080-9114-8318
〒410-1118 静岡県裾野市佐野1081-14(公文併設)
24時間、相談受付中!(即対応できない時は折り返します。)
夏休み明けから登校すると言っていたけど・・・・」不登校の子どもにどう声をかければいい?
1.夏休み明けから登校すると言っていたけど・・・・ 2.自分一人のガンバリでは乗り越えられない壁! 3.登校刺激が怖くなるのは仕方がないこと! 4.子どもの状態を見ないで対応するのは危険! 5.受容と共感をだけでは登校を始めない! 6.子どものプレッシャーになるから何も言わないでいいの? 7.親が学校を諦めればいいの? 8.できることなら不登校を解決したことがある専門家に! 9.不登校の子どもへの声かけのポイントは? 10.前向きになる言葉を付け加えることが大切! 11.その子にあった声かけの方法は専門家に!
「息子(娘)は、夏休みに入る前に、このように言っていました。」
『夏休み明けからは登校する!』
「来週から学校が始まるのですが・・・・・。」 「登校する気配が全くありません。」 「どのように声をかければ良いのでしょうか?」
最近、このような相談が増え始めています。
例年は8月の最後の週に多い相談ですが、今年はコロナウイルスによる休校の影響で、都道府県や市町村により、夏休みの終了がバラバラです。
早い地域では、もう学校が始まっている所もあるようで、このような相談をいただいたりもします。
「休み明けから登校すると行っていましたが、登校出来ていません!」
このような相談をいただいたお母さん方に、静岡にある不登校解決相談所ではこのようにお伝えさせていただいております。
「息子(娘)さんは、夏休み前は本当に行こうと思っていたんです!」 「ただ、その言葉を自分一人で実行に移すには支援が必要になります。」 「夏休みに正しい対応を行わないと、登校できる可能性はとても低くなってしまいます。」
お母さん方に、どのような支援や登校刺激を与えたのかを聞いてみると、みなさん口をそろえてこのようにおっしゃいます。
「学校の先生やカウンセラーさんに相談したんですが・・・・。」 「本やネットで調べたんですが・・・・・。」 「本人の意志を尊重するように言われました(書いてありました)。」
また、このようにおっしゃるお母さんも多くいらっしゃいます。
「プレッシャーをかけるのは良くないと言われました。」
お母さんやお父さんが、登校刺激を与えることに慎重になるのは仕方がないことです。
ほとんどのお母さんやお父さんが、お子さんが不登校になってしまったばかりの時に、登校刺激を与えて失敗しているからです。
実際は、学校やカウンセラーと連携をすれば「間違った対応ではなくなること」も多いのですが、学校と家庭がバラバラに対応をすることで、支援にズレが生じてしまうことが多々あります。
ズレが生じてしまうと、子どもは親に対して暴言を吐いたり、暴力を振るったりするようになります。
1度でも、そのようなお子さんの行動に触れてしまうと、恐くなって「登校刺激」を与えることが出来なくなるのは仕方のないことです。
最近は、不登校の子どもの数が増え、世間一般にも認知されるようになりました。
それに伴い、不登校の子どもへの「定石的な対応」も生まれてきました。
それがコレです。
「登校刺激を与えないようにしましょう!」 「本人の意志を尊重しましょう!」 「ムリをさせないようにしましょう!」 「子どもに決めさせましょう!」 「自分から登校するまで待ちましょう!」
これらの対応が定石とされるようになってしまったため、子どもに対して最初から何も言わない親御さんや学校の先生もいます。
しかし、この対応が必要ない不登校の子どもに、この対応をしてしまうと、不登校が改善せずに悪化してしまうことが多くあります。
特に小学校高学年や中学生、高校生の場合、親が何か言うと、強く反抗したり、暴力を振るうようになってしまうことがあるので注意して下さい。
「夏休み明けに登校すると行っていたのに、夏休みが終わっても登校しない!」
このような状態になってしまった場合は、どうしたら良いのでしょうか?
静岡にある不登校解決相談所では、お母さん方にこのようなアドバイスをさせていただいております。
「安易に、受容と共感をして登校を促さないでください!」
安易な受容と共感とはどのようなものでしょうか?
