080-9114-8318
〒410-1118 静岡県裾野市佐野1081-14(公文併設)
24時間、相談受付中!(即対応できない時は折り返します。)
不登校になると昼夜逆転生活になってしまう!昼夜逆転を直して朝から登校できるようにするには?
1.深夜のゲームで心の均衡を保っているの? 2.昼夜逆転を直す理想の方法はコレ!でも、それできる? 3.親ができないことを不登校解決相談所が代わりに! 4.小学校低学年の対応のポイントは「約束」 5.中学生や高校生は第三者の支援が有効! 6.お母さんができないことを代わりにやります! 7.カウンセリングのみで不登校は解決するの? 8.留年や退学のある高校の不登校解決は難しい! 9.不登校だけどバイトをしているのはOK? 10.第三者の支援がなくても昼夜逆転は解決します!
不登校が長引いてくると、不登校の小学生や中学生、高校生の生活は、昼夜逆転になってしまうことが多くあります。
→「なぜ、不登校になると昼夜逆転になるの?」詳しくはコチラ。
病院やカウンセラー、学校に相談をするとこのように言われることが多くあります。
「(夜の)ネットやゲームで心の均衡を保っているのです。」 「本人が、自分から起きるようになるまで待ちましょう!」
本当にそうなのでしょうか?
不登校の子どもにとって、昼夜逆転は必要な事なのでしょうか?
このようにおっしゃる病院やカウンセラー、学校もあります。
「まずは、昼夜逆転生活を直して下さい!」
ただ、「昼夜逆転生活」を直す方法を具体的に聞いても、このような一般的な答えが返ってくるだけです。
「日中は家にいさせず、外に連れていって下さい!」 「運動をすると疲れて、早く眠れるようになります!」 「朝、時間になったら起こして、日の光を浴びさせて下さい!」
確かに、運動をしたり、外出をしたりすれば、心も体も疲れて早く寝るでしょう。
しかし、それ以前に「不登校の子どもを外に連れ出す」や「不登校の子どもに運動をさせる」「朝、起こして日の光を浴びさせる」ことができるのでしょうか?
不登校のお母さんたちが、悩んで相談に来ているのです。
家庭の実態を把握し、お母さんがたが実行できる方法を教えていただきたいものです。
理想は分かりますが、実際にそれを実行できなければ意味がありません。
「昼夜逆転生活がよくないことはわかっています!」 「でも、昼夜逆転生活を直すのはとても大変です!」 「朝、起こすと子どもが暴れるんです!」
静岡にある不登校解決相談所では、このような相談をたくさんいただいております。
もちろん、静岡にある不登校解決相談所でも、不登校の小学生や中学生、高校生の「昼夜逆転生活」を直すことが、不登校の解決(学校復帰)の第一歩だと考えています。
そこで、静岡にある不登校解決相談所では、不登校のお子さんの「昼夜逆転生活」を改善するためのお手伝いをさせていただいております。
具体的にはどのような対応があるのでしょうか?
小学校の低学年などでは、まだまだ、お母さんの言うことを聞く可能性が高くなります。
そんな場合は、お子さんにあった「約束の仕方」について、ご助言させていただき、それを守る(守らせる)ための支援方法も検討させていただいております。
学校の先生との関係が良好な場合は、「学校の先生と約束」をすることもおすすめしております。
なんだかんだ言っても、子どもは親に甘えてしまいます。
同様に親も子どもを許してしまいます。
親子関係において、これらの行動は間違った事ではありません。
ただ、この行動によって歯車が大きく来るってしまうことが多くあります。
お子さんが不登校の状態ならなおさらです。
そんなときは、関係が良好な学校の先生や静岡にある不登校解決相談所などの相談機関の人に、間に入ってもらうことをおすすめしております。
不登校のお子さんが、小学校の高学年や中学生の場合、親ができることはかなり限られてしまいます。
不登校の状態になってしまった後も、お母さんやお父さんが、勉強や宿題、お手伝い、ゲーム時間などをしっかりと管理したり、守らせたり(お子さんが守ったり)しているのであれば、小学校低学年のお子さんと同じ対応を取ってもらって問題ありません。
ただ、不登校になってから生活習慣が乱れてしまったり、「本人の意志を尊重」と言って自由にさせてしまったりしていた場合は、対応を考えなければなりません。
小学生の高学年や中学生は、思春期で反抗期の年代です。
親の言うことを聞かないのが当然の年代です。
こんな時は、「学校の先生」や「塾の先生」、「不登校解決相談所などの第三者機関」に支援をしてもらうことが、昼夜逆転生活や不登校を解決するのに必要となります。
