080-9114-8318
〒410-1118 静岡県裾野市佐野1081-14(公文併設)
24時間、相談受付中!(即対応できない時は折り返します。)
4月は不登校の子どもが自分から動き出し学校に行く可能性大!でも、登校を子ども任せにしていると・・・
1.最初は登校したけど・・・ 2.不登校に戻っている子(親)の共通点は2つ! 3.4月~5月に不登校になる子の特徴は? 4.昨年の相談事例「4月からガンバる!と言った子」 5.自由に好きな事をしていたから学校に行くと言い出した? 6.結局、ゴールデンウィーク明けから不登校に戻る 7.半年ためた心のエネルギーが1ヶ月でカラになった? 8.不登校を乗り越える支援を行ったことで、その後は欠席0日! 9.不登校の対応(支援)をせず「子ども任せ」にしていませんか? 10.不登校を乗り越えたことで不登校に戻りません!
4月も後半に入り、増えている相談内容は下記のようなものです。
「中学生の子どもがいます。」 「去年は不登校だったのですが、新学年からガンバルと言って登校を始めました。」 「でも、徐々に学校を休むようになって・・・。」 「今週は1日も学校に行きませんでした。」
また、高校1年生の相談も増えてきました。
「高校1年生の子どもがいます。」 「中学校時代は不登校だったのですが、なんとか高校に合格しました。」 「4月からはガンバルと言って、登校を始めたのですが・・・。」 「今週は休んだ日の方が多いです。」
これらの不登校には、共通している点が2つあります。
1つ目は、「4月~ガンバル」と子どもが言ったので、不登校のまま「進級」「進学」したことです。
そして、2つ目が、3月~4月にかけて登校を継続するための「支援」をしていないことです。
もちろん、子ども任せのままでこの時期を乗り越える子もいます。
学校側がクラスのメンバーを配慮したり、対応の上手い先生を担任にしたりしているからです。
ただ、不登校のまま「進級」や「進学」した子どもは、ちょっとしたきっかけで不登校に戻ることが多々あります。
それは、不登校を乗り越えたわけではなく、特別扱いされて現在があるからです。
ゴールデンウイーク明けになると、さらに不登校の数が増えます。
ゴールデンウィーク明けに不登校になってしまう子どもで、過去に不登校を経験していない子(始めて不登校になった子)はどれくらいいるのでしょうか?
予想できるとは思いますが、ゴールデンウィーク明けに不登校になってしまう子の、ほとんどが「過去に不登校を経験している子」です。
(ちなみに、「初めて不登校になってしまう子」が多くなるのは「1学期の後半」と「夏休み明け」、そして「10月」です。)
市区町村の「適応指導教室」や「フリースクール」などでは4月になると、いきなり人数が減ります。
知り合いの適応指導教室の先生と話をしたところ、このように言っていました。
「4月になると通ってくる子はほとんどいなくなる。」 「でも5月~6月にかけて戻ってくる子が多い。」
昨年の6月、下記のような不登校相談をいただきました。
・中学2年生の男子。 ・中学1年生の2学期から不登校になる。 ・最初は毎日、別室登校をする。 ・1ヶ月後、別室登校をしなくなる。 ・適応指導教室に週3回、登校するようになる。 ・1ヶ月後、適応指導教室に登校しなくなる。 ・11月から完全不登校になる。
そして、中学1年生の3月に入ると、このお子さんはこう言うようになります。
「2年生からは学校に行く!」 「4月からは毎日、ガンバル!」
お子さんが不登校になってから、お母さんは市の相談員さんに対応の相談をしていました。
(子どもは相談員さんに会いたがらなかったので、お母さんのみが相談をしていました。)
お母さんは、お子さんがこういったときに、相談員さんに相談をしました。
すると、相談員さんはこう仰ったそうです。
「心のエネルギーが回復したんですね!」 「家で遊ぶのに飽きたという事もあると思います。」 「この半年、本人の自由にさせてきた甲斐がありましたね!」
中学2年生になったこのお子さんは、宣言通り4月から登校を始めます。
学校の配慮でクラスには小学校時代に仲の良かった子が多くいました。
「仲の良い友だちがいるから楽しい!」
子どもがこう言っていたことで、親や先生、相談員さんは安心してしまいます。
