080-9114-8318
〒410-1118 静岡県裾野市佐野1081-14(公文併設)
24時間、相談受付中!(即対応できない時は折り返します。)
ゴールデンウイーク(GW)明けからも登校が続くように!不登校に戻らないようにする対応のポイント!
1.ゴールデンウイーク明けから不登校にならないように! 2.連休で生活リズムがくるったらどうしよう・・・・ 3.ゴールデンウィーク明けからの登校が心配なら 4.ゴールデンウィークを上手に使って不登校解決! 5.500人以上の不登校を解決した実績からの具体的な助言! 6.ゴールデンウイーク中の対応ポイント! 7.声かけのポイントは「ありがとう!」「○○に伝えるね!」 8.声かけのポンイントは「完璧だね!」「堂々と渡せるね!」 9.子どもが動くのを「待つ」のではなく褒める場をつくる! 10.不登校の子どもに合わせて柔軟に変化させて対応を!
明日から、ゴールデンウイークが始まります。
この時期に多い不登校の相談は下記のようなものです。
「ゴールデンウィーク明けも登校できなかったらどうしようと思っています。」 「ゴールデンウイーク明けから不登校に戻るのではと心配です!」 「ゴールデンウイーク中はどのように対応すればいいのですか?」
これらの相談に対して、静岡県にある不登校解決相談所では、このようにお伝えさせていただいております。
「ゴールデンウイーク明けから登校できる確率を上げていきましょう!」 「そのために、お子さんに合った支援や対応、声かけを考えましょう!」
不登校になったお子さんを持っているお母さんのほとんどが下記のような心配をしています。
「連休で昼夜逆転生活に戻ってしまったらどうしよう!」 「このまま登校できなかったらどうしよう!」
不登校歴の長いお子さんをお持ちのお母さんは、このようにおっしゃいます。
「去年もゴールデンウイーク明けから、不登校に戻ってしまいました。」 「毎年、ゴールデンウィーク前まではがんばるんですが・・・。」 「多分、今年もゴールデンウイーク明けは登校できないと思います。」
4月から登校を始めたお子さんをお持ちのお母さんは、このような心配をしています。
「せっかく出来た生活(登校)リズムが崩れてしまうのではないか・・・・。」 「ゴールデンウイーク明けに、登校しぶりが出たらどうしよう・・・・。」
不登校のお子さんをもつ、お母さん方が心配するの当然です。
家族の中で最もお子さんと接している時間が長いのがお母さんだからです。
学校から帰ってきたときの様子、家にいるときの様子、不登校のときの様子など、お子さんの様々な様子を見てきている、お母さんだからこそ心配になるのです。
不登校のお子さんをもつ、お母さん方がゴールデンウイーク明けを心配するのは「とても良いこと」だと静岡にある不登校解決相談所は考えいます。
「ゴールデンウイーク明けに不登校に戻ってしまったらどうしよう・・・。」
お母さんがこのように考えているのであれば、そうならないように対応を一緒に考えることができるからです。
静岡県にある不登校解決相談所では、不登校でお悩みのお母さん方に、このようなお願いをしております。
「ゴールデンウイーク明けからも、登校し続けるように支援をしましょう!」 「お子さんが登校する確率を上げる対応をしましょう! 「お子さんに合った声かけを一緒に考えますね!」
長いゴールデンウイークが終わった後に、不登校のお子さんが登校を継続できれば、お子さんにとっては大きな自信となります。
もちろん対応をしたお母さんの自信にもつながりますし、子どもを褒める場面にもなります。
そこで、静岡県にある不登校解決相談所では、不登校でお悩みのお母さん方には、このように考えていただきたいと思っています。
「休みが長いから、たくさん支援が出来る!」 「声をかけるチャンスも増える!」 「不登校の子供とじっくり話が出来る!」
それでは、どのような対応をすればいいのでしょうか?
