080-9114-8318
〒410-1118 静岡県裾野市佐野1081-14(公文併設)
24時間、相談受付中!(即対応できない時は折り返します。)
夏休み明けから登校できるようにするには?7月の対応が2学期の不登校解決率を上げる!
1.2学期から行くと言ってるけど・・・・・ 2.夏休みはスマホや動画、ゲームにハマりそうで怖い 3.夏休み前から夏休み中に行いたい不登校対応 4.「その対応はしたけど子どもは動きませんでした!」 5.「夏休み前に登校させるなんてムリです!」 6.7月の不登校対応が効果的な理由は? 7.少しでも登校することで夏休み前の登校確率が上がる! 8.目標は「登校」ではなく「登校継続」 9.2学期に玄関で固まらないように!
「4月から登校すると言ったけど、結局、登校できていません!」 「ゴールデンウィーク明けから不登校になってしまいました。」 「6月は1日も登校できていません。」
静岡にある不登校解決相談所にはこのような相談を多くいただきます。
「夏休み明けからは登校すると言っていますが・・・・・。」 「子どもは『2学期からは学校に行く!』と言っています。」
この時期、不登校のお子さんのことでお悩みのお母さん方からいただく言葉です。
お母さん方は、不登校のお子さんの「夏休み明けから登校する!」という言葉を信じてあげたいと思いつつ、このようにも感じてしまっています。
「本当に2学期から登校できるようになるの?」
「夏休み明けから学校に行く!」 「2学期から登校してほしい・・・・。」
不登校のお子さんのこの言葉や、お母さん方のこの気持ちを現実にするにはどうしたらいいのでしょうか?
子どもの気持ちを尊重して、本人にやる気にまかせておいて、この言葉は実現しそうかどうか考えてみてください。
「うちの子なら絶対にこの言葉を実現できる!」
このように思ったお母さんは少ないのではないでしょうか?
逆に、このように感じるお母さんがほとんどです。
「夏休みは今よりスマホや動画、ゲームにはまりそう・・・・。」 「昼夜逆転生活になってしまいそう・・・・・。」 「宿題や勉強はやらないだろうな・・・・・。」 「夏休みが終わる頃には、状態は今より悪くなってそう・・・・。」
この言葉を現実にするには7月の対応が大切になってきます。
7月に正しい対応をしておくと、2学期からの登校の可能性がぐっと高くなるのです。
具体的には、下記のような対応を行っていきます。
・生活リズムの改善。 ・宿題や勉強の習慣づくり。 ・夏休み前の登校。 (教室登校が望ましいが、別室や放課後登校でも、夏休み明けの登校確率は高まります。) ・学校への不安解消。
もちろん全てを行うことができれば登校する確率はとても高くなります。
ただ全ての対応を行わなくても、登校できるようになった不登校のお子さんもたくさんいらっしゃいます。
4月からいままで、様々な対応をしてきたり、登校刺激を与えてきた学校やお母さんは、こう思っているかもしれません。
「そんなことは分かっています!」 「様々な登校刺激は与えてきました!」 「でも何をしても子どもは動きませんでした!」
また、このようにおっしゃるお母さんもいらっしゃいます。
「それらの対応が大切なのはわかっているのですが・・・・。」 「親が何を言っても子どもは聞く耳をもちません。」 「学校の先生やスクールカウンセラーさんからは、こう言われています。」
『ムリをさせないようにしましょう。』 『本人の意志を尊重しましょう。』
ただ、静岡にある不登校解決相談所ではこのように考えています。
「待っていて、夏休み明けから登校できそうですか?」 「お子さんにあった対応をしてきましたか?」 「登校刺激を与えるタイミングは正しかったですか?」 「無理をさせない=何もしないと思っていませんか?」
さらには体的に「7月の不登校対応」について考えていきましょう。
7月のこの時期は、不登校の子どもの心が「安定」している可能性が高いと思われます。
さらに、お子さんはこのように思っている事でしょう。
「あと少しで夏休みだ!」
静岡にある不登校解決相談所では「安定している心」と「あと少しで夏休みだ!」という気持ちを上手に活用したいと考えています。
そして夏休み前に下記のことが実現できれば、夏休み明けの登校確率はとても高いものとなるでしょう!