しかし、ゴールデンウィーク明け、このお子さんはこう言ったそうです。
「クラスに入るのが不安!」 「友だちが怖い!」 「だから、学校を休む!」
お母さんは、すぐに相談員さんのところに行ったそうです。
すると、そこではこのようなアドバイスをいただきます。
「心のエネルギーを使い果たしてしまったんでしょう!」 「もしくは、心のエネルギーが完全にたまっていなかったんでしょう!」
そして、今後の対応について、このようなアドバイスを下さったそうです。
「好きな事を好きなだけやらせてあげて下さい。」 「登校刺激を与えないようにしましょう。」 「学校の事は話さないで下さい。」 「心のエネルギーがたまれば、また、動き出します。」
不登校解決相談所は、このお子さんに対して下記のような対応と支援を行いました。
・不登校のメリットとデメリットを伝える。
・友だち関係の不安な部分を解消する方法を伝える。 (新しいクラスには仲の良い友だちもたくさんいたので、実際は不安はほぼありませんでした。) ・宿題やテスト勉強の管理を行う。 ・目標を設定し、それを達成出来るように支援や叱咤を行う。 ・親や学校と連携をして称揚する。
これらの対応により、このお子さんはカウンセリングを行った翌週から登校を始めます。
そして、7月からは毎日、完全教室登校ができるようになりました。
もちろん、夏休みも宿題の支援や気持ちを継続する称揚を親御さんと連携して行いました。
これにより、中学3年生になった現在も、欠席0で毎日、登校することができています。
最初にお母さんやお父さん、学校の先生、相談員さんが行った対応と不登校解決相談所が行った対応(支援)は何が違うのでしょう?
対応の違いを一言でいうと、この言葉がぴったりだと私は思っています。
「子ども任せにしない!」
現在、不登校の対応で一般化しているのが、下記のようなものです。
・子どもの意志を尊重する。 ・ムリをさせない。 ・動き出すまで待つ。
これは、キレイな言い方をすると「子どもの気持ちに寄り添っている」となるかもしれません。
しかし、不登校解決相談所では、このように考えています。
「子ども任せにしている。」 「子どもに対して自己責任を強要している。」 「大人が考えることを放棄している。」
「子どもの意志を尊重しないと、子どもの心に負担がかかる!」 「ムリに登校させているから、結局、子どもは不登校に戻ってしまう!」 「その子たちは、将来、ダメになってるはずだ!」
不登校解決相談所には、このような言葉が寄せられることがあります。
これに対して、不登校解決相談所ではこのように考えております。
「子どもが学校に戻りたい、ガンバりたいと言った。」 「親や教師、専門機関は、子どもの言葉を実現できるように支援をするべきだ!」
不登校解決相談所の対応で不登校が解決したお母さん方からは、よく、このような言葉をいただきます。
「そこまで考えて対応しているんですね!」 「子どもが気づかないところで支援をするんですね!」 「そんなに細かく考えたことはなかったです。」 「チョットした言葉も注意をして声をかけるんですね!」
緻密で綿密、そして厳密な支援をするからこそ、不登校解決相談所で不登校が解決したお子さんは、自分で不登校を乗り越えたと思えるようになります。
だからこそ、中学に行っても、進級しても、高校に行っても、大学に行っても、社会人になっても、登校(出社)し続けることができているのです。
→まずは静岡にある不登校解決相談所の無料相談を! →全国から、相談の依頼をいただいております。
東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県、岩手県、福島県、宮城県、山梨県、愛知県、青森県、新潟県、石川県、福井県、富山県、長野県、岐阜県、大阪府、京都府、三重県、兵庫県、奈良県、島根県、岡山県、広島県、徳島県、高知県、愛媛県、佐賀県、宮崎県、大分県、熊本県、福岡県から不登校の相談をいただいております。
24/12/02
24/11/25
TOP
動き出す前と動き出したあとの支援が大切!
1.最初は登校したけど・・・
2.不登校に戻っている子(親)の共通点は2つ!
3.4月~5月に不登校になる子の特徴は?