不登校の解決には、お子さん一人ひとりにあった対応が必要です。
「これをやれば必ず不登校は解決する!」
申し訳ありませんが、このような方法はありません。
ただ、静岡県にある不登校解決相談所には500人以上の不登校を解決した実績があります。
また、代表の公認心理師は20年以上、中学校教員として子供たちに関わってきました。
さらには特別支援教諭の資格も持っています。
これらの経験や知識があることで、500人以上の不登校を解決できたのです。
当然、一人ひとりのお子さんにあった具体的な対応を提案することもできるのです。
ゴールデンウイークの対応で、意識をしていただきたいポイントは、以下のものです。
・ゴールデンウィーク明けの登校への不安をなくす。 ・子どもに自信をつけさせる。
そのためには、上手な声かけや支援が必要になります。
「登校への不安をなくす声かけとは、どのようなものですか?」 「子どもに自信をつけさせるには、どんな対応をすればいいの?」
こう思ったお母さんもたくさんいらしゃると思います。
「不安をなくす」「自信をつけさせる」には、「褒める」「認める」が大切となります。
ただ、何もしていないのに「褒めたり」「認めたり」してはいけません。
(愛情不足の子には存在称揚などが必要になりますが、ほとんどの不登校のお子さんにこれは必要ありません。)
子どもが「がんばった事」を褒めるのが大切です。
もちろん、親や先生が上手に対応をして「がんばらせる」ことも必要なお子さんもいます。
具体的な例をあげていきましょう。
例えば不登校のお子さんが、お母さんのお手伝いをしてくれているとします。
(不登校の初期や小学生のお子さんの場合はお手伝いをしているお子さんも多いでしょう。)
そんな時は、このように声をかけてあげて下さい。
「ありがとう!お母さん助かったよ!」 「学校の先生にお手伝いをがんばったことを知らせたいから連絡帳に書くね!(書いていい?はNGワードです。)」 「ゴールデンウイーク明けに先生に渡してね!」
最初にお母さんが「嬉しい」「助かった」気持ちを伝えます。
その後、その「嬉しい気持ち」「助かった気持ち」を先生に伝えたい旨を本人に伝えます。
子どもは「伝えなくていいよ!」と言うかもしれません。
それでも学校の先生に伝えても大丈夫です。
当然、連絡帳を出せば学校の先生は褒めてくれるでしょう。
これにより、ゴールデンウィーク明けの登校確率が上がるとともに、先生に褒めてもらうことで、本人の自信にもつながるのです。
ゴールデンウィークが始まったら、なるべく早めに宿題を終わらせるように支援をしていきたいです。
宿題が終わっていないと、子どもはゴールデンウィークに宿題を理由に休もうとするからです。
上手に支援や声かけ、対応をして、宿題が終わったときは、このように伝えて下さい。
「すごいね!もう終わったの!」 「完璧じゃん!」 「コレなら、何にも文句ないよ!」 「ゴールデンウイーク明け、先生に堂々と渡せるね!」
このような声かけをすることで、ゴールデンウイーク中のガンバリが、子どもの自信につながります。
もちろん、登校確率も高くなるのです。
このような例を紹介すると、お母さん方からこのような言葉をいただきます。
「今は全くお手伝いはしてくれません。」 「頼んでもやってくれません。」 「宿題も最初はやると言うのですが、結局、途中でやめてしまいます。」 「ゲームやネットばかりで宿題をやろうとしません。」 「内容が分からないからと言って、宿題をやりません。」
これに対して、静岡県にある不登校解決相談所では、このようにお伝えさせていただいております。
「子ども任せにしてはダメですよ。」 「待つ対応もダメです。」 「お子さんがやる気になるように、お子さんに合った声かけをするんです。」 「宿題なども期限内に終わらせるように支援をするんです。」 「褒める場は大人が意図的に作るんですよ。」
お子さんがガンバルのを「待って」声をかけるのではなく、お子さんがガンバル場面を意図的に親や先生が作るのです。
今回は、ゴールデンウイークの対応で意識をしていただきたいポイントを紹介させていただきます。
ただし、このポイントを押さえて対応するだけでは、効果がでない可能性もあります。
ポイントはあくまでもポイントです。
それぞれのお子さんに合うように、柔軟に変化させる必要があります。
もちろん、ポイントを押さえて対応するだけで、効果がでてくるお子さんも多くいらっしゃいます。
「自分の子どもに合った対応を知りたい!」
「効果を高めたい!」
このようにお考えの場合は、静岡県にある不登校解決相談所にご相談下さい。
お子さんにあった対応や支援を提案させていただきます。
→まずは静岡にある不登校解決相談所の無料相談を! →全国から、相談の依頼をいただいております。
東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県、岩手県、福島県、宮城県、山梨県、愛知県、青森県、新潟県、福井県、富山県、長野県、岐阜県、大阪府、京都府、三重県、兵庫県、奈良県、島根県、岡山県、広島県、徳島県、高知県、愛媛県、佐賀県、宮崎県、大分県、熊本県、福岡県から不登校の相談をいただいております。
25/03/24
25/03/17
TOP
子どもが自分から動くのを「待つ」のではなく動くように対応を!
1.ゴールデンウイーク明けから不登校にならないように!
2.連休で生活リズムがくるったらどうしよう・・・・
3.ゴールデンウィーク明けからの登校が心配なら
4.ゴールデンウィークを上手に使って不登校解決!
