080-9114-8318
〒410-1118 静岡県裾野市佐野1081-14(公文併設)
24時間、相談受付中!(即対応できない時は折り返します。)
不登校の子が元気がない!「休み明けから登校する!」「テストを受ける!」と言っていたのに・・・
1.冬休みは元気にすごしたけど・・・ 2.「登校できました!」or「登校できませんでした。」 3.子どもが「やる気」を出す理由は? 4.「やる気」が出た不登校の子どもには支援が必要! 5.登校できるようにするための支援とは? 6.子どもの宣言を現実にするための支援とは? 7.布団から出てこない!玄関で固まる! 8.お母さんの対応が悪かった? 9.登校刺激をやめると一時は落ち着くけど・・・ 10.冬休み明けにも登校できなかった子どもへの声のかけ方は?
長期休業(冬休み、春休み、夏休み)明けに多い相談があります。
「休み中はとても元気に過ごしていました。」 「友達と遊んだりもしました。」 「ただ、今は元気がありません。」 「表情が暗く、覇気もありません。」
また、このような相談も多くいただきます。
「休み明けに登校すると言っていたのですが・・・」 「結局、登校することができませんでした。」
そして、このようにおっしゃるお母さんが多くいらっしゃいます。
「私の対応が悪かったのでしょうか?」 「本人を信じて、本人に任せていたのですが・・・・。」
静岡にある不登校解決相談所には、この1週間でこのような喜びの声をいただいております。
「先生(不登校解決相談所)に冬休みに何度か来ていただいたおかげで、初日から登校することができました!」 「電話を定期的にいただいたり、メールでやりとりをしていただいたおかげで、宿題を終わらせる事ができました。」 「登校初日に登校することができました!」 「冬休み前に宣言したことを実現することが出来ました!」
静岡にある不登校解決相談所には、「冬休み明けから登校できました!」という喜びの声と、「冬休みが終わっても登校できていません!」というお困りの声の、2種類か届いております。
さて、「冬休み明けから登校できた子」と「冬休みが終わっても登校できない子」では何か違うのでしょうか?
不登校の子どもの「やる気」を出させることは、そんなに難しくありません。
よく静岡にある不登校解決相談所が直接カウンセリングを行った後に、お母さん方からいただくお言葉がこのようなものです。
「本人が『がんばる』と言ってくれました!」 「自分から『テストを受けに行く』と言いました!」 「笑顔が戻って来ました!」
静岡にある不登校解決相談所が直接カウンセリングをしたお子さんが、このように前向きな言葉を発するようになるのはなぜでしょう?
それは、不登校のお子さんが、元々、このような気持ちを持っていたからです。
「冬休み明けからがんばるぞ!」 「このままじゃダメだ!」
静岡にある不登校解決相談所では、不登校のお子さんが、元々、持っていたこの気持ちを前面に押し出しただけなのです。
不登校の子どもの「やる気」を出させることは、それほど難しくありません。
ただ、「やる気」が出たからと言って、すぐに登校できるわけではありません。
1回のカウンセリングで全ての不登校の子どもが登校できるようになれば、日本に不登校の子はいなくなっているでしょう。
しかし、静岡にある不登校解決相談所では、1回のカウンセリングだけで不登校が解決した事例が何件もあります。
ただ、1回のカウンセリングで不登校が解決するのは、小学校のお子さんであったり、不登校の期間が短いお子さんであることが多いように感じます。
どちらにしても不登校の解決には、「やる気」を出した不登校のお子さんへの支援が大切であることは間違いありません。
冬休み前に、多くのお母さんから、不登校のお子さんの相談を受けました。
そして冬休み中にに、何人もの方の訪問カウンセリングや対面カウンセリングをさせていただきました。
片道12時間の時間をかけて、静岡にいらっしゃって下さった方もいらっしゃいます。
そんな多くのカウンセリングで私が行ったり、お母さん方にお願いしたのは、お子さんの「やる気」を維持する支援です。
具体的には、以下のようなものがあります。
・冬休みの宿題を一緒にやる。 ・宿題を通して子供の「やる気」を引き出す。 ・冬休みの宿題と生活習慣の約束をする。 ・登校初日の具体的な行動を確認する。 ・休み明けの登校への自信をつける。 ・学校の先生に具体的な支援を依頼をする。 ・学校の先生に具体的な声のかけ方をお伝えする。 ・登校初日の具体的な対応をお願いする。 ・親の声のかけ方や対応を伝える。など
「冬休み明けから登校する!」 「テストを受けに学校に行く!」
不登校のお子さんが、「このままじゃダメだ!」「がんばろう!」と思い、このように言ってくれたのです。
静岡にある不登校解決相談所では、子どもたちの言葉を現実にしてあげたいと、常に考えています。
自分が宣言した言葉を実行できれば、子供は自分に自信を持つことができるようになるでしょう!