具体的にはこのようなものです。
「宿題ができなかったのは仕方がないよ!」 「宿題をやっていなくても良いから学校に行こうよ!」
このような対応も「安易な受容と共感」になります。
「登校出来ないのが普通だよ!」 「みんな登校できてないよ!」
それでは、どのように声をかければ良いのでしょうか?
「子どものプレッシャーになるので、何も言わない方がいいと言われました。」 「本人の意志に任せ、待つことが大切と言われました。」
このようにおっしゃるお母さん方もいらっしゃいます。
実際、不登校の子どもに対して、何も言わなければ、子どもは暴れたり、暴言を吐いたり、イライラしたりしないでしょう。
しかし、このような子どもの気持ちも、どんどんなくなってしまいます。
『行かなきゃいけないのは分かってるけど・・・・。』
「子どもに、こんな思いをさせるのは良くない!」 「学校に行かなければいけないと親が思っているから、子どもは苦しむんだ!」 「親が固定観念にとらわれているからダメなんだ!」
このようにおっしゃる専門家も多くいます。
ただ、静岡にある不登校解決相談所では、少し考え方が違います。
不登校の子どもがこのように思い、悩む気持ちは、とても素晴らしいものだと考えるのです。
そして、子どもがこの目標を達成できるようにするには、どのような支援が必要なのかを考え行動しています。
「夏休み明けから登校しなそう・・・・。」 「夏休み明けも登校できていない!」
このような状態のお子さんには、どのように声をかければ良いのでしょうか?
出来ることなら、静岡にある不登校解決相談所などの専門家にお子さんの様子を伝えていただき、どのような声かけがお子さんに合っているかを検討していただきたいと思っています。
「この言葉を言えば、全ての不登校が解決する!」
このような魔法の言葉は存在しないからです。
ただ、そうは言っても、忙しくて相談を出来ない親御さんも多いと思います。
そこで、今回は「声のかけ方」のポイントをお伝えしたいと思います。
そのポイントがコレです。
「子どもが前向きになるように声をかける。」
例えば、先ほど間違いであると言ったこのような声かけがあります。
これに対しては、このような言葉を付け加えたらどうでしょう。
「最初はやるつもりでいたんだよね!」 「でも、1人だと分からない問題もあるもんね!」 「だから宿題ができなくても仕方ないよ!」 「手伝うから一緒に宿題をがんばろう!」
これも間違った声かけと言いましたが、このような言葉を付け加えたらどうでしょう?
「夏休み前はがんばろうと思っていたんだよね!」 「でも、なかなか勇気がでないよね!」 「同じように登校出来ていない子はいるよ!」 「だから、登校出来なくても普通だよ!」 「これから登校出来るようにするためにはどうしたら良いのか一緒に考えよう!」
上記に記した例はあくまでも一例です。
静岡にある不登校解決相談所では、お子さんの性格や不登校の状況により、声かけを変えています。
もっと弱い声かけをする子もいれば、もっと厳しい声かけをする子もいます。
これが「登校刺激」の強弱を変えるということです。
また、誰が声をかけるのが効果的であるかも、一緒に考えさせていただいております。
親が声を変えて方が良い子もいますし、親以外の人間が声をかけた方が良い子もいます。
家族の中でも、お母さんが声をかけた方が良い子もいますし、お父さんが声をかけたほうが良い子もいます。
お兄ちゃんやお姉ちゃんに声をかけてもらった方が効果が出る場合も少なくありません。
お子さんにどのように声をかければ良いのか分からない場合は、静岡にある不登校解決相談所に相談をしてみて下さい。
→まずは静岡にある不登校解決相談所の無料相談を! →全国から、相談の依頼をいただいております。
東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、岩手、福島、宮城、山梨、愛知、新潟、福井、富山、長野、岐阜、大阪、京都、三重、兵庫、奈良、島根、岡山、広島、徳島、高知、愛媛、佐賀、宮崎、大分、熊本、福岡から不登校の相談をいただいております。
25/01/20
25/01/13
TOP
不登校の子どもへの声かけのポイントは?
1.夏休み明けから登校すると言っていたけど・・・・
2.自分一人のガンバリでは乗り越えられない壁!
3.登校刺激が怖くなるのは仕方がないこと!
4.子どもの状態を見ないで対応するのは危険!
5.受容と共感をだけでは登校を始めない!
