頼していいかもしれません。
同様に「とりあえず」という言葉も不登校の現場でよく聞かれます。
本来、「とりあえず」は「すぐに」「第一に」「取り急ぎ」「なにはさておき」という意味です。
しかし、不登校の対応で使われる場合は、下記のような意味で使われることが多いようです。
・「優先して行うべき対応がないので、好きにさせてみましょう。」 ・「さしあたって、どのような対応が良いのか分からないので、好きにさせましょう。」 ・「暫定的に、当たり障りのない、好きにさせる対応をしましょう。」 ・「一応、一般的に言われている、好きにさせる対応はどうですか?」など
静岡県にある不登校解決相談所では、「まずは」や「とりあえず」と言い、その後の「具体的な対応」や「具体的な支援」がない状態を「先送り」と言っています。
静岡県にある不登校解決相談所を開所した当時、不登校の相談のメインは「小学生」と「中学生」でした。
しかし、ここ5年ほどは「中学3年生」「高校生」「大学生や社会人」の相談が増えています。
これは、不登校の解決を「先送り」した結果であると、不登校解決相談所では考えています。
※ 通信制高校が増え、不登校のまま合格できる場所が増えたことも理由の1つです。
小学校や中学校の場合は、不登校でも進級、卒業することができます。
しかし、中学3年生の時に不登校だと「希望校」への進学が困難になります。
さらに、高校生や大学生で不登校だと「留年」や「退学」という結果を招いてしまいます。
社会人で不出社(不登校)となれば、クビ(解雇)となるのは仕方のないことでしょう。
このように、「不登校のままではいられない」という現実を突きつけられたとき、慌てて相談を下さる方が多くなっているのは仕方がないことでしょう。
子どもが不登校になったとき、学校の先生やスクールカウンセラーさん、相談員さんが、このように言ってきたとします。
「とりあえず、学校は休ませたままにしましょう。」
よくある、「とりあえず」かと思ってしまうでしょう。
「ただ、何もせずに休ませるのは危険です。」 「なぜ学校に行きたくないのかを、それとなく聞き出しましょう。」 「また、『欠席を許す=全てが自由』は良くありません。」 「生活リズムは崩さないように注意をしてください。」 「同様にゲームや動画も自由にするのは危険です。」 「宿題もやらせたほうがいいでしょう。」 など
このように「とりあえず」=「何もしない」ではなく、具体的なアドバイスをして下さる方は信頼して良いかもしれません。
具体的なアドバイスができると言うことは、「不登校を解決した経験がある」もしくは「解決したことはないが同じ過ちは繰り返さない」方の可能性が高いからです。
「まずは様子を見ましょう」も同様です。
「まずは、2週間ほど様子を見てみましょう。」 「そのときに、登校刺激は与えなくてもいいでしょう。」 「2週間で子どもどのような行動を取るのか知りたいからです。」
期限を決めているということは、先の見通しがあるということでしょう。
「もし、自分から勉強や宿題をやるのであれば不登校の解決は早いでしょう。」 「この場合は、不登校の理由を解決することが大切になります。」 「子どもから『不登校の理由や不安』を聞き、それを乗り越える支援を行います。」など
子どもの具体的な「行動」や「その後の対応」が言えると言うことは、不登校を解決した経験があると思われます。
「宿題や勉強をせず、ゲームや動画、好きな事をしている場合は対応がかわります。」 「不登校の理由も大切ですが、家での生活リズムを崩さないことも大切になります。」 「この場合、親御さんはゲームやスマホ、生活リズムの管理に注力して下さい。」 「このタイプは親の言うことを聞かないことが多いので、先生や専門家に支援をしてもらうといいでしょう。」など
子どもの状態予測や対応が1つではない方は、更に信頼できるかもしれません。
なぜなら、たくさんの不登校を解決していなければ、それぞれの子どもに合った対応を提案することはできないからです。