4.昨年の相談事例「4月からガンバる!と言った子」
5.自由に好きな事をしていたから学校に行くと言い出した?
6.結局、ゴールデンウィーク明けから不登校に戻る
7.半年ためた心のエネルギーが1ヶ月でカラになった?
8.不登校を乗り越える支援を行ったことで、その後は欠席0日!
9.不登校の対応(支援)をせず「子ども任せ」にしていませんか?
10.不登校を乗り越えたことで不登校に戻りません!
1.最初は登校したけど・・・
4月も後半に入り、増えている相談内容は下記のようなものです。
「中学生の子どもがいます。」
「去年は不登校だったのですが、新学年からガンバルと言って登校を始めました。」
「でも、徐々に学校を休むようになって・・・。」
「今週は1日も学校に行きませんでした。」
また、高校1年生の相談も増えてきました。
「高校1年生の子どもがいます。」
「中学校時代は不登校だったのですが、なんとか高校に合格しました。」
「4月からはガンバルと言って、登校を始めたのですが・・・。」
「今週は休んだ日の方が多いです。」
2.不登校に戻っている子(親)の共通点は2つ!
これらの不登校には、共通している点が2つあります。
1つ目は、「4月~ガンバル」と子どもが言ったので、不登校のまま「進級」「進学」したことです。
そして、2つ目が、3月~4月にかけて登校を継続するための「支援」をしていないことです。
もちろん、子ども任せのままでこの時期を乗り越える子もいます。
学校側がクラスのメンバーを配慮したり、対応の上手い先生を担任にしたりしているからです。
ただ、不登校のまま「進級」や「進学」した子どもは、ちょっとしたきっかけで不登校に戻ることが多々あります。
それは、不登校を乗り越えたわけではなく、特別扱いされて現在があるからです。
3.4月~5月に不登校になる子の特徴は?
ゴールデンウイーク明けになると、さらに不登校の数が増えます。
ゴールデンウィーク明けに不登校になってしまう子どもで、過去に不登校を経験していない子(始めて不登校になった子)はどれくらいいるのでしょうか?
予想できるとは思いますが、ゴールデンウィーク明けに不登校になってしまう子の、ほとんどが「過去に不登校を経験している子」です。
(ちなみに、「初めて不登校になってしまう子」が多くなるのは「1学期の後半」と「夏休み明け」、そして「10月」です。)
市区町村の「適応指導教室」や「フリースクール」などでは4月になると、いきなり人数が減ります。
知り合いの適応指導教室の先生と話をしたところ、このように言っていました。
「4月になると通ってくる子はほとんどいなくなる。」
「でも5月~6月にかけて戻ってくる子が多い。」
4.昨年の相談事例「4月からガンバる!と言った子」
昨年の6月、下記のような不登校相談をいただきました。
・中学2年生の男子。
・中学1年生の2学期から不登校になる。
・最初は毎日、別室登校をする。
・1ヶ月後、別室登校をしなくなる。
・適応指導教室に週3回、登校するようになる。
・1ヶ月後、適応指導教室に登校しなくなる。
・11月から完全不登校になる。
そして、中学1年生の3月に入ると、このお子さんはこう言うようになります。
「2年生からは学校に行く!」
「4月からは毎日、ガンバル!」
5.自由に好きな事をしていたから学校に行くと言い出した?
お子さんが不登校になってから、お母さんは市の相談員さんに対応の相談をしていました。
(子どもは相談員さんに会いたがらなかったので、お母さんのみが相談をしていました。)
「2年生からは学校に行く!」
「4月からは毎日、ガンバル!」
お母さんは、お子さんがこういったときに、相談員さんに相談をしました。
すると、相談員さんはこう仰ったそうです。
「心のエネルギーが回復したんですね!」
「家で遊ぶのに飽きたという事もあると思います。」
「この半年、本人の自由にさせてきた甲斐がありましたね!」
6.結局、ゴールデンウィーク明けから不登校に戻る
中学2年生になったこのお子さんは、宣言通り4月から登校を始めます。
学校の配慮でクラスには小学校時代に仲の良かった子が多くいました。
「仲の良い友だちがいるから楽しい!」
子どもがこう言っていたことで、親や先生、相談員さんは安心してしまいます。
しかし、ゴールデンウィーク明け、このお子さんはこう言ったそうです。
「クラスに入るのが不安!」
「友だちが怖い!」
「だから、学校を休む!」
7.半年ためた心のエネルギーが1ヶ月でカラになった?