5.500人以上の不登校を解決した実績からの具体的な助言!
6.ゴールデンウイーク中の対応ポイント!
7.声かけのポイントは「ありがとう!」「○○に伝えるね!」
8.声かけのポンイントは「完璧だね!」「堂々と渡せるね!」
9.子どもが動くのを「待つ」のではなく褒める場をつくる!
10.不登校の子どもに合わせて柔軟に変化させて対応を!
1.ゴールデンウイーク明けから不登校にならないように!
明日から、ゴールデンウイークが始まります。
この時期に多い不登校の相談は下記のようなものです。
「ゴールデンウィーク明けも登校できなかったらどうしようと思っています。」
「ゴールデンウイーク明けから不登校に戻るのではと心配です!」
「ゴールデンウイーク中はどのように対応すればいいのですか?」
これらの相談に対して、静岡県にある不登校解決相談所では、このようにお伝えさせていただいております。
「ゴールデンウイーク明けから登校できる確率を上げていきましょう!」
「そのために、お子さんに合った支援や対応、声かけを考えましょう!」
2.連休で生活リズムがくるったらどうしよう・・・・
不登校になったお子さんを持っているお母さんのほとんどが下記のような心配をしています。
「連休で昼夜逆転生活に戻ってしまったらどうしよう!」
「このまま登校できなかったらどうしよう!」
不登校歴の長いお子さんをお持ちのお母さんは、このようにおっしゃいます。
「去年もゴールデンウイーク明けから、不登校に戻ってしまいました。」
「毎年、ゴールデンウィーク前まではがんばるんですが・・・。」
「多分、今年もゴールデンウイーク明けは登校できないと思います。」
4月から登校を始めたお子さんをお持ちのお母さんは、このような心配をしています。
「せっかく出来た生活(登校)リズムが崩れてしまうのではないか・・・・。」
「ゴールデンウイーク明けに、登校しぶりが出たらどうしよう・・・・。」
3.ゴールデンウィーク明けからの登校が心配なら
不登校のお子さんをもつ、お母さん方が心配するの当然です。
家族の中で最もお子さんと接している時間が長いのがお母さんだからです。
学校から帰ってきたときの様子、家にいるときの様子、不登校のときの様子など、お子さんの様々な様子を見てきている、お母さんだからこそ心配になるのです。
不登校のお子さんをもつ、お母さん方がゴールデンウイーク明けを心配するのは「とても良いこと」だと静岡にある不登校解決相談所は考えいます。
「ゴールデンウイーク明けに不登校に戻ってしまったらどうしよう・・・。」
お母さんがこのように考えているのであれば、そうならないように対応を一緒に考えることができるからです。
4.ゴールデンウィークを上手に使って不登校解決!
静岡県にある不登校解決相談所では、不登校でお悩みのお母さん方に、このようなお願いをしております。
「ゴールデンウイーク明けからも、登校し続けるように支援をしましょう!」
「お子さんが登校する確率を上げる対応をしましょう!
「お子さんに合った声かけを一緒に考えますね!」
長いゴールデンウイークが終わった後に、不登校のお子さんが登校を継続できれば、お子さんにとっては大きな自信となります。
もちろん対応をしたお母さんの自信にもつながりますし、子どもを褒める場面にもなります。
そこで、静岡県にある不登校解決相談所では、不登校でお悩みのお母さん方には、このように考えていただきたいと思っています。
「休みが長いから、たくさん支援が出来る!」
「声をかけるチャンスも増える!」
「不登校の子供とじっくり話が出来る!」
5.500人以上の不登校を解決した実績からの具体的な助言!
それでは、どのような対応をすればいいのでしょうか?
不登校の解決には、お子さん一人ひとりにあった対応が必要です。
「これをやれば必ず不登校は解決する!」
申し訳ありませんが、このような方法はありません。
ただ、静岡県にある不登校解決相談所には500人以上の不登校を解決した実績があります。
また、代表の公認心理師は20年以上、中学校教員として子供たちに関わってきました。
さらには特別支援教諭の資格も持っています。
これらの経験や知識があることで、500人以上の不登校を解決できたのです。
当然、一人ひとりのお子さんにあった具体的な対応を提案することもできるのです。
6.ゴールデンウイーク中の対応ポイント!
