080-9114-8318
〒410-1118 静岡県裾野市佐野1081-14(公文併設)
24時間、相談受付中!(即対応できない時は折り返します。)
先生が友達をつくるきっかけをつくれば、不登校は解決する!
1.友達ができるかな? 2.自分から声をかけなさい! 3.いじめ不登校の子供の気持ち 4.人間関係を円滑にするプログラム 5.お互いに話しかけるきっかけ作り! 6.ちょっとしたコツで効果倍増! 7.○○です。好きなスポーツは・・・・ 8.不登校の子供が話しやすい質問を入れる 9.○○について話すマスをつくる! 10.偶数は1進む、奇数は2進む
もうすぐ新学期が始まります。ほとんどの子供は新しいクラス、新しい担任の先生を楽しみにしています。
ただ、新しいクラスに不安を持っている子供も少なくありません。
特に不登校を経験している子供や、不登校傾向の子供は不安を持っていることが多いようです。
「小1支援」「中1ギャップ」などと言われているのもその1つです。
誰だって新しい環境に、期待を持っていますが、不安もあります。
社会人なら仕事に対しての不安が大きいと思いますが、子供の場合はクラスの人間関係に対しての不安が最も大きいものとなります。
その中でも、不登校を経験した子供や不登校傾向の子どもが、新しいクラスに対して思う最も大きい不安がこれです。
「友達ができないんじゃないか?」 「1人ぼっちになるんじゃないか?」
友達ができるか不安に思っている子供たちに対して、安易にこう言う大人もいます。
「自分から声をかけなさい!」 「積極的になりなさい!」 「あなたが変わりなさい!」
しかし、おとなしい子供にとっては、これはかなりの難題です。
自分から声をかけることができていれば、この不安は解決しているからです。
「自分から声をかけられない。」 「積極的になれない。」
だからこそ困っているのです。
もちろん、子供たちもこう思っています。
「自分が変わらなきゃいけない!」 「分かってるけど・・・。」
「いじめ」などにあって不登校になった子供にこう言うのはかなり酷なことだと思っています。
「いじめ」にあって不登校になった子供たちはこう考えるからです。
「声をかけて無視されたらどうしよう!」 「積極的に話しかけてウザイと思われたらどうしよう!」 「変わりたいけど・・・・。」
私は教師だったとき、職員室で「いじめ」にあったことがあります。
そのときは、さすがの私でも学校に行くのがいやになりました。
そしてこう思いました。
「声をかけて、無視されたらどうしよう!」
これを克服するのは大人でも大変な事でことです。それを子供に克服しろというのはやはり酷なことだと私は思っています。
私は担任をしているとき、クラスの最初の授業で「アイスブレーキング」や「エンカウンター」「エナジャイザー」「人間関係プログラム」「集団遊び」などを行っていました。
また、これらを4月~5月に意図的に授業や帰りの会に取り入れていました。
「アイスブレーキング」 「エンカウンター」 「エナジャイザー」 「人間関係プログラム」 「集団遊び」など
これらは、どのようなものなのでしょうか?
一言で説明するとこうなります。
「人間関係を円滑にする遊び!」
上記にある画像の「すごろくトーク」もその1つです。
上記にある画像は「すごろくトーク」というものです。
私はいつも、新学年が始まる前に「すごろくトーク」とサイコロを班の数だけ用意していました。
帰りの会で毎日、5分ずつすごろくトークを行うからです。
「すごろくトーク」のルールは簡単です。
自分の駒(消しゴムやえんぴつのキャップ)を準備し、順番にサイコロを振って、出た目の数だけ駒を進めていくのです。
それぞれのマスには質問が書かれています。
子供は止まったマスに書かれてある質問にたいして、その答えを班の中で発表していきます。
例えば「好きなスポーツは何ですか?」というマスに止まった場合は、自分が好きなスポーツについて、班のなかで発表するのです。
ここで、先生方にはちょっとしたコツをお伝えしたいと思います。それは、「すごろくトーク」の説明を行うときに必ず「ルール」を伝えるということです。
例えば、こんな感じのルールです。
「自分の名前を言ってから質問に答える。」 「単語で答えない。」 「理由や好きなところを説明する。」 「他の人が話しているときは相手を見る。」など
ルールを伝えることで、こういうことが無くなり、こうなります。
×「(好きなスポーツは)サッカー。」
○「Kです。好きなスポーツはサッカーです。」 ○「シュートを決めたときに気持ちが良いからです。」