前出したようにアドバイスを下さる方は、「先を読む対応」が出来る方です。
学校の先生やスクールカウンセラーさん、相談員さんの中には、無意識に「先を読む対応」ができる方もいらっしゃいます。
私自身も最初は無意識に「先を読む対応」をしていました。
ただ、私の場合は教員時代に「全国教育研究発表会に参加したい!」と思い、論文を書いたことが「意識する」きっかけとなりました。
地区大会、静岡県大会、全国大会において、発表、討論、助言をいただいたことで、このように思うようになりました。
「不登校を解決するために無意識に『先を読む対応』をしていたんだ!」 「失敗したくない(させたくない)という、自分の性格が役立ったんだ!」 「意識的に先を読む対応をすれば不登校の解決が早くなるのではないか?」 「意識することで、その子に合った対応を考えやすくなるんじゃないか?」
実際、意識的に「先を読む対応」を始めたことで、確実に不登校の解決は早くなりました。
基本的に「先を読む」支援や対応とは、「失敗を前提にする」支援や対応ということです。
言い換えれば、「子どもが理想の行動を取ってくれる」と思わないことです。
「好きな事をさせて心のエネルギーを溜めよう!」 「心のエネルギーが溜まれば、子どもは自分から学校に行く!」
あなたのお子さんが、学校を休み「好きな事」だけをして「心のエネルギー」が溜まり、自分から学校に行ってくれれば問題はありません。
「親が理想の対応をして、子どもも理想の行動をした。」 「これにより不登校が解決した。」
このような理想の結果に対して、不登校解決相談所が文句を言うことはありません。
しかし、現実はこんなに簡単にはいきません。
それは、長期不登校を経験している親御さんたちこそ、よく分かる気持ちではないでしょうか?
「好きな事をさせて心のエネルギーを溜める対応」
静岡県にある不登校解決相談所では、この対応はあまりオススメしていません。
しかし、この対応を行う前に、下記のようなことを考え準備をすれば、それは「先を読む」支援や対応となります。
「○ヶ月(○年)の間には不登校を解決したい。」 「まずは、○ヶ月(○年)好きな事をさせてあげよう。」 「もし、○ヶ月(○年)経っても、子どもが動き出さなければ□□をしよう。」 「また、好きな事をさせているときでも、ゲームの終了時間と開始時間は決めておこう。」 「あの子はゲーム依存やスマホ依存になる確率が高いから。」 「○ヶ月(○年)以内に動き出しやすくするために、学校の話しは定期的にしよう。」 「先生には月に1回、必ず家庭訪問をしてもらおう。」 「そこで、先生には・・・・・。」など
何も考えず、何も準備せず、その場、その場で対応した場合と、「先を読む」支援や対応をした場合では、どちらの不登校が解決しやすいでしょう?
「先を読む」支援や対応を検討する上で、学校が行っているケース会議を活用するのもいいでしょう。
「現在の状況や参加者の感想を言っただけで終わりました。」 「あれは、情報交換会、もしくは、意見交換会だと思います。」 「今後、行う具体的な対応や支援、連携などは全く決まりませんでした。」 「意味のない1時間でした。」
ケース会議を経験した親御さんからは、このような言葉をよく聞きます。
これは、正しいケース会議を経験したことがない、スクールソーシャルワーカーさんやスクールカウンセラーさん、特別支援教育コーディネーターが会議を運営しているからです。
本来のケース会議では、このような話し合いを行います。
① 現在の子どもの状況や実態の確認。 ② 長期目標と短期目標の設定。 ③ 短期目標を達成するための役割分担。 ④ 具体的な対応や支援の検討。 ⑤ 予想される子どもの行動とそれに対する対応の検討。
しかし、現実は①や②で終わってしまうことがほとんどです。
静岡県にある不登校解決相談所の代表心理師は、20年間、中学校の教員をしていました。
その経験のなかで、「生徒指導主事」や「特別支援教育コーディネーター」などの役職を何年も行っています。