「夏休み前の最後の1週間で2~3日は学校に通うことができる。」
「そんなのことは不可能です!」
このようにおっしゃるお母さんもたくさんいます。
ただ夏休み前の1~2週間は、とても登校しやすい時期なのです。
静岡にある不登校解決相談所では、過去に何十人もの不登校の子どもが、この時期から登校を始めています。
なぜ、夏休み前は登校しやすい時期なのでしょうか?
それはこのような心理的作用が働くからです。
「あと少しで夏休みだから行ってもいいかな!」
このように考えるお子さんもいらっしゃいます。
「親がうるさいから、とりあえず学校に行くか!」 「学校は午前中で終わるしな!」 「就業式と学活だけでれば、あとは思いっきり遊べるしな!」
「夏休み前に登校できた!」
このような結果(現実)があると、夏休み明けからの登校確率は格段に上がります。
もちろん夏休み前の登校は、下記のような状態でもかまいません。
・就業式には参加できた。 ・午前中(午後)だけ登校できた。 ・1時間だけ授業を受けた。 ・別室登校、保健室登校できた。 ・朝の会や帰りの会に参加できた。 ・放課後、先生と話をした。
どのような状態にせよ、「登校できた」と言う事実が大切になります。
この事実が子どもの自信となり(自信にさせる)、夏休み明けの登校確率が高まるのです。
「1日(回)だけの登校ではダメですか?」 「2~3日(回)が必要ですか?」
もちろん不登校のお子さんが1日(回)でも登校することができれば、夏休み明けからの登校確率は上がります。
そのがんばりは「認め」てあげたいですし、たくさん「褒め」てあげたいものです。
ただ静岡にある不登校解決相談所の目標はあくまでも「不登校解決」です。
「五月雨登校」ではなく、「登校継続」が不登校が解決したことであると考えています。
正直、本人の気持ちを学校に向け、何度(何日)か登校させることは、それほど難しいことではありません。
ただ、子どもの気持ちを前向きにするだけで、登校が継続するわけではありません。
登校を継続(不登校を解決)するためには、先を見通した対応や支援が必要になります。
7月に1日(回)登校するよりは、2~3日(回)登校することができれば、夏休み明けの登校確率は何十倍にも高まります。
もちろん1日(回)登校できたことは、1日(回)も登校できない状態よりは、何百倍も良い状態であることは言うまでもありません。
「2学期から登校する!」
こう言っていた不登校のお子さんが、夏休みの最後の日にこう言うことがあります。
「頭が痛くなってきた。」 「お腹が痛くなってきた。」 「熱があるかも。」 「明日は学校に行けないかもしれない。」
当日の朝、このような状態になるような気がしませんか?
「布団から出てこない。」 「起きてこない。」 「声をかけて無視する。」 「暴れたり、暴言をはいたりする。」 「玄関で固まる。」 「車から降りない。」など
当日の朝、このような状態になってしまっては、どのような対応や声かけをしても、不登校の子どもは学校に行かないでしょう。
そうならないように、静岡にある不登校解決相談所では7月、8月の対応に力を入れて欲しいと考えているのです。
→まずは静岡にある不登校解決相談所の無料相談を! →全国から、相談の依頼をいただいております。
東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、岩手、福島、宮城、山梨、愛知、青森、新潟、福井、富山、長野、岐阜、大阪、京都、三重、兵庫、奈良、島根、岡山、広島、徳島、高知、愛媛、佐賀、宮崎、大分、熊本、福岡から不登校の相談をいただいております。
25/01/20
25/01/13
TOP
不登校の子どもが落ち着く7月~8月は不登校解決のチャンス!