「具体的に、どのような支援をしてもらえますか?」
お母さん方からこのような質問をよくいただきます。
このような質問に対して、静岡にある不登校解決相談所ではこのようにお答えさせていただいております。
「お母さんが必要とする支援を行います!」
静岡にある不登校解決相談所が行う、具体的な支援にはこのようなものがあります。
・朝の家庭訪問による起床指導や起床支援。 ・朝の電話による起床補助。 ・学校への送り迎え。 ・夜の家庭訪問と睡眠指導。 ・夜の電話による睡眠指示。など
寝る前に一緒に「ランニング」をしたご家庭もあります。
決まった時間に家庭訪問をさせていただき、30分ほど話をしながらランニングをするのです。
静岡にある不登校解決相談所では、カウンセリングのみで不登校を解決しようとは考えておりません。
もちろん、カウンセリングよりお子さんの状態を把握し、効果的な支援を行う材料にしたり、不登校のお子さんの気持ちを前向きにしていく作業をしたりもします。
ただ現実は、カウンセリングのみでは解決できない、不登校のお子さんも多くいらっしゃいます。
「病院に相談をしたけど、不登校は解決しなかった!」 「カウンセラーに言われた通りにしているけど、改善が見られない。」 「本やネットの通りにしたら、不登校の状態が悪化した。」 「施設にあずけたけど、前向きにならなかった。」
静岡にある不登校解決相談所には、このような相談が多く寄せられています。
そんな不登校のお子さんたちも、静岡にある不登校解決相談所の支援により、不登校が解決し、学校復帰を果たしています。
高校生の不登校の場合は、小学生や中学生と比べて、さらに支援が難しくなります。
なぜなら、高校には「留年」や「退学」と言う制度があるからです。
また、義務教育ではないことも支援が難しくなることの1つです。
高校生が不登校になった場合、やめてしまう例がとても多いのが実際です。
そのため高校の先生たちの間には、「不登校を解決するための支援」というノウハウがありません。
また、学習に関しても小学校や中学校より、ハードルが上がってしまっています。
高校では、普通に登校している子どもたちも、授業について行くために努力をしています。
そこに、理由はあるにしろ「不登校」になってしまうと学習が遅れてしまいます。
高校の授業は内容が高度なため、数回の欠席が致命傷になってしまうこともあるのです。
高校生が不登校になってしまった場合、家にひきこもらない場合も多くあります。
お金を稼ぐためにバイトなどをするからです。
ただ、バイトはあくまでもバイトです。
高校生にとっては、10万円は大きなお金ですが、1人暮らしや家族ができてからの10万円は大きなお金ではありません。
古い考えかもしれませんが、静岡にある不登校解決相談所では、将来のことを考えたときに最終学歴は必要なものであると考えています。
もちろん、将来の夢があって、それに向かって努力をしているのであれば、何も問題はありません。
ただ、そうでなく目先のお金にとらわれているのであれば、将来のことを考えるきっかけは与えていきたいと思っています。
「起こそうとすると暴言を吐いたり、暴れたりします。」 「どうすればいいですか?」
不登校のお子さんの年齢に関係なく、このような相談をよくいただきます。
それに対して、静岡にある不登校解決相談所ではこのような提案をさせていただいております。
「不登校解決相談所が起こしたり、注意をしたりします!」
また、このようなお願いもしております。
「起こしたり、注意をしたりは、不登校解決相談所が行います。」 「お母さんやお父さんは、褒める役割をお願いします。」
もちろん、昼夜逆転を第三者の支援なしで解決する方法もございます。
不登校の昼夜逆転でお悩みのお母さんは、静岡にある不登校解決相談所にご相談下さい。
→まずは静岡にある不登校解決相談所の無料相談を! →全国から、相談の依頼をいただいております。
東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、岩手、福島、宮城、山梨、愛知、新潟、福井、富山、長野、岐阜、京都、三重、兵庫、奈良、島根、岡山、広島、高知、愛媛、佐賀、宮崎、大分、熊本、福岡から不登校の相談をいただいております。
25/03/24
25/03/17
TOP
「朝の電話」や「朝の訪問」で起床時間を修正!
1.深夜のゲームで心の均衡を保っているの?
2.昼夜逆転を直す理想の方法はコレ!でも、それできる?
