080-9114-8318
〒410-1118 静岡県裾野市佐野1081-14(公文併設)
24時間、相談受付中!(即対応できない時は折り返します。)
昨日、相談をいただいた8人のお子さんの不登校が解決、登校継続、成績アップしますように!
1.朝7:30~山梨県、小学5年生の不登校相談 2.午前9:00~静岡県、中学2年生の不登校相談 3.11:00~兵庫県、小学校5年生の無料相談 4.12:00~静岡県、小学校6年生の不登校相談 5.時間変更ありがとうございます! 6.14:30~神奈川県、中学1年生の不登校相談 7.15:30~愛知県、中学校2年生の登校しぶり無料相談 8.17:30~宮城県、高校1年生の登校継続支援 9.19:30~静岡県、高校2年生の学習支援 10.23:00、帰宅
昨日、8人の不登校相談や支援をさせていただきました。
朝、7時30分。
1人目の相談者のご家庭への訪問移動中に、山梨県にお住まいのお母さんから電話がかかってきました。
「先生、今、相談は可能ですか?」
昨年末から相談をいただいているお母さんです。
当時、小学校5年生の息子さんのことでお悩みでしたが、不登校解決相談所の助言により不登校が解決したお母さんです。
『もしかして、また、休み始めてしまったのかな?』
少し不安に思った私に対して、お母さんはこうおっしゃいました。
「息子は少し前に登校しました。」 「4月は1日も休まずに登校しています。」 「ただ、今日は少し登校をしぶりました。」 「以前に教えていただいた対応をしました。」 「この対応で良かったですか?」 「明日もしぶったらどうすればいいですか?」
1人目のお母さんの相談が終わったあと、9時から2人目のお母さんの相談です。
静岡県東部にお住まいのお母さんです。
訪問カウンセリングが2回目ですが、学校の先生と会えるようになったり、宿題をやるようになったりしている、中学2年生の女の子です。
まだ、放課後登校しか出来ていませんが、半年近く家にこもっていたお子さんですので、お母さんはとても喜んで下さっています。
私は、指示してあった学校の宿題の進行具合を確認します。
もちろん完璧にやってありました。
私は約束を守ったことを褒め、お母さんにも伝えます。
また、以前に約束した通常登校の確認もしました。
訪問時間は1時間30分の予定でしたが、30分で確認と称揚が終わりました。
残りの1時間は、彼女の好きなアニメの話をして2人で盛り上がります。
(不登校の子どもと話すときは必ず、学校関係と趣味関係の両方を話しています。これが不登校を早期解決するポイントとなるのです。)
11時。
兵庫県にお住まいのお母さんの無料相談です。
小学校5年生の女の子のお子さんの相談でした。
昨年度、仲の良かった友達が現在のクラスに1人もおらず、教室で1人ぼっちになってしまったそうです。
ゴールデンウィーク前まではがんばれていたそうですが、ゴールデンウィーク明けから不登校になってしまったと言うことです。
私は担任の先生に行っていただきたい対応、親が行いたい対応や声かけをお伝えさせていただきました。
12時からは、小学校6年生の男の子のご家庭を訪問しました。
2度目の訪問です。
小学校5年生の2学期から不登校になってしまったお子さんです。
原因は友達の「いじめ」です。
「学校に行くのが怖い!」
こう言っていたお子さんでしたが、一緒に出席目標を考える中、6月の頭に行われる運動会には参加したいという気持ちを教えてくれました。
今回の訪問では、「運動会参加」という目標を達成するために、親、子ども、私、学校の先生が何をすればいいのかを一緒に考えました。
もちろん、「運動会後の登校」についても伝えておきます。
次の予定は15時だったのですが、別の相談者から「15時30分から相談希望」の連絡がきました。
私は急遽、15時から相談予定だったお母さんに、開始時間を早めることができるか確認しました。
神奈川県にお住まいのお母さんは、快く受け入れて下さり。
14時30から5人目の相談を開始しました。
5人目のお母さんは2回目の相談でした。
中学1年生の女の子の不登校相談です。
引っ越しをきっかけに不登校になってしまったお子さんです。
お父さんの仕事の都合で引っ越しをしたため、お父さんもお母さんも娘さんに対して負い目があります。
その負い目が、不登校の解決を遅くしてしまっていました。
学校の先生や新しいクラスへの安心感を高める対応方法と、親や学校の先生がお子さんの背中を押す(引っ張る)手順を伝えます。
先生が協力的のようでしたので、お子さんが登校できる日もそんなに遠くないように感じます。
6人目の不登校相談は、中学2年生の男の子の相談です。
このお子さんも、新しいクラスで居場所をつくることができなかったようです。
まだ、不登校にはなっていないそうです。
ただ、日に日に登校しぶりが強くなっているお子さんです。
不登校になる前に相談をいただけたので、なんとか本人の居場所を作ってあげたいと思います。
もちろん、それには学校の先生の協力が必要です。
現在の状況では、自分から仲間に声をかけるのは辛い状況ですので、先生にお願いしたい対応や親の支援方法をお伝えしました。
学校の先生の協力度合いにより、対応が変わりますので、学校との相談後に連絡をいただけると嬉しいです。
8人目のお宅へ訪問の移動中、宮城県の高校1年生の女の子との電話相談です。
今日、7人目の相談です。
このお子さんは、昨年、中学3年生の後半から相談をいただいたお子さんです。
宮城県は遠方のため、訪問相談が難しいとのことでした。
(不登校解決相談所は依頼があれば全国どこへでもお伺いいたします。)