当然、ケース会議の運営を何度も行っています。
また、現在は学校の許可をいただき公認心理師としてケース会議に参加させていただくこともあります。
最近では、高校2年生のお子さん、中学1年生のお子さん、小学2年生のお子さんのケース会議に参加させていただきました。
そこでは、情報交換にならないように、具体的な提案や対応策、それらの実行可否などについて意見をさせていただきました。
親御さんや先生かたからは、このような嬉しい言葉をいただきました。
「ケース会議とは、このように行うのですね!」 「誰が何をするのかハッキリしました。」 「それぞれの声かけについても具体的に共有できたので支援がしやすくなります。」 「次回以降も同じように話し合いをしたいと思います。」
「先を読む」支援や対応を行えば、不登校は早く解決します。
不登校が早く解決すればするほど、子どものや親の負担は減ります。
当然、先生方の負担も減ります。
また、「先を読む」支援や対応を事前に考えておくことで、安心して支援や対応を行うことができるようにもなります。
「○○の対応を行った!」 「予想と違って子どもは学校に来なかった!」
これでは、子どもの負担も増えますし、その後の支援や対応がしづらくなります
しかし、「先を読む」支援や対応を事前に考えておけば。
「○○の対応を行った!」 「子どもは学校に来ない選択をした!(予想の範疇だ!)」 「それでは、□□の声かけをして、次につなげよう!」
「先を読む」ことで、支援や対応するときの心に余裕が生まれます。
心に余裕が生まれることで支援や対応に力が入らず、自然な対応を行えるようになります。
実は、自然に対応や支援が行えると、不登校の解決も早くなるのです。
「何も考えず」に対応を行うとどうなるのでしょう。
前述した「好きな事をさせて心のエネルギーを溜める対応」で考えてみましょう。
「とりあえず、(一般的な)好きな事をさせて心のエネルギーを溜めましょう。」 「勉強や学校の話しなどの登校刺激はやめましょう。」 「子どもの意志を尊重して下さい。」
このように「不登校あるある」の対応をしたとします。
もちろん、この対応で心のエネルギーが溜まり、不登校が解決すれば問題はありません。
しかし、ほとんどの子どもが下記のような状態になります。
・ゲームや動画で1日中を過ごすようになる。 ・寝る時間が遅くなり、起きる時間も遅くなる。 ・昼夜逆転生活になる。 ・勉強や宿題、お手伝いをしなくなる。 ・暴言や暴力、無視などの態度が目立つようになる。
心配になった親御さんは、スクールカウンセラーさんや相談員さんに相談をします。
すると、このように言われます。
「今は心のエネルギーを溜めている時期です。」 「子どもを信じて好きにさせてあげて下さい。」 「心のエネルギーが溜まれば自分から動き出します。」 「それまで慌てずに待ちましょう。」
しかし、数ヶ月~数年待っても不登校は解決しません。
このような状態になってしまうと、親御さんと不登校の子どもは下記のような関係になってしまいます。
・子どもに対して親は何も言えなくなる。 ・子どもに注意をすると暴言や暴力が返ってくる。 ・親の言葉に耳を傾けなくなる。 ・自分に都合の良い理想論を訴え不登校を正当化する。など
このような状態になってしまうと、親だけで不登校を解決するのは難しくなるのは言うまでもありません。
同様に学校の先生と不登校の子どもの関係も下記のようになります。
・生徒(児童)の意志を尊重する対応をとるようになる。 ・生徒(児童)に対して注意ができなくなる。 ・生徒(児童)が快に感じる言葉しかかけなくなる。 ・不登校の原因は学校ではなく家庭や本人の気質(発達障害)にあると考えるようになる。
※ いわゆる「ご機嫌をとる」「特別あつかいをする」対応です。
不登校の子どもにとっては「イヤな事を言わない優しい先生」となるでしょう。
しかし、「優しい」「イヤな事を言わない」「自分の意見を尊重してくれる」先生であれば、不登校は解決するのでしょうか?