そのためには、親や先生が協力して支援をすることが重要になります。
もちろん、静岡にある不登校解決相談所にご相談をいただければ、具体的な支援方法を一緒に考えさせていただいたり、直接、お子さんに支援をさせていただいたりもしております。
自分で「休み明けからは登校する!」と言った不登校のお子さんがいます。
冬休み前や冬休み中は、本当にこのように思っていました。
「休み明けから登校する!」
ただ、現実に登校日が近づいてくると不安が大きくなります。
そして、登校初日になっても登校することができなかった場合、不登校のお子さんはこのように考えます。
「やっぱり学校に行けない・・・」 「私(僕)はダメな人間なんだ・・・」
黙って、布団や部屋からから出てこない子も多くいます。
制服には着替えても玄関で固まってしまう子も多くいます。
ただ、子どもがこのような行動に出るのは、冬休みにしっかりと支援をしていない状態なら普通のことであると、静岡にある不登校解決相談所では考えています。
もちろん、準備をせずに登校することができたのであれば、これほど嬉しいことはありません。
お子さんのこのような状態をみて、このように思うお母さん方が多くいらっしゃいます。
「私が学校に行けって言ったのがダメだったんだ!」 「先生が訪問に来て約束をしたからだ!」 「無理をさせてしまったんだ!」
その結果、不登校のお子さんに登校刺激を与えなくなるお母さんもたくさんいらっしゃいます。
しかし、安心をして下さい。
お母さんや先生の登校刺激が悪かったのではありません。
しいて悪いところを上げるなら、不登校のお子さんにあった支援ができなかったことかもしれません。
ただ、学校の先生やスクールカウンセラーであっても、正しい不登校の対応を理解している人はほとんどいません。
お母さんが、不登校のお子さんにあった対応をすることができないのは、仕方がないことだと思ってもらって良いでしょう。
静岡にある不登校解決相談所では登校刺激を与え続ける事が大切と考えております。
登校刺激を与えなければ、子どもの心は落ち着くでしょう。
ただ長期的に見ると、不登校の状態が悪化してしまっていることが多くあります。
「昼夜逆転生活が続いている。」 「親の言うことを聞かなくなった。」 「暴力や暴言が増えた。」 「学校は行かなくても大丈夫と言い出した。」
「勉強を全くしなくなった。」など
静岡にある不登校解決相談所に寄せられる相談では、不登校の状態が悪化して「ひきこもり」になってしまったお子さんの相談も多くあります。
登校刺激をやめれば一時は安定するかもしれません。ただ、その後のことを考えると・・・・。
不登校のお子さん、一人ひとりにあった登校刺激を上手に与え続けていきたいものです。
「冬休み明けから登校する!」 「テストを受けに行く!」
不登校のお子さんが、自分の言葉を実行できなかった場合、お母さんはどのような対応をとれば良いのでしょう?
不登校のお子さんを、お母さんが強く叱ったとしても、お子さんは動こうとしないでしょう。
逆に、暴言を吐いたり、暴力を振るったりされてしまうご家庭もあるでしょう。
そういうときは、このように言って下さい。
「行けないのは仕方がないね!」 「すぐには行けないのが普通だよ!」 「でも、『行こう!』って思ったことがすごいんだよ!」 「あなたのがんばろうという気持ちが見えて嬉しかったよ!」
ただ、これは何度でも使える言葉ではありません。
冬休み明けも不登校のお子さんが登校できなかったのであれば、少しでも早く静岡にある不登校解決相談所などの専門家に相談をしていただいた方が良いと思います。
→まずは静岡にある不登校解決相談所の無料相談を! →全国から、相談の依頼をいただいております。
東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、岩手、福島、宮城、山梨、愛知、新潟、福井、富山、長野、岐阜、京都、三重、兵庫、奈良、島根、岡山、広島、高知、愛媛、佐賀、宮崎、大分、熊本、福岡から不登校の相談をいただいております。
25/03/24
25/03/17
TOP
冬休み明けからも登校できていない子にはどのように声をかける?
1.冬休みは元気にすごしたけど・・・
2.「登校できました!」or「登校できませんでした。」
3.子どもが「やる気」を出す理由は?