そこで、お母さんには電話で対応の相談や提案、娘さんには電話や手紙の支援を行ってきました。
中学3年生で不登校が解決し、希望校へ合格しました。
現在、高校で不登校に戻らないように、手紙や電話で定期的に本人と連絡をとっています。
ただ、中学時代に不登校を解決したことで自信をつけているので、不登校に戻る確率は少ないと思われます。
本日、最後の支援は高校2年生の女の子です。
4年ほど前に不登校の相談をいただいたお子さんです。
不登校は2ヶ月ほどで解決しましたが、親御さんのご希望で学習支援(家庭教師に近い)を始めました。
テストの順位も上がり、進学校へ合格することができました。
高校入学後もテスト前や苦手な教科の宿題がでたときに、お伺いさせていただいております。
今回もテスト対策として、2時間ほど数学と物理の勉強を教えました。
基本的には、1日に2~3件の相談を全国からいただいています。
ただ、例年5月の後半から6月にかけては相談が多くなる傾向にあります。
この日は1日8件の相談に対応させていただきました。
車での移動時間も合計5時間ほどになりました。
それでも、全国の相談者さんの困り感が少しでも解決してくれると思えると嬉しくなります。
体は疲れますが、心は元気な状態です。
これからも不登校解決相談所をよろしくお願いいたします。
→まずは静岡にある不登校解決相談所の無料相談を! →全国から、相談の依頼をいただいております。
東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県、岩手県、福島県、宮城県、山梨県、愛知県、青森県、新潟県、福井県、富山県、長野県、岐阜県、大阪府、京都府、三重県、兵庫県、奈良県、島根県、岡山県、広島県、徳島県、高知県、愛媛県、佐賀県、宮崎県、大分県、熊本県、福岡県から不登校の相談をいただいております。
25/03/24
25/03/17
TOP
全国から不登校の相談が寄せられています!
1.朝7:30~山梨県、小学5年生の不登校相談
2.午前9:00~静岡県、中学2年生の不登校相談
3.11:00~兵庫県、小学校5年生の無料相談
4.12:00~静岡県、小学校6年生の不登校相談
5.時間変更ありがとうございます!
6.14:30~神奈川県、中学1年生の不登校相談
7.15:30~愛知県、中学校2年生の登校しぶり無料相談
8.17:30~宮城県、高校1年生の登校継続支援
9.19:30~静岡県、高校2年生の学習支援
10.23:00、帰宅
1.朝7:30~山梨県、小学5年生の不登校相談
昨日、8人の不登校相談や支援をさせていただきました。
朝、7時30分。
1人目の相談者のご家庭への訪問移動中に、山梨県にお住まいのお母さんから電話がかかってきました。
「先生、今、相談は可能ですか?」
昨年末から相談をいただいているお母さんです。
当時、小学校5年生の息子さんのことでお悩みでしたが、不登校解決相談所の助言により不登校が解決したお母さんです。
『もしかして、また、休み始めてしまったのかな?』
少し不安に思った私に対して、お母さんはこうおっしゃいました。
「息子は少し前に登校しました。」
「4月は1日も休まずに登校しています。」
「ただ、今日は少し登校をしぶりました。」
「以前に教えていただいた対応をしました。」
「この対応で良かったですか?」
「明日もしぶったらどうすればいいですか?」
2.午前9:00~静岡県、中学2年生の不登校相談
1人目のお母さんの相談が終わったあと、9時から2人目のお母さんの相談です。
静岡県東部にお住まいのお母さんです。
訪問カウンセリングが2回目ですが、学校の先生と会えるようになったり、宿題をやるようになったりしている、中学2年生の女の子です。
まだ、放課後登校しか出来ていませんが、半年近く家にこもっていたお子さんですので、お母さんはとても喜んで下さっています。
私は、指示してあった学校の宿題の進行具合を確認します。
もちろん完璧にやってありました。
私は約束を守ったことを褒め、お母さんにも伝えます。
また、以前に約束した通常登校の確認もしました。
訪問時間は1時間30分の予定でしたが、30分で確認と称揚が終わりました。
残りの1時間は、彼女の好きなアニメの話をして2人で盛り上がります。
(不登校の子どもと話すときは必ず、学校関係と趣味関係の両方を話しています。これが不登校を早期解決するポイントとなるのです。)
3.11:00~兵庫県、小学校5年生の無料相談
11時。
兵庫県にお住まいのお母さんの無料相談です。
小学校5年生の女の子のお子さんの相談でした。
昨年度、仲の良かった友達が現在のクラスに1人もおらず、教室で1人ぼっちになってしまったそうです。
ゴールデンウィーク前まではがんばれていたそうですが、ゴールデンウィーク明けから不登校になってしまったと言うことです。
私は担任の先生に行っていただきたい対応、親が行いたい対応や声かけをお伝えさせていただきました。
4.12:00~静岡県、小学校6年生の不登校相談
12時からは、小学校6年生の男の子のご家庭を訪問しました。
2度目の訪問です。
小学校5年生の2学期から不登校になってしまったお子さんです。
原因は友達の「いじめ」です。
「学校に行くのが怖い!」
こう言っていたお子さんでしたが、一緒に出席目標を考える中、6月の頭に行われる運動会には参加したいという気持ちを教えてくれました。
今回の訪問では、「運動会参加」という目標を達成するために、親、子ども、私、学校の先生が何をすればいいのかを一緒に考えました。
もちろん、「運動会後の登校」についても伝えておきます。
5.時間変更ありがとうございます!