もちろん、子どもが先生に安心感を感じ学校に行ってくれれば問題はありません。
ただ、現実はそんなに簡単ではありません。
不登校の子どもたちは、大人の理想とは逆の行動をとるからです。
不登校を解決するには「先を読む」支援や対応が大切になります。
「先を読む」とは、「失敗を前提にする」という意味です。
悪い言い方をすれば、このように考え支援や対応を考えるという意味になります。
「子どもは大人の思い通りにはならない。」 「理想の対応をしたからといって、子どもが理想の行動をするとは限らない。」 「人間は楽(らく)や欲を好む生き物である。」
だからと言って、「子どもの意志を無視しろ」と言っているわけではありません。
静岡県にある不登校解決相談所では、常にこのように発信してきました。
「登校刺激は与え続けて下さい。」 「そして、やる気を引き出しましょう。」 「ただし、強弱は調整しましょう。」
「登校を子ども任せにしないで下さい。」 「登校か継続するように正しい支援をしましょう。」 「見守るは『間違った対応』です!」
「子どもが言った言葉を実現させてあげましょう。」 「自分の力で目標を達成したと思えるようにしましょう。」 「そのために、大人が何をすればいいのか考えましょう。」
→「先を読む対応」や「事前支援」をもっと教えて!
→まずは静岡にある不登校解決相談所の無料相談を! →全国から、相談の依頼をいただいております。
東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県、岩手県、福島県、宮城県、山梨県、愛知県、青森県、新潟県、石川県、福井県、富山県、長野県、岐阜県、大阪府、京都府、三重県、兵庫県、奈良県、島根県、岡山県、広島県、徳島県、高知県、愛媛県、佐賀県、宮崎県、大分県、熊本県、福岡県、沖縄県から不登校の相談をいただいております。
24/11/11
24/11/04
TOP
「先を読む対応」や「事前支援」って何?
1.不登校になったら、すぐに相談を!
2.対応を変えたことで3日で不登校が解決!
3.不登校の間違った5つの対応
4.「まずは様子を見ましょう?」いつまで様子を見るの?
5.「とりあえず」好きにさせる対応をしていいの?
6.解決を先送りしたことで高校生、大学生の相談が急増!
7.具体的な提案があれば「とりあえず」でもOK!
8.意図的に「様子を見る」のであればOK!
9.意識的に「先を読む対応」をしたら解決が早くなった!
10.「先を読む」とは「失敗を前提にする(恐れる)」こと
11.事前に様々な可能性を考えて支援や対応を行う!
12.本来、ケース会議は「先を読む対応」を検討する場
13.正しいケース会議の運営依頼もいただきます!
14.予想、準備をしておけば心に余裕が生まれる
15.「とりあえず」「まずは」の対応を行うと・・・
16.親は子どもに何も言えない関係に・・・
17.先生は生徒(児童)に嫌われないように声をかける
18.「子どものために何ができるか?」考えて!
1.不登校になったら、すぐに相談を!
静岡県にある不登校解決相談所には、全国から年間1000件以上の相談がよせられます。
そのほとんどが、不登校期間が長く、年齢が高いお子さんの相談です。
年に数件程度ですが、不登校期間が短かったり、年齢が低いお子さんの相談をいただきます。
今月は、静岡県三島市にお住まいの「小学校2年生」「不登校期間1ヶ月」のお子さんの相談をいただきました。
お母さんや学校はネットや本を参考に、子どもの意思を尊重させる対応をとっていたそうです。
しかし、1ヶ月経ったとき、お母さんは「この対応は間違っている」と感じます。
なぜなら、不登校のお子さんの態度が下記のようになったからです。
・学校に行かないのが当たり前。
・欠席or登校を自分で決めるのが当然。
・ゲームや動画など好きな事をして過ごして何が悪いの?
・勉強や宿題をやると心が辛くなる。
・注意をすると「心が辛い」と言うが、笑顔でゲームや動画をしている。
2.対応を変えたことで3日で不登校が解決!