6.子どものプレッシャーになるから何も言わないでいいの?
7.親が学校を諦めればいいの?
8.できることなら不登校を解決したことがある専門家に!
9.不登校の子どもへの声かけのポイントは?
10.前向きになる言葉を付け加えることが大切!
11.その子にあった声かけの方法は専門家に!
1.夏休み明けから登校すると言っていたけど・・・・
「息子(娘)は、夏休みに入る前に、このように言っていました。」
『夏休み明けからは登校する!』
「来週から学校が始まるのですが・・・・・。」
「登校する気配が全くありません。」
「どのように声をかければ良いのでしょうか?」
最近、このような相談が増え始めています。
例年は8月の最後の週に多い相談ですが、今年はコロナウイルスによる休校の影響で、都道府県や市町村により、夏休みの終了がバラバラです。
早い地域では、もう学校が始まっている所もあるようで、このような相談をいただいたりもします。
「休み明けから登校すると行っていましたが、登校出来ていません!」
2.自分一人のガンバリでは乗り越えられない壁!
このような相談をいただいたお母さん方に、静岡にある不登校解決相談所ではこのようにお伝えさせていただいております。
「息子(娘)さんは、夏休み前は本当に行こうと思っていたんです!」
「ただ、その言葉を自分一人で実行に移すには支援が必要になります。」
「夏休みに正しい対応を行わないと、登校できる可能性はとても低くなってしまいます。」
お母さん方に、どのような支援や登校刺激を与えたのかを聞いてみると、みなさん口をそろえてこのようにおっしゃいます。
「学校の先生やカウンセラーさんに相談したんですが・・・・。」
「本やネットで調べたんですが・・・・・。」
「本人の意志を尊重するように言われました(書いてありました)。」
また、このようにおっしゃるお母さんも多くいらっしゃいます。
「プレッシャーをかけるのは良くないと言われました。」
3.登校刺激が怖くなるのは仕方がないこと!
お母さんやお父さんが、登校刺激を与えることに慎重になるのは仕方がないことです。
ほとんどのお母さんやお父さんが、お子さんが不登校になってしまったばかりの時に、登校刺激を与えて失敗しているからです。
実際は、学校やカウンセラーと連携をすれば「間違った対応ではなくなること」も多いのですが、学校と家庭がバラバラに対応をすることで、支援にズレが生じてしまうことが多々あります。
ズレが生じてしまうと、子どもは親に対して暴言を吐いたり、暴力を振るったりするようになります。
1度でも、そのようなお子さんの行動に触れてしまうと、恐くなって「登校刺激」を与えることが出来なくなるのは仕方のないことです。
4.子どもの状態を見ないで対応するのは危険!
最近は、不登校の子どもの数が増え、世間一般にも認知されるようになりました。
それに伴い、不登校の子どもへの「定石的な対応」も生まれてきました。
それがコレです。
「登校刺激を与えないようにしましょう!」
「本人の意志を尊重しましょう!」
「ムリをさせないようにしましょう!」
「子どもに決めさせましょう!」
「自分から登校するまで待ちましょう!」
これらの対応が定石とされるようになってしまったため、子どもに対して最初から何も言わない親御さんや学校の先生もいます。
しかし、この対応が必要ない不登校の子どもに、この対応をしてしまうと、不登校が改善せずに悪化してしまうことが多くあります。
特に小学校高学年や中学生、高校生の場合、親が何か言うと、強く反抗したり、暴力を振るうようになってしまうことがあるので注意して下さい。
5.受容と共感をだけでは登校を始めない!
「夏休み明けに登校すると行っていたのに、夏休みが終わっても登校しない!」
このような状態になってしまった場合は、どうしたら良いのでしょうか?
静岡にある不登校解決相談所では、お母さん方にこのようなアドバイスをさせていただいております。
「安易に、受容と共感をして登校を促さないでください!」
安易な受容と共感とはどのようなものでしょうか?
具体的にはこのようなものです。
「宿題ができなかったのは仕方がないよ!」
「宿題をやっていなくても良いから学校に行こうよ!」
このような対応も「安易な受容と共感」になります。
「登校出来ないのが普通だよ!」
「みんな登校できてないよ!」
6.子どものプレッシャーになるから何も言わないでいいの?
それでは、どのように声をかければ良いのでしょうか?