このように質問やルールがあれば、話すのが苦手な子供も話しやすい雰囲気になります。
また、同じような趣味があることに気づき友達になる可能性も上がります。
さらに、そのときに必ずやって欲しいことがあります。
それは机間支援を行い、ルールを守っている子供をその場で褒め全体に伝えるという事です。
同様にあまりできていない子供に対しても、声をかけてもらった方がいいと思います。
できていない子供に対しては個別にこっそり伝えてもらうのも効果的です。
子供たちは純粋です。褒めてあげれば気持ちよく、調子にのって良い行動をたくさんするようになります。
これは中学生でも同じです。
荒れている学校で、突然、中学3年生の担任をしたことがありますが、ヤンキーの彼らも私に褒められたことで、照れながらも楽しそうに「すごろくトーク」を行っていたからです。
これらの教材は本を買ったり、インターネットで調べれば簡単に見つかります。
ただ、それをそのままやるだけでは意味がありません。
自分のクラスにあったものに変えることで、効果が倍増します。
この少しの工夫で、効果が劇的に上がることを知っている先生はほとんどいません。
静岡にある不登校解決相談所の不登校の解決率が98%以上のなのは、これらの資料やコツを学校の先生たちに提供しているからです。
例えば、アニメが好きな不登校や不登校傾向、気になる子供がいたとします。
そんなときは、「すごろくトーク」のマスにアニメについてのキーワードを入れておきます。
それを見つけた不登校や不登校傾向、気になる子供はそのことに気づき、静かに喜ぶ事でしょう。
また、他の子がそのマスに止まったときに、どのようなことを話すのかにも興味を持つはずです。
同じアニメが好きと言ってくれたら万々歳です。
自分もそのマスに止まりたいと思うでしょう。ただ、サイコロは6マスです。そこに止まる確率は1/6と決して高くはありません。
それなら、ルールをもう1つ加えるのはどうでしょう?
本やインターネットには、それぞれのプログラムの使用方法が書かれています。
しかし、それはあくまでも基本ルールです。変えていけないわけではありません。
自分のクラスにあうようにルールを変えたって何にも問題ありません。
そこで、私はこのようなルールを作ったこともあります。
「偶数は1進む」 「奇数は2進む」
これにより、「自分が答えたい!」と思うマスに止まる確率を上げたのです。
質問がカードになっていて、その質問に全員が答えるプログラムもあります。
先生方には、不登校や不登校傾向、気になる子供、おとなしい子供などがクラスに早くなじめるように、いろいろな方法を試してほしいと思います。
→まずは静岡にある不登校解決相談所の無料相談を! →全国から、相談の依頼をいただいております。
東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、岩手、福島、宮城、山梨、愛知、新潟、福井、富山、長野、岐阜、京都、三重、兵庫、奈良、島根、岡山、広島、高知、愛媛、佐賀、宮崎、大分、熊本、福岡から不登校の相談をいただいております。
24/10/07
24/09/30
TOP
自然と友達ができたように見せる、きっかけづくり
1.友達ができるかな?
2.自分から声をかけなさい!
3.いじめ不登校の子供の気持ち
4.人間関係を円滑にするプログラム
5.お互いに話しかけるきっかけ作り!
6.ちょっとしたコツで効果倍増!
7.○○です。好きなスポーツは・・・・
8.不登校の子供が話しやすい質問を入れる
9.○○について話すマスをつくる!
10.偶数は1進む、奇数は2進む
1.友達ができるかな?
もうすぐ新学期が始まります。ほとんどの子供は新しいクラス、新しい担任の先生を楽しみにしています。
ただ、新しいクラスに不安を持っている子供も少なくありません。
特に不登校を経験している子供や、不登校傾向の子供は不安を持っていることが多いようです。
「小1支援」「中1ギャップ」などと言われているのもその1つです。
誰だって新しい環境に、期待を持っていますが、不安もあります。
社会人なら仕事に対しての不安が大きいと思いますが、子供の場合はクラスの人間関係に対しての不安が最も大きいものとなります。
その中でも、不登校を経験した子供や不登校傾向の子どもが、新しいクラスに対して思う最も大きい不安がこれです。
「友達ができないんじゃないか?」
「1人ぼっちになるんじゃないか?」
2.自分から声をかけなさい!