静岡県三島市にお住まいのお母さんには、お子さんに合った対応を提案しました。
また、学校の先生にも対応を提案したところ、快く了承してくださいました。
提案した対応は、「子ども任せ」や「子どもの意思を尊重する」ではなく、子どもの気持ちを高め、ガンバリを「認める」「褒める」対応です。
「マイナスな声かけ」もやめていただき、その代わりに「プラスの声かけ」をお願いしました。
お母さんと学校の先生が対応を変え、上手に声かけを行ったことで、このお子さんは最初の相談の3日後には登校を開始します。
2日ほど別室登校を行った後、3日目(相談開始1週間)には教室登校を始め、現在も教室登校を続けています。
3.不登校の間違った5つの対応
子どもが不登校になると、親御さんはネットや本で対応を調べます。
学校の先生やスクールカウンセラーさん、相談員さんに相談をする親御さんもいるでしょう。
そこでは、このようなことが書かれていたり、言われたりします。
「登校刺激は与えないようにしましょう。」
「ムリをさせないようにしましょう。」
「子どもの意志を尊重しましょう。」
「好きな事をやらせて心のエネルギーを溜めましょう。」
「子どもを信じて動き出すまで待ちましょう。」
→「不登校の間違った5つの対応」はコチラをご覧ください。
※ 静岡県三島市にお住まいのお母さんも、最初はこの対応を行いました。
4.「まずは様子を見ましょう?」いつまで様子を見るの?
学校の先生やスクールカウンセラーさん、相談員さんに相談をすると、このように言われることもあります。
「まずは、様子を見ましょう。」
「とりあえず、好きにさせてみましょう。」
「様子を見ましょう」は不登校の相談でよく使われる言葉です。
ただ、この言葉を聞くと、私はこのように思ってしまいます。
「いつまで様子をみるの?」
「1ヶ月?半年?1年?」
「その後の対応は考えてあるの?」
実際、このような質問を相談した学校の先生やスクールカウンセラーさん、相談員さんにしてもらうこともあります。
しかし、ほとんどの先生やカウンセラーさん、相談員さんは、ハッキリと答えられません。
「子どもの気持ちしだいです。」
「見る期間は子どもによって違います。」
「子どもの状態によって対応は変わります。」など
逆に、ハッキリと期限や対応を言える、学校の先生やスクールカウンセラーさん、相談員さんであれば信頼していいかもしれません。
5.「とりあえず」好きにさせる対応をしていいの?
同様に「とりあえず」という言葉も不登校の現場でよく聞かれます。
本来、「とりあえず」は「すぐに」「第一に」「取り急ぎ」「なにはさておき」という意味です。
しかし、不登校の対応で使われる場合は、下記のような意味で使われることが多いようです。
・「優先して行うべき対応がないので、好きにさせてみましょう。」
・「さしあたって、どのような対応が良いのか分からないので、好きにさせましょう。」
・「暫定的に、当たり障りのない、好きにさせる対応をしましょう。」
・「一応、一般的に言われている、好きにさせる対応はどうですか?」など
静岡県にある不登校解決相談所では、「まずは」や「とりあえず」と言い、その後の「具体的な対応」や「具体的な支援」がない状態を「先送り」と言っています。
6.解決を先送りしたことで高校生、大学生の相談が急増!
静岡県にある不登校解決相談所を開所した当時、不登校の相談のメインは「小学生」と「中学生」でした。
しかし、ここ5年ほどは「中学3年生」「高校生」「大学生や社会人」の相談が増えています。
これは、不登校の解決を「先送り」した結果であると、不登校解決相談所では考えています。
※ 通信制高校が増え、不登校のまま合格できる場所が増えたことも理由の1つです。
小学校や中学校の場合は、不登校でも進級、卒業することができます。
しかし、中学3年生の時に不登校だと「希望校」への進学が困難になります。
さらに、高校生や大学生で不登校だと「留年」や「退学」という結果を招いてしまいます。
社会人で不出社(不登校)となれば、クビ(解雇)となるのは仕方のないことでしょう。
このように、「不登校のままではいられない」という現実を突きつけられたとき、慌てて相談を下さる方が多くなっているのは仕方がないことでしょう。
7.具体的な提案があれば「とりあえず」でもOK!