次の予定は15時だったのですが、別の相談者から「15時30分から相談希望」の連絡がきました。
私は急遽、15時から相談予定だったお母さんに、開始時間を早めることができるか確認しました。
神奈川県にお住まいのお母さんは、快く受け入れて下さり。
14時30から5人目の相談を開始しました。
6.14:30~神奈川県、中学1年生の不登校相談
5人目のお母さんは2回目の相談でした。
中学1年生の女の子の不登校相談です。
引っ越しをきっかけに不登校になってしまったお子さんです。
お父さんの仕事の都合で引っ越しをしたため、お父さんもお母さんも娘さんに対して負い目があります。
その負い目が、不登校の解決を遅くしてしまっていました。
学校の先生や新しいクラスへの安心感を高める対応方法と、親や学校の先生がお子さんの背中を押す(引っ張る)手順を伝えます。
先生が協力的のようでしたので、お子さんが登校できる日もそんなに遠くないように感じます。
7.15:30~愛知県、中学校2年生の登校しぶり無料相談
6人目の不登校相談は、中学2年生の男の子の相談です。
このお子さんも、新しいクラスで居場所をつくることができなかったようです。
まだ、不登校にはなっていないそうです。
ただ、日に日に登校しぶりが強くなっているお子さんです。
不登校になる前に相談をいただけたので、なんとか本人の居場所を作ってあげたいと思います。
もちろん、それには学校の先生の協力が必要です。
現在の状況では、自分から仲間に声をかけるのは辛い状況ですので、先生にお願いしたい対応や親の支援方法をお伝えしました。
学校の先生の協力度合いにより、対応が変わりますので、学校との相談後に連絡をいただけると嬉しいです。
8.17:30~宮城県、高校1年生の登校継続支援
8人目のお宅へ訪問の移動中、宮城県の高校1年生の女の子との電話相談です。
今日、7人目の相談です。
このお子さんは、昨年、中学3年生の後半から相談をいただいたお子さんです。
宮城県は遠方のため、訪問相談が難しいとのことでした。
(不登校解決相談所は依頼があれば全国どこへでもお伺いいたします。)
そこで、お母さんには電話で対応の相談や提案、娘さんには電話や手紙の支援を行ってきました。
中学3年生で不登校が解決し、希望校へ合格しました。
現在、高校で不登校に戻らないように、手紙や電話で定期的に本人と連絡をとっています。
ただ、中学時代に不登校を解決したことで自信をつけているので、不登校に戻る確率は少ないと思われます。
9.19:30~静岡県、高校2年生の学習支援
本日、最後の支援は高校2年生の女の子です。
4年ほど前に不登校の相談をいただいたお子さんです。
不登校は2ヶ月ほどで解決しましたが、親御さんのご希望で学習支援(家庭教師に近い)を始めました。
テストの順位も上がり、進学校へ合格することができました。
高校入学後もテスト前や苦手な教科の宿題がでたときに、お伺いさせていただいております。
今回もテスト対策として、2時間ほど数学と物理の勉強を教えました。
10.23:00、帰宅
基本的には、1日に2~3件の相談を全国からいただいています。
ただ、例年5月の後半から6月にかけては相談が多くなる傾向にあります。
この日は1日8件の相談に対応させていただきました。
車での移動時間も合計5時間ほどになりました。
それでも、全国の相談者さんの困り感が少しでも解決してくれると思えると嬉しくなります。
体は疲れますが、心は元気な状態です。
これからも不登校解決相談所をよろしくお願いいたします。
→まずは静岡にある不登校解決相談所の無料相談を!
→全国から、相談の依頼をいただいております。
東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県、岩手県、福島県、宮城県、山梨県、愛知県、青森県、新潟県、福井県、富山県、長野県、岐阜県、大阪府、京都府、三重県、兵庫県、奈良県、島根県、岡山県、広島県、徳島県、高知県、愛媛県、佐賀県、宮崎県、大分県、熊本県、福岡県から不登校の相談をいただいております。
電話番号:080-9114-8318
住所 〒410-1118 静岡県裾野市佐野1081-14