4.「やる気」が出た不登校の子どもには支援が必要!
5.登校できるようにするための支援とは?
6.子どもの宣言を現実にするための支援とは?
7.布団から出てこない!玄関で固まる!
8.お母さんの対応が悪かった?
9.登校刺激をやめると一時は落ち着くけど・・・
10.冬休み明けにも登校できなかった子どもへの声のかけ方は?
1.冬休みは元気にすごしたけど・・・
長期休業(冬休み、春休み、夏休み)明けに多い相談があります。
「休み中はとても元気に過ごしていました。」
「友達と遊んだりもしました。」
「ただ、今は元気がありません。」
「表情が暗く、覇気もありません。」
また、このような相談も多くいただきます。
「休み明けに登校すると言っていたのですが・・・」
「結局、登校することができませんでした。」
そして、このようにおっしゃるお母さんが多くいらっしゃいます。
「私の対応が悪かったのでしょうか?」
「本人を信じて、本人に任せていたのですが・・・・。」
2.「登校できました!」or「登校できませんでした。」
静岡にある不登校解決相談所には、この1週間でこのような喜びの声をいただいております。
「先生(不登校解決相談所)に冬休みに何度か来ていただいたおかげで、初日から登校することができました!」
「電話を定期的にいただいたり、メールでやりとりをしていただいたおかげで、宿題を終わらせる事ができました。」
「登校初日に登校することができました!」
「冬休み前に宣言したことを実現することが出来ました!」
静岡にある不登校解決相談所には、「冬休み明けから登校できました!」という喜びの声と、「冬休みが終わっても登校できていません!」というお困りの声の、2種類か届いております。
さて、「冬休み明けから登校できた子」と「冬休みが終わっても登校できない子」では何か違うのでしょうか?
3.子どもが「やる気」を出す理由は?
不登校の子どもの「やる気」を出させることは、そんなに難しくありません。
よく静岡にある不登校解決相談所が直接カウンセリングを行った後に、お母さん方からいただくお言葉がこのようなものです。
「本人が『がんばる』と言ってくれました!」
「自分から『テストを受けに行く』と言いました!」
「笑顔が戻って来ました!」
静岡にある不登校解決相談所が直接カウンセリングをしたお子さんが、このように前向きな言葉を発するようになるのはなぜでしょう?
それは、不登校のお子さんが、元々、このような気持ちを持っていたからです。
「冬休み明けからがんばるぞ!」
「このままじゃダメだ!」
静岡にある不登校解決相談所では、不登校のお子さんが、元々、持っていたこの気持ちを前面に押し出しただけなのです。
4.「やる気」が出た不登校の子どもには支援が必要!
不登校の子どもの「やる気」を出させることは、それほど難しくありません。
ただ、「やる気」が出たからと言って、すぐに登校できるわけではありません。
1回のカウンセリングで全ての不登校の子どもが登校できるようになれば、日本に不登校の子はいなくなっているでしょう。
しかし、静岡にある不登校解決相談所では、1回のカウンセリングだけで不登校が解決した事例が何件もあります。
ただ、1回のカウンセリングで不登校が解決するのは、小学校のお子さんであったり、不登校の期間が短いお子さんであることが多いように感じます。
どちらにしても不登校の解決には、「やる気」を出した不登校のお子さんへの支援が大切であることは間違いありません。
5.登校できるようにするための支援とは?
冬休み前に、多くのお母さんから、不登校のお子さんの相談を受けました。
そして冬休み中にに、何人もの方の訪問カウンセリングや対面カウンセリングをさせていただきました。
片道12時間の時間をかけて、静岡にいらっしゃって下さった方もいらっしゃいます。
そんな多くのカウンセリングで私が行ったり、お母さん方にお願いしたのは、お子さんの「やる気」を維持する支援です。
具体的には、以下のようなものがあります。
・冬休みの宿題を一緒にやる。
・宿題を通して子供の「やる気」を引き出す。
・冬休みの宿題と生活習慣の約束をする。
・登校初日の具体的な行動を確認する。
・休み明けの登校への自信をつける。
・学校の先生に具体的な支援を依頼をする。
・学校の先生に具体的な声のかけ方をお伝えする。
・登校初日の具体的な対応をお願いする。
・親の声のかけ方や対応を伝える。など
6.子どもの宣言を現実にするための支援とは?