3.親ができないことを不登校解決相談所が代わりに!
4.小学校低学年の対応のポイントは「約束」
5.中学生や高校生は第三者の支援が有効!
6.お母さんができないことを代わりにやります!
7.カウンセリングのみで不登校は解決するの?
8.留年や退学のある高校の不登校解決は難しい!
9.不登校だけどバイトをしているのはOK?
10.第三者の支援がなくても昼夜逆転は解決します!
1.深夜のゲームで心の均衡を保っているの?
不登校が長引いてくると、不登校の小学生や中学生、高校生の生活は、昼夜逆転になってしまうことが多くあります。
→「なぜ、不登校になると昼夜逆転になるの?」詳しくはコチラ。
病院やカウンセラー、学校に相談をするとこのように言われることが多くあります。
「(夜の)ネットやゲームで心の均衡を保っているのです。」
「本人が、自分から起きるようになるまで待ちましょう!」
本当にそうなのでしょうか?
不登校の子どもにとって、昼夜逆転は必要な事なのでしょうか?
2.昼夜逆転を直す理想の方法はコレ!でも、それできる?
このようにおっしゃる病院やカウンセラー、学校もあります。
「まずは、昼夜逆転生活を直して下さい!」
ただ、「昼夜逆転生活」を直す方法を具体的に聞いても、このような一般的な答えが返ってくるだけです。
「日中は家にいさせず、外に連れていって下さい!」
「運動をすると疲れて、早く眠れるようになります!」
「朝、時間になったら起こして、日の光を浴びさせて下さい!」
確かに、運動をしたり、外出をしたりすれば、心も体も疲れて早く寝るでしょう。
しかし、それ以前に「不登校の子どもを外に連れ出す」や「不登校の子どもに運動をさせる」「朝、起こして日の光を浴びさせる」ことができるのでしょうか?
不登校のお母さんたちが、悩んで相談に来ているのです。
家庭の実態を把握し、お母さんがたが実行できる方法を教えていただきたいものです。
理想は分かりますが、実際にそれを実行できなければ意味がありません。
3.親ができないことを不登校解決相談所が代わりに!
「昼夜逆転生活がよくないことはわかっています!」
「でも、昼夜逆転生活を直すのはとても大変です!」
「朝、起こすと子どもが暴れるんです!」
静岡にある不登校解決相談所では、このような相談をたくさんいただいております。
もちろん、静岡にある不登校解決相談所でも、不登校の小学生や中学生、高校生の「昼夜逆転生活」を直すことが、不登校の解決(学校復帰)の第一歩だと考えています。
そこで、静岡にある不登校解決相談所では、不登校のお子さんの「昼夜逆転生活」を改善するためのお手伝いをさせていただいております。
具体的にはどのような対応があるのでしょうか?
4.小学校低学年の対応のポイントは「約束」
小学校の低学年などでは、まだまだ、お母さんの言うことを聞く可能性が高くなります。
そんな場合は、お子さんにあった「約束の仕方」について、ご助言させていただき、それを守る(守らせる)ための支援方法も検討させていただいております。
学校の先生との関係が良好な場合は、「学校の先生と約束」をすることもおすすめしております。
なんだかんだ言っても、子どもは親に甘えてしまいます。
同様に親も子どもを許してしまいます。
親子関係において、これらの行動は間違った事ではありません。
ただ、この行動によって歯車が大きく来るってしまうことが多くあります。
お子さんが不登校の状態ならなおさらです。
そんなときは、関係が良好な学校の先生や静岡にある不登校解決相談所などの相談機関の人に、間に入ってもらうことをおすすめしております。
5.中学生や高校生は第三者の支援が有効!
不登校のお子さんが、小学校の高学年や中学生の場合、親ができることはかなり限られてしまいます。
不登校の状態になってしまった後も、お母さんやお父さんが、勉強や宿題、お手伝い、ゲーム時間などをしっかりと管理したり、守らせたり(お子さんが守ったり)しているのであれば、小学校低学年のお子さんと同じ対応を取ってもらって問題ありません。
ただ、不登校になってから生活習慣が乱れてしまったり、「本人の意志を尊重」と言って自由にさせてしまったりしていた場合は、対応を考えなければなりません。
小学生の高学年や中学生は、思春期で反抗期の年代です。
親の言うことを聞かないのが当然の年代です。
こんな時は、「学校の先生」や「塾の先生」、「不登校解決相談所などの第三者機関」に支援をしてもらうことが、昼夜逆転生活や不登校を解決するのに必要となります。
6.お母さんができないことを代わりにやります!