「子どものプレッシャーになるので、何も言わない方がいいと言われました。」
「本人の意志に任せ、待つことが大切と言われました。」
このようにおっしゃるお母さん方もいらっしゃいます。
実際、不登校の子どもに対して、何も言わなければ、子どもは暴れたり、暴言を吐いたり、イライラしたりしないでしょう。
しかし、このような子どもの気持ちも、どんどんなくなってしまいます。
『行かなきゃいけないのは分かってるけど・・・・。』
7.親が学校を諦めればいいの?
『行かなきゃいけないのは分かってるけど・・・・。』
「子どもに、こんな思いをさせるのは良くない!」
「学校に行かなければいけないと親が思っているから、子どもは苦しむんだ!」
「親が固定観念にとらわれているからダメなんだ!」
このようにおっしゃる専門家も多くいます。
ただ、静岡にある不登校解決相談所では、少し考え方が違います。
不登校の子どもがこのように思い、悩む気持ちは、とても素晴らしいものだと考えるのです。
そして、子どもがこの目標を達成できるようにするには、どのような支援が必要なのかを考え行動しています。
8.できることなら不登校を解決したことがある専門家に!
「夏休み明けから登校しなそう・・・・。」
「夏休み明けも登校できていない!」
このような状態のお子さんには、どのように声をかければ良いのでしょうか?
出来ることなら、静岡にある不登校解決相談所などの専門家にお子さんの様子を伝えていただき、どのような声かけがお子さんに合っているかを検討していただきたいと思っています。
「この言葉を言えば、全ての不登校が解決する!」
このような魔法の言葉は存在しないからです。
9.不登校の子どもへの声かけのポイントは?
ただ、そうは言っても、忙しくて相談を出来ない親御さんも多いと思います。
そこで、今回は「声のかけ方」のポイントをお伝えしたいと思います。
そのポイントがコレです。
「子どもが前向きになるように声をかける。」
例えば、先ほど間違いであると言ったこのような声かけがあります。
「宿題ができなかったのは仕方がないよ!」
「宿題をやっていなくても良いから学校に行こうよ!」
これに対しては、このような言葉を付け加えたらどうでしょう。
「最初はやるつもりでいたんだよね!」
「でも、1人だと分からない問題もあるもんね!」
「だから宿題ができなくても仕方ないよ!」
「手伝うから一緒に宿題をがんばろう!」
10.前向きになる言葉を付け加えることが大切!
「登校出来ないのが普通だよ!」
「みんな登校できてないよ!」
これも間違った声かけと言いましたが、このような言葉を付け加えたらどうでしょう?
「夏休み前はがんばろうと思っていたんだよね!」
「でも、なかなか勇気がでないよね!」
「同じように登校出来ていない子はいるよ!」
「だから、登校出来なくても普通だよ!」
「これから登校出来るようにするためにはどうしたら良いのか一緒に考えよう!」
11.その子にあった声かけの方法は専門家に!
上記に記した例はあくまでも一例です。
静岡にある不登校解決相談所では、お子さんの性格や不登校の状況により、声かけを変えています。
もっと弱い声かけをする子もいれば、もっと厳しい声かけをする子もいます。
これが「登校刺激」の強弱を変えるということです。
また、誰が声をかけるのが効果的であるかも、一緒に考えさせていただいております。
親が声を変えて方が良い子もいますし、親以外の人間が声をかけた方が良い子もいます。
家族の中でも、お母さんが声をかけた方が良い子もいますし、お父さんが声をかけたほうが良い子もいます。
お兄ちゃんやお姉ちゃんに声をかけてもらった方が効果が出る場合も少なくありません。
お子さんにどのように声をかければ良いのか分からない場合は、静岡にある不登校解決相談所に相談をしてみて下さい。
→まずは静岡にある不登校解決相談所の無料相談を!
→全国から、相談の依頼をいただいております。
東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、岩手、福島、宮城、山梨、愛知、新潟、福井、富山、長野、岐阜、大阪、京都、三重、兵庫、奈良、島根、岡山、広島、徳島、高知、愛媛、佐賀、宮崎、大分、熊本、福岡から不登校の相談をいただいております。
電話番号:080-9114-8318
住所 〒410-1118 静岡県裾野市佐野1081-14