子どもが不登校になったとき、学校の先生やスクールカウンセラーさん、相談員さんが、このように言ってきたとします。
「とりあえず、学校は休ませたままにしましょう。」
よくある、「とりあえず」かと思ってしまうでしょう。
「ただ、何もせずに休ませるのは危険です。」
「なぜ学校に行きたくないのかを、それとなく聞き出しましょう。」
「また、『欠席を許す=全てが自由』は良くありません。」
「生活リズムは崩さないように注意をしてください。」
「同様にゲームや動画も自由にするのは危険です。」
「宿題もやらせたほうがいいでしょう。」 など
このように「とりあえず」=「何もしない」ではなく、具体的なアドバイスをして下さる方は信頼して良いかもしれません。
具体的なアドバイスができると言うことは、「不登校を解決した経験がある」もしくは「解決したことはないが同じ過ちは繰り返さない」方の可能性が高いからです。
8.意図的に「様子を見る」のであればOK!
「まずは様子を見ましょう」も同様です。
「まずは、2週間ほど様子を見てみましょう。」
「そのときに、登校刺激は与えなくてもいいでしょう。」
「2週間で子どもどのような行動を取るのか知りたいからです。」
期限を決めているということは、先の見通しがあるということでしょう。
「もし、自分から勉強や宿題をやるのであれば不登校の解決は早いでしょう。」
「この場合は、不登校の理由を解決することが大切になります。」
「子どもから『不登校の理由や不安』を聞き、それを乗り越える支援を行います。」など
子どもの具体的な「行動」や「その後の対応」が言えると言うことは、不登校を解決した経験があると思われます。
「宿題や勉強をせず、ゲームや動画、好きな事をしている場合は対応がかわります。」
「不登校の理由も大切ですが、家での生活リズムを崩さないことも大切になります。」
「この場合、親御さんはゲームやスマホ、生活リズムの管理に注力して下さい。」
「このタイプは親の言うことを聞かないことが多いので、先生や専門家に支援をしてもらうといいでしょう。」など
子どもの状態予測や対応が1つではない方は、更に信頼できるかもしれません。
なぜなら、たくさんの不登校を解決していなければ、それぞれの子どもに合った対応を提案することはできないからです。
9.意識的に「先を読む対応」をしたら解決が早くなった!
前出したようにアドバイスを下さる方は、「先を読む対応」が出来る方です。
学校の先生やスクールカウンセラーさん、相談員さんの中には、無意識に「先を読む対応」ができる方もいらっしゃいます。
私自身も最初は無意識に「先を読む対応」をしていました。
ただ、私の場合は教員時代に「全国教育研究発表会に参加したい!」と思い、論文を書いたことが「意識する」きっかけとなりました。
地区大会、静岡県大会、全国大会において、発表、討論、助言をいただいたことで、このように思うようになりました。
「不登校を解決するために無意識に『先を読む対応』をしていたんだ!」
「失敗したくない(させたくない)という、自分の性格が役立ったんだ!」
「意識的に先を読む対応をすれば不登校の解決が早くなるのではないか?」
「意識することで、その子に合った対応を考えやすくなるんじゃないか?」
実際、意識的に「先を読む対応」を始めたことで、確実に不登校の解決は早くなりました。
10.「先を読む」とは「失敗を前提にする(恐れる)」こと
基本的に「先を読む」支援や対応とは、「失敗を前提にする」支援や対応ということです。
言い換えれば、「子どもが理想の行動を取ってくれる」と思わないことです。
「好きな事をさせて心のエネルギーを溜めよう!」
「心のエネルギーが溜まれば、子どもは自分から学校に行く!」
あなたのお子さんが、学校を休み「好きな事」だけをして「心のエネルギー」が溜まり、自分から学校に行ってくれれば問題はありません。
「親が理想の対応をして、子どもも理想の行動をした。」
「これにより不登校が解決した。」
このような理想の結果に対して、不登校解決相談所が文句を言うことはありません。
しかし、現実はこんなに簡単にはいきません。
それは、長期不登校を経験している親御さんたちこそ、よく分かる気持ちではないでしょうか?
11.事前に様々な可能性を考えて支援や対応を行う!