「冬休み明けから登校する!」
「テストを受けに学校に行く!」
不登校のお子さんが、「このままじゃダメだ!」「がんばろう!」と思い、このように言ってくれたのです。
静岡にある不登校解決相談所では、子どもたちの言葉を現実にしてあげたいと、常に考えています。
自分が宣言した言葉を実行できれば、子供は自分に自信を持つことができるようになるでしょう!
そのためには、親や先生が協力して支援をすることが重要になります。
もちろん、静岡にある不登校解決相談所にご相談をいただければ、具体的な支援方法を一緒に考えさせていただいたり、直接、お子さんに支援をさせていただいたりもしております。
7.布団から出てこない!玄関で固まる!
自分で「休み明けからは登校する!」と言った不登校のお子さんがいます。
冬休み前や冬休み中は、本当にこのように思っていました。
「休み明けから登校する!」
ただ、現実に登校日が近づいてくると不安が大きくなります。
そして、登校初日になっても登校することができなかった場合、不登校のお子さんはこのように考えます。
「やっぱり学校に行けない・・・」
「私(僕)はダメな人間なんだ・・・」
黙って、布団や部屋からから出てこない子も多くいます。
制服には着替えても玄関で固まってしまう子も多くいます。
ただ、子どもがこのような行動に出るのは、冬休みにしっかりと支援をしていない状態なら普通のことであると、静岡にある不登校解決相談所では考えています。
もちろん、準備をせずに登校することができたのであれば、これほど嬉しいことはありません。
8.お母さんの対応が悪かった?
お子さんのこのような状態をみて、このように思うお母さん方が多くいらっしゃいます。
「私が学校に行けって言ったのがダメだったんだ!」
「先生が訪問に来て約束をしたからだ!」
「無理をさせてしまったんだ!」
その結果、不登校のお子さんに登校刺激を与えなくなるお母さんもたくさんいらっしゃいます。
しかし、安心をして下さい。
お母さんや先生の登校刺激が悪かったのではありません。
しいて悪いところを上げるなら、不登校のお子さんにあった支援ができなかったことかもしれません。
ただ、学校の先生やスクールカウンセラーであっても、正しい不登校の対応を理解している人はほとんどいません。
お母さんが、不登校のお子さんにあった対応をすることができないのは、仕方がないことだと思ってもらって良いでしょう。
9.登校刺激をやめると一時は落ち着くけど・・・
静岡にある不登校解決相談所では登校刺激を与え続ける事が大切と考えております。
登校刺激を与えなければ、子どもの心は落ち着くでしょう。
ただ長期的に見ると、不登校の状態が悪化してしまっていることが多くあります。
「昼夜逆転生活が続いている。」
「親の言うことを聞かなくなった。」
「暴力や暴言が増えた。」
「学校は行かなくても大丈夫と言い出した。」
「勉強を全くしなくなった。」など
静岡にある不登校解決相談所に寄せられる相談では、不登校の状態が悪化して「ひきこもり」になってしまったお子さんの相談も多くあります。
登校刺激をやめれば一時は安定するかもしれません。ただ、その後のことを考えると・・・・。
不登校のお子さん、一人ひとりにあった登校刺激を上手に与え続けていきたいものです。
10.冬休み明けにも登校できなかった子どもへの声のかけ方は?
「冬休み明けから登校する!」
「テストを受けに行く!」
不登校のお子さんが、自分の言葉を実行できなかった場合、お母さんはどのような対応をとれば良いのでしょう?
不登校のお子さんを、お母さんが強く叱ったとしても、お子さんは動こうとしないでしょう。
逆に、暴言を吐いたり、暴力を振るったりされてしまうご家庭もあるでしょう。
そういうときは、このように言って下さい。
「行けないのは仕方がないね!」
「すぐには行けないのが普通だよ!」
「でも、『行こう!』って思ったことがすごいんだよ!」
「あなたのがんばろうという気持ちが見えて嬉しかったよ!」
ただ、これは何度でも使える言葉ではありません。
冬休み明けも不登校のお子さんが登校できなかったのであれば、少しでも早く静岡にある不登校解決相談所などの専門家に相談をしていただいた方が良いと思います。
→まずは静岡にある不登校解決相談所の無料相談を!
→全国から、相談の依頼をいただいております。
東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、岩手、福島、宮城、山梨、愛知、新潟、福井、富山、長野、岐阜、京都、三重、兵庫、奈良、島根、岡山、広島、高知、愛媛、佐賀、宮崎、大分、熊本、福岡から不登校の相談をいただいております。
電話番号:080-9114-8318
住所 〒410-1118 静岡県裾野市佐野1081-14