ゴールデンウイークの対応で、意識をしていただきたいポイントは、以下のものです。
・ゴールデンウィーク明けの登校への不安をなくす。
・子どもに自信をつけさせる。
そのためには、上手な声かけや支援が必要になります。
「登校への不安をなくす声かけとは、どのようなものですか?」
「子どもに自信をつけさせるには、どんな対応をすればいいの?」
こう思ったお母さんもたくさんいらしゃると思います。
「不安をなくす」「自信をつけさせる」には、「褒める」「認める」が大切となります。
ただ、何もしていないのに「褒めたり」「認めたり」してはいけません。
(愛情不足の子には存在称揚などが必要になりますが、ほとんどの不登校のお子さんにこれは必要ありません。)
子どもが「がんばった事」を褒めるのが大切です。
もちろん、親や先生が上手に対応をして「がんばらせる」ことも必要なお子さんもいます。
7.声かけのポイントは「ありがとう!」「○○に伝えるね!」
具体的な例をあげていきましょう。
例えば不登校のお子さんが、お母さんのお手伝いをしてくれているとします。
(不登校の初期や小学生のお子さんの場合はお手伝いをしているお子さんも多いでしょう。)
そんな時は、このように声をかけてあげて下さい。
「ありがとう!お母さん助かったよ!」
「学校の先生にお手伝いをがんばったことを知らせたいから連絡帳に書くね!(書いていい?はNGワードです。)」
「ゴールデンウイーク明けに先生に渡してね!」
最初にお母さんが「嬉しい」「助かった」気持ちを伝えます。
その後、その「嬉しい気持ち」「助かった気持ち」を先生に伝えたい旨を本人に伝えます。
子どもは「伝えなくていいよ!」と言うかもしれません。
それでも学校の先生に伝えても大丈夫です。
当然、連絡帳を出せば学校の先生は褒めてくれるでしょう。
これにより、ゴールデンウィーク明けの登校確率が上がるとともに、先生に褒めてもらうことで、本人の自信にもつながるのです。
8.声かけのポンとは「完璧だね!」「堂々と渡せるね!」
ゴールデンウィークが始まったら、なるべく早めに宿題を終わらせるように支援をしていきたいです。
宿題が終わっていないと、子どもはゴールデンウィークに宿題を理由に休もうとするからです。
上手に支援や声かけ、対応をして、宿題が終わったときは、このように伝えて下さい。
「すごいね!もう終わったの!」
「完璧じゃん!」
「コレなら、何にも文句ないよ!」
「ゴールデンウイーク明け、先生に堂々と渡せるね!」
このような声かけをすることで、ゴールデンウイーク中のガンバリが、子どもの自信につながります。
もちろん、登校確率も高くなるのです。
9.子どもが動くのを「待つ」のではなく褒める場をつくる!
このような例を紹介すると、お母さん方からこのような言葉をいただきます。
「今は全くお手伝いはしてくれません。」
「頼んでもやってくれません。」
「宿題も最初はやると言うのですが、結局、途中でやめてしまいます。」
「ゲームやネットばかりで宿題をやろうとしません。」
「内容が分からないからと言って、宿題をやりません。」
これに対して、静岡県にある不登校解決相談所では、このようにお伝えさせていただいております。
「子ども任せにしてはダメですよ。」
「待つ対応もダメです。」
「お子さんがやる気になるように、お子さんに合った声かけをするんです。」
「宿題なども期限内に終わらせるように支援をするんです。」
「褒める場は大人が意図的に作るんですよ。」
お子さんがガンバルのを「待って」声をかけるのではなく、お子さんがガンバル場面を意図的に親や先生が作るのです。
10.不登校の子どもに合わせて柔軟に変化させて対応を!
今回は、ゴールデンウイークの対応で意識をしていただきたいポイントを紹介させていただきます。
ただし、このポイントを押さえて対応するだけでは、効果がでない可能性もあります。
ポイントはあくまでもポイントです。
それぞれのお子さんに合うように、柔軟に変化させる必要があります。
もちろん、ポイントを押さえて対応するだけで、効果がでてくるお子さんも多くいらっしゃいます。
「自分の子どもに合った対応を知りたい!」
「効果を高めたい!」
このようにお考えの場合は、静岡県にある不登校解決相談所にご相談下さい。
お子さんにあった対応や支援を提案させていただきます。
→まずは静岡にある不登校解決相談所の無料相談を!
→全国から、相談の依頼をいただいております。
東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県、岩手県、福島県、宮城県、山梨県、愛知県、青森県、新潟県、福井県、富山県、長野県、岐阜県、大阪府、京都府、三重県、兵庫県、奈良県、島根県、岡山県、広島県、徳島県、高知県、愛媛県、佐賀県、宮崎県、大分県、熊本県、福岡県から不登校の相談をいただいております。
電話番号:080-9114-8318
住所 〒410-1118 静岡県裾野市佐野1081-14