お母さんは、すぐに相談員さんのところに行ったそうです。
すると、そこではこのようなアドバイスをいただきます。
「心のエネルギーを使い果たしてしまったんでしょう!」
「もしくは、心のエネルギーが完全にたまっていなかったんでしょう!」
そして、今後の対応について、このようなアドバイスを下さったそうです。
「好きな事を好きなだけやらせてあげて下さい。」
「登校刺激を与えないようにしましょう。」
「学校の事は話さないで下さい。」
「心のエネルギーがたまれば、また、動き出します。」
8.不登校を乗り越える支援を行ったことで、その後は欠席0日!
不登校解決相談所は、このお子さんに対して下記のような対応と支援を行いました。
・不登校のメリットとデメリットを伝える。
・友だち関係の不安な部分を解消する方法を伝える。
(新しいクラスには仲の良い友だちもたくさんいたので、実際は不安はほぼありませんでした。)
・宿題やテスト勉強の管理を行う。
・目標を設定し、それを達成出来るように支援や叱咤を行う。
・親や学校と連携をして称揚する。
これらの対応により、このお子さんはカウンセリングを行った翌週から登校を始めます。
そして、7月からは毎日、完全教室登校ができるようになりました。
もちろん、夏休みも宿題の支援や気持ちを継続する称揚を親御さんと連携して行いました。
これにより、中学3年生になった現在も、欠席0で毎日、登校することができています。
9.不登校の対応(支援)をせず「子ども任せ」にしていませんか?
最初にお母さんやお父さん、学校の先生、相談員さんが行った対応と不登校解決相談所が行った対応(支援)は何が違うのでしょう?
対応の違いを一言でいうと、この言葉がぴったりだと私は思っています。
「子ども任せにしない!」
現在、不登校の対応で一般化しているのが、下記のようなものです。
・子どもの意志を尊重する。
・ムリをさせない。
・動き出すまで待つ。
これは、キレイな言い方をすると「子どもの気持ちに寄り添っている」となるかもしれません。
しかし、不登校解決相談所では、このように考えています。
「子ども任せにしている。」
「子どもに対して自己責任を強要している。」
「大人が考えることを放棄している。」
10.不登校を乗り越えたことで不登校に戻りません!
「子どもの意志を尊重しないと、子どもの心に負担がかかる!」
「ムリに登校させているから、結局、子どもは不登校に戻ってしまう!」
「その子たちは、将来、ダメになってるはずだ!」
不登校解決相談所には、このような言葉が寄せられることがあります。
これに対して、不登校解決相談所ではこのように考えております。
「子どもが学校に戻りたい、ガンバりたいと言った。」
「親や教師、専門機関は、子どもの言葉を実現できるように支援をするべきだ!」
不登校解決相談所の対応で不登校が解決したお母さん方からは、よく、このような言葉をいただきます。
「そこまで考えて対応しているんですね!」
「子どもが気づかないところで支援をするんですね!」
「そんなに細かく考えたことはなかったです。」
「チョットした言葉も注意をして声をかけるんですね!」
緻密で綿密、そして厳密な支援をするからこそ、不登校解決相談所で不登校が解決したお子さんは、自分で不登校を乗り越えたと思えるようになります。
だからこそ、中学に行っても、進級しても、高校に行っても、大学に行っても、社会人になっても、登校(出社)し続けることができているのです。
→まずは静岡にある不登校解決相談所の無料相談を!
→全国から、相談の依頼をいただいております。
東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県、岩手県、福島県、宮城県、山梨県、愛知県、青森県、新潟県、石川県、福井県、富山県、長野県、岐阜県、大阪府、京都府、三重県、兵庫県、奈良県、島根県、岡山県、広島県、徳島県、高知県、愛媛県、佐賀県、宮崎県、大分県、熊本県、福岡県から不登校の相談をいただいております。
電話番号:080-9114-8318
住所 〒410-1118 静岡県裾野市佐野1081-14