1.2学期から行くと言ってるけど・・・・・
2.夏休みはスマホや動画、ゲームにハマりそうで怖い
3.夏休み前から夏休み中に行いたい不登校対応
4.「その対応はしたけど子どもは動きませんでした!」
5.「夏休み前に登校させるなんてムリです!」
6.7月の不登校対応が効果的な理由は?
7.少しでも登校することで夏休み前の登校確率が上がる!
8.目標は「登校」ではなく「登校継続」
9.2学期に玄関で固まらないように!
1.2学期から行くと言ってるけど・・・・・
「4月から登校すると言ったけど、結局、登校できていません!」
「ゴールデンウィーク明けから不登校になってしまいました。」
「6月は1日も登校できていません。」
静岡にある不登校解決相談所にはこのような相談を多くいただきます。
「夏休み明けからは登校すると言っていますが・・・・・。」
「子どもは『2学期からは学校に行く!』と言っています。」
この時期、不登校のお子さんのことでお悩みのお母さん方からいただく言葉です。
お母さん方は、不登校のお子さんの「夏休み明けから登校する!」という言葉を信じてあげたいと思いつつ、このようにも感じてしまっています。
「本当に2学期から登校できるようになるの?」
2.夏休みはスマホや動画、ゲームにハマりそうで怖い
「夏休み明けから学校に行く!」
「2学期から登校してほしい・・・・。」
不登校のお子さんのこの言葉や、お母さん方のこの気持ちを現実にするにはどうしたらいいのでしょうか?
子どもの気持ちを尊重して、本人にやる気にまかせておいて、この言葉は実現しそうかどうか考えてみてください。
「うちの子なら絶対にこの言葉を実現できる!」
このように思ったお母さんは少ないのではないでしょうか?
逆に、このように感じるお母さんがほとんどです。
「夏休みは今よりスマホや動画、ゲームにはまりそう・・・・。」
「昼夜逆転生活になってしまいそう・・・・・。」
「宿題や勉強はやらないだろうな・・・・・。」
「夏休みが終わる頃には、状態は今より悪くなってそう・・・・。」
3.夏休み前から夏休み中に行いたい不登校対応
「夏休み明けから学校に行く!」
「2学期から登校してほしい・・・・。」
この言葉を現実にするには7月の対応が大切になってきます。
7月に正しい対応をしておくと、2学期からの登校の可能性がぐっと高くなるのです。
具体的には、下記のような対応を行っていきます。
・生活リズムの改善。
・宿題や勉強の習慣づくり。
・夏休み前の登校。
(教室登校が望ましいが、別室や放課後登校でも、夏休み明けの登校確率は高まります。)
・学校への不安解消。
もちろん全てを行うことができれば登校する確率はとても高くなります。
ただ全ての対応を行わなくても、登校できるようになった不登校のお子さんもたくさんいらっしゃいます。
4.「その対応はしたけど子どもは動きませんでした!」
4月からいままで、様々な対応をしてきたり、登校刺激を与えてきた学校やお母さんは、こう思っているかもしれません。
「そんなことは分かっています!」
「様々な登校刺激は与えてきました!」
「でも何をしても子どもは動きませんでした!」
また、このようにおっしゃるお母さんもいらっしゃいます。
「それらの対応が大切なのはわかっているのですが・・・・。」
「親が何を言っても子どもは聞く耳をもちません。」
「学校の先生やスクールカウンセラーさんからは、こう言われています。」
『ムリをさせないようにしましょう。』
『本人の意志を尊重しましょう。』
ただ、静岡にある不登校解決相談所ではこのように考えています。
「待っていて、夏休み明けから登校できそうですか?」
「お子さんにあった対応をしてきましたか?」
「登校刺激を与えるタイミングは正しかったですか?」
「無理をさせない=何もしないと思っていませんか?」
5.「夏休み前に登校させるなんてムリです!」
さらには体的に「7月の不登校対応」について考えていきましょう。
7月のこの時期は、不登校の子どもの心が「安定」している可能性が高いと思われます。
さらに、お子さんはこのように思っている事でしょう。
「あと少しで夏休みだ!」
静岡にある不登校解決相談所では「安定している心」と「あと少しで夏休みだ!」という気持ちを上手に活用したいと考えています。
そして夏休み前に下記のことが実現できれば、夏休み明けの登校確率はとても高いものとなるでしょう!