「好きな事をさせて心のエネルギーを溜める対応」
静岡県にある不登校解決相談所では、この対応はあまりオススメしていません。
しかし、この対応を行う前に、下記のようなことを考え準備をすれば、それは「先を読む」支援や対応となります。
「○ヶ月(○年)の間には不登校を解決したい。」
「まずは、○ヶ月(○年)好きな事をさせてあげよう。」
「もし、○ヶ月(○年)経っても、子どもが動き出さなければ□□をしよう。」
「また、好きな事をさせているときでも、ゲームの終了時間と開始時間は決めておこう。」
「あの子はゲーム依存やスマホ依存になる確率が高いから。」
「○ヶ月(○年)以内に動き出しやすくするために、学校の話しは定期的にしよう。」
「先生には月に1回、必ず家庭訪問をしてもらおう。」
「そこで、先生には・・・・・。」など
何も考えず、何も準備せず、その場、その場で対応した場合と、「先を読む」支援や対応をした場合では、どちらの不登校が解決しやすいでしょう?
12.本来、ケース会議は「先を読む対応」を検討する場
「先を読む」支援や対応を検討する上で、学校が行っているケース会議を活用するのもいいでしょう。
「現在の状況や参加者の感想を言っただけで終わりました。」
「あれは、情報交換会、もしくは、意見交換会だと思います。」
「今後、行う具体的な対応や支援、連携などは全く決まりませんでした。」
「意味のない1時間でした。」
ケース会議を経験した親御さんからは、このような言葉をよく聞きます。
これは、正しいケース会議を経験したことがない、スクールソーシャルワーカーさんやスクールカウンセラーさん、特別支援教育コーディネーターが会議を運営しているからです。
本来のケース会議では、このような話し合いを行います。
① 現在の子どもの状況や実態の確認。
② 長期目標と短期目標の設定。
③ 短期目標を達成するための役割分担。
④ 具体的な対応や支援の検討。
⑤ 予想される子どもの行動とそれに対する対応の検討。
しかし、現実は①や②で終わってしまうことがほとんどです。
13.正しいケース会議の運営依頼もいただきます!
静岡県にある不登校解決相談所の代表心理師は、20年間、中学校の教員をしていました。
その経験のなかで、「生徒指導主事」や「特別支援教育コーディネーター」などの役職を何年も行っています。
当然、ケース会議の運営を何度も行っています。
また、現在は学校の許可をいただき公認心理師としてケース会議に参加させていただくこともあります。
最近では、高校2年生のお子さん、中学1年生のお子さん、小学2年生のお子さんのケース会議に参加させていただきました。
そこでは、情報交換にならないように、具体的な提案や対応策、それらの実行可否などについて意見をさせていただきました。
親御さんや先生かたからは、このような嬉しい言葉をいただきました。
「ケース会議とは、このように行うのですね!」
「誰が何をするのかハッキリしました。」
「それぞれの声かけについても具体的に共有できたので支援がしやすくなります。」
「次回以降も同じように話し合いをしたいと思います。」
14.予想、準備をしておけば心に余裕が生まれる
「先を読む」支援や対応を行えば、不登校は早く解決します。
不登校が早く解決すればするほど、子どものや親の負担は減ります。
当然、先生方の負担も減ります。
また、「先を読む」支援や対応を事前に考えておくことで、安心して支援や対応を行うことができるようにもなります。
「○○の対応を行った!」
「予想と違って子どもは学校に来なかった!」
これでは、子どもの負担も増えますし、その後の支援や対応がしづらくなります
しかし、「先を読む」支援や対応を事前に考えておけば。
「○○の対応を行った!」
「子どもは学校に来ない選択をした!(予想の範疇だ!)」
「それでは、□□の声かけをして、次につなげよう!」
「先を読む」ことで、支援や対応するときの心に余裕が生まれます。
心に余裕が生まれることで支援や対応に力が入らず、自然な対応を行えるようになります。
実は、自然に対応や支援が行えると、不登校の解決も早くなるのです。
15.「とりあえず」「まずは」の対応を行うと・・・
「何も考えず」に対応を行うとどうなるのでしょう。
前述した「好きな事をさせて心のエネルギーを溜める対応」で考えてみましょう。