「具体的に、どのような支援をしてもらえますか?」
お母さん方からこのような質問をよくいただきます。
このような質問に対して、静岡にある不登校解決相談所ではこのようにお答えさせていただいております。
「お母さんが必要とする支援を行います!」
静岡にある不登校解決相談所が行う、具体的な支援にはこのようなものがあります。
・朝の家庭訪問による起床指導や起床支援。
・朝の電話による起床補助。
・学校への送り迎え。
・夜の家庭訪問と睡眠指導。
・夜の電話による睡眠指示。など
寝る前に一緒に「ランニング」をしたご家庭もあります。
決まった時間に家庭訪問をさせていただき、30分ほど話をしながらランニングをするのです。
7.カウンセリングのみで不登校は解決するの?
静岡にある不登校解決相談所では、カウンセリングのみで不登校を解決しようとは考えておりません。
もちろん、カウンセリングよりお子さんの状態を把握し、効果的な支援を行う材料にしたり、不登校のお子さんの気持ちを前向きにしていく作業をしたりもします。
ただ現実は、カウンセリングのみでは解決できない、不登校のお子さんも多くいらっしゃいます。
「病院に相談をしたけど、不登校は解決しなかった!」
「カウンセラーに言われた通りにしているけど、改善が見られない。」
「本やネットの通りにしたら、不登校の状態が悪化した。」
「施設にあずけたけど、前向きにならなかった。」
静岡にある不登校解決相談所には、このような相談が多く寄せられています。
そんな不登校のお子さんたちも、静岡にある不登校解決相談所の支援により、不登校が解決し、学校復帰を果たしています。
8.留年や退学のある高校の不登校解決は難しい!
高校生の不登校の場合は、小学生や中学生と比べて、さらに支援が難しくなります。
なぜなら、高校には「留年」や「退学」と言う制度があるからです。
また、義務教育ではないことも支援が難しくなることの1つです。
高校生が不登校になった場合、やめてしまう例がとても多いのが実際です。
そのため高校の先生たちの間には、「不登校を解決するための支援」というノウハウがありません。
また、学習に関しても小学校や中学校より、ハードルが上がってしまっています。
高校では、普通に登校している子どもたちも、授業について行くために努力をしています。
そこに、理由はあるにしろ「不登校」になってしまうと学習が遅れてしまいます。
高校の授業は内容が高度なため、数回の欠席が致命傷になってしまうこともあるのです。
9.不登校だけどバイトをしているのはOK?
高校生が不登校になってしまった場合、家にひきこもらない場合も多くあります。
お金を稼ぐためにバイトなどをするからです。
ただ、バイトはあくまでもバイトです。
高校生にとっては、10万円は大きなお金ですが、1人暮らしや家族ができてからの10万円は大きなお金ではありません。
古い考えかもしれませんが、静岡にある不登校解決相談所では、将来のことを考えたときに最終学歴は必要なものであると考えています。
もちろん、将来の夢があって、それに向かって努力をしているのであれば、何も問題はありません。
ただ、そうでなく目先のお金にとらわれているのであれば、将来のことを考えるきっかけは与えていきたいと思っています。
10.第三者の支援がなくても昼夜逆転は解決します!
「起こそうとすると暴言を吐いたり、暴れたりします。」
「どうすればいいですか?」
不登校のお子さんの年齢に関係なく、このような相談をよくいただきます。
それに対して、静岡にある不登校解決相談所ではこのような提案をさせていただいております。
「不登校解決相談所が起こしたり、注意をしたりします!」
また、このようなお願いもしております。
「起こしたり、注意をしたりは、不登校解決相談所が行います。」
「お母さんやお父さんは、褒める役割をお願いします。」
もちろん、昼夜逆転を第三者の支援なしで解決する方法もございます。
不登校の昼夜逆転でお悩みのお母さんは、静岡にある不登校解決相談所にご相談下さい。
→まずは静岡にある不登校解決相談所の無料相談を!
→全国から、相談の依頼をいただいております。
東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、岩手、福島、宮城、山梨、愛知、新潟、福井、富山、長野、岐阜、京都、三重、兵庫、奈良、島根、岡山、広島、高知、愛媛、佐賀、宮崎、大分、熊本、福岡から不登校の相談をいただいております。
電話番号:080-9114-8318
住所 〒410-1118 静岡県裾野市佐野1081-14