「夏休み前の最後の1週間で2~3日は学校に通うことができる。」
6.7月の不登校対応が効果的な理由は?
「そんなのことは不可能です!」
このようにおっしゃるお母さんもたくさんいます。
ただ夏休み前の1~2週間は、とても登校しやすい時期なのです。
静岡にある不登校解決相談所では、過去に何十人もの不登校の子どもが、この時期から登校を始めています。
なぜ、夏休み前は登校しやすい時期なのでしょうか?
それはこのような心理的作用が働くからです。
「あと少しで夏休みだから行ってもいいかな!」
このように考えるお子さんもいらっしゃいます。
「親がうるさいから、とりあえず学校に行くか!」
「学校は午前中で終わるしな!」
「就業式と学活だけでれば、あとは思いっきり遊べるしな!」
7.少しでも登校することで夏休み前の登校確率が上がる!
「夏休み前に登校できた!」
このような結果(現実)があると、夏休み明けからの登校確率は格段に上がります。
もちろん夏休み前の登校は、下記のような状態でもかまいません。
・就業式には参加できた。
・午前中(午後)だけ登校できた。
・1時間だけ授業を受けた。
・別室登校、保健室登校できた。
・朝の会や帰りの会に参加できた。
・放課後、先生と話をした。
どのような状態にせよ、「登校できた」と言う事実が大切になります。
この事実が子どもの自信となり(自信にさせる)、夏休み明けの登校確率が高まるのです。
8.目標は「登校」ではなく「登校継続」
「1日(回)だけの登校ではダメですか?」
「2~3日(回)が必要ですか?」
もちろん不登校のお子さんが1日(回)でも登校することができれば、夏休み明けからの登校確率は上がります。
そのがんばりは「認め」てあげたいですし、たくさん「褒め」てあげたいものです。
ただ静岡にある不登校解決相談所の目標はあくまでも「不登校解決」です。
「五月雨登校」ではなく、「登校継続」が不登校が解決したことであると考えています。
正直、本人の気持ちを学校に向け、何度(何日)か登校させることは、それほど難しいことではありません。
ただ、子どもの気持ちを前向きにするだけで、登校が継続するわけではありません。
登校を継続(不登校を解決)するためには、先を見通した対応や支援が必要になります。
7月に1日(回)登校するよりは、2~3日(回)登校することができれば、夏休み明けの登校確率は何十倍にも高まります。
もちろん1日(回)登校できたことは、1日(回)も登校できない状態よりは、何百倍も良い状態であることは言うまでもありません。
9.2学期に玄関で固まらないように!
「2学期から登校する!」
こう言っていた不登校のお子さんが、夏休みの最後の日にこう言うことがあります。
「頭が痛くなってきた。」
「お腹が痛くなってきた。」
「熱があるかも。」
「明日は学校に行けないかもしれない。」
当日の朝、このような状態になるような気がしませんか?
「布団から出てこない。」
「起きてこない。」
「声をかけて無視する。」
「暴れたり、暴言をはいたりする。」
「玄関で固まる。」
「車から降りない。」など
当日の朝、このような状態になってしまっては、どのような対応や声かけをしても、不登校の子どもは学校に行かないでしょう。
そうならないように、静岡にある不登校解決相談所では7月、8月の対応に力を入れて欲しいと考えているのです。
→まずは静岡にある不登校解決相談所の無料相談を!
→全国から、相談の依頼をいただいております。
東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、岩手、福島、宮城、山梨、愛知、青森、新潟、福井、富山、長野、岐阜、大阪、京都、三重、兵庫、奈良、島根、岡山、広島、徳島、高知、愛媛、佐賀、宮崎、大分、熊本、福岡から不登校の相談をいただいております。
電話番号:080-9114-8318
住所 〒410-1118 静岡県裾野市佐野1081-14