「とりあえず、(一般的な)好きな事をさせて心のエネルギーを溜めましょう。」
「勉強や学校の話しなどの登校刺激はやめましょう。」
「子どもの意志を尊重して下さい。」
このように「不登校あるある」の対応をしたとします。
もちろん、この対応で心のエネルギーが溜まり、不登校が解決すれば問題はありません。
しかし、ほとんどの子どもが下記のような状態になります。
・ゲームや動画で1日中を過ごすようになる。
・寝る時間が遅くなり、起きる時間も遅くなる。
・昼夜逆転生活になる。
・勉強や宿題、お手伝いをしなくなる。
・暴言や暴力、無視などの態度が目立つようになる。
16.親は子どもに何も言えない関係に・・・
心配になった親御さんは、スクールカウンセラーさんや相談員さんに相談をします。
すると、このように言われます。
「今は心のエネルギーを溜めている時期です。」
「子どもを信じて好きにさせてあげて下さい。」
「心のエネルギーが溜まれば自分から動き出します。」
「それまで慌てずに待ちましょう。」
しかし、数ヶ月~数年待っても不登校は解決しません。
このような状態になってしまうと、親御さんと不登校の子どもは下記のような関係になってしまいます。
・子どもに対して親は何も言えなくなる。
・子どもに注意をすると暴言や暴力が返ってくる。
・親の言葉に耳を傾けなくなる。
・自分に都合の良い理想論を訴え不登校を正当化する。など
このような状態になってしまうと、親だけで不登校を解決するのは難しくなるのは言うまでもありません。
17.先生は生徒(児童)に嫌われないように声をかける
同様に学校の先生と不登校の子どもの関係も下記のようになります。
・生徒(児童)の意志を尊重する対応をとるようになる。
・生徒(児童)に対して注意ができなくなる。
・生徒(児童)が快に感じる言葉しかかけなくなる。
・不登校の原因は学校ではなく家庭や本人の気質(発達障害)にあると考えるようになる。
※ いわゆる「ご機嫌をとる」「特別あつかいをする」対応です。
不登校の子どもにとっては「イヤな事を言わない優しい先生」となるでしょう。
しかし、「優しい」「イヤな事を言わない」「自分の意見を尊重してくれる」先生であれば、不登校は解決するのでしょうか?
もちろん、子どもが先生に安心感を感じ学校に行ってくれれば問題はありません。
ただ、現実はそんなに簡単ではありません。
不登校の子どもたちは、大人の理想とは逆の行動をとるからです。
18.「子どものために何ができるか?」考えて!
不登校を解決するには「先を読む」支援や対応が大切になります。
「先を読む」とは、「失敗を前提にする」という意味です。
悪い言い方をすれば、このように考え支援や対応を考えるという意味になります。
「子どもは大人の思い通りにはならない。」
「理想の対応をしたからといって、子どもが理想の行動をするとは限らない。」
「人間は楽(らく)や欲を好む生き物である。」
だからと言って、「子どもの意志を無視しろ」と言っているわけではありません。
静岡県にある不登校解決相談所では、常にこのように発信してきました。
「登校刺激は与え続けて下さい。」
「そして、やる気を引き出しましょう。」
「ただし、強弱は調整しましょう。」
「登校を子ども任せにしないで下さい。」
「登校か継続するように正しい支援をしましょう。」
「見守るは『間違った対応』です!」
「子どもが言った言葉を実現させてあげましょう。」
「自分の力で目標を達成したと思えるようにしましょう。」
「そのために、大人が何をすればいいのか考えましょう。」
→「先を読む対応」や「事前支援」をもっと教えて!
→まずは静岡にある不登校解決相談所の無料相談を!
→全国から、相談の依頼をいただいております。
東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県、岩手県、福島県、宮城県、山梨県、愛知県、青森県、新潟県、石川県、福井県、富山県、長野県、岐阜県、大阪府、京都府、三重県、兵庫県、奈良県、島根県、岡山県、広島県、徳島県、高知県、愛媛県、佐賀県、宮崎県、大分県、熊本県、福岡県、沖縄県から不登校の相談をいただいております。
電話番号:080-9114-8318
住所 〒410-1118 静岡県裾野市佐野1081-14