友達ができるか不安に思っている子供たちに対して、安易にこう言う大人もいます。
「自分から声をかけなさい!」
「積極的になりなさい!」
「あなたが変わりなさい!」
しかし、おとなしい子供にとっては、これはかなりの難題です。
自分から声をかけることができていれば、この不安は解決しているからです。
「自分から声をかけられない。」
「積極的になれない。」
だからこそ困っているのです。
もちろん、子供たちもこう思っています。
「自分が変わらなきゃいけない!」
「分かってるけど・・・。」
3.いじめ不登校の子供の気持ち
「いじめ」などにあって不登校になった子供にこう言うのはかなり酷なことだと思っています。
「自分から声をかけなさい!」
「積極的になりなさい!」
「あなたが変わりなさい!」
「いじめ」にあって不登校になった子供たちはこう考えるからです。
「声をかけて無視されたらどうしよう!」
「積極的に話しかけてウザイと思われたらどうしよう!」
「変わりたいけど・・・・。」
私は教師だったとき、職員室で「いじめ」にあったことがあります。
そのときは、さすがの私でも学校に行くのがいやになりました。
そしてこう思いました。
「声をかけて、無視されたらどうしよう!」
これを克服するのは大人でも大変な事でことです。それを子供に克服しろというのはやはり酷なことだと私は思っています。
4.人間関係を円滑にするプログラム
私は担任をしているとき、クラスの最初の授業で「アイスブレーキング」や「エンカウンター」「エナジャイザー」「人間関係プログラム」「集団遊び」などを行っていました。
また、これらを4月~5月に意図的に授業や帰りの会に取り入れていました。
「アイスブレーキング」
「エンカウンター」
「エナジャイザー」
「人間関係プログラム」
「集団遊び」など
これらは、どのようなものなのでしょうか?
一言で説明するとこうなります。
「人間関係を円滑にする遊び!」
上記にある画像の「すごろくトーク」もその1つです。
5.お互いに話しかけるきっかけ作り!
上記にある画像は「すごろくトーク」というものです。
私はいつも、新学年が始まる前に「すごろくトーク」とサイコロを班の数だけ用意していました。
帰りの会で毎日、5分ずつすごろくトークを行うからです。
「すごろくトーク」のルールは簡単です。
自分の駒(消しゴムやえんぴつのキャップ)を準備し、順番にサイコロを振って、出た目の数だけ駒を進めていくのです。
それぞれのマスには質問が書かれています。
子供は止まったマスに書かれてある質問にたいして、その答えを班の中で発表していきます。
例えば「好きなスポーツは何ですか?」というマスに止まった場合は、自分が好きなスポーツについて、班のなかで発表するのです。
6.ちょっとしたコツで効果倍増!
ここで、先生方にはちょっとしたコツをお伝えしたいと思います。それは、「すごろくトーク」の説明を行うときに必ず「ルール」を伝えるということです。
例えば、こんな感じのルールです。
「自分の名前を言ってから質問に答える。」
「単語で答えない。」
「理由や好きなところを説明する。」
「他の人が話しているときは相手を見る。」など
7.○○です。好きなスポーツは・・・・
ルールを伝えることで、こういうことが無くなり、こうなります。
×「(好きなスポーツは)サッカー。」
○「Kです。好きなスポーツはサッカーです。」
○「シュートを決めたときに気持ちが良いからです。」
このように質問やルールがあれば、話すのが苦手な子供も話しやすい雰囲気になります。
また、同じような趣味があることに気づき友達になる可能性も上がります。
さらに、そのときに必ずやって欲しいことがあります。
それは机間支援を行い、ルールを守っている子供をその場で褒め全体に伝えるという事です。
同様にあまりできていない子供に対しても、声をかけてもらった方がいいと思います。
できていない子供に対しては個別にこっそり伝えてもらうのも効果的です。
子供たちは純粋です。褒めてあげれば気持ちよく、調子にのって良い行動をたくさんするようになります。
これは中学生でも同じです。
荒れている学校で、突然、中学3年生の担任をしたことがありますが、ヤンキーの彼らも私に褒められたことで、照れながらも楽しそうに「すごろくトーク」を行っていたからです。
8.不登校の子供が話しやすい質問を入れる
これらの教材は本を買ったり、インターネットで調べれば簡単に見つかります。
ただ、それをそのままやるだけでは意味がありません。
自分のクラスにあったものに変えることで、効果が倍増します。
この少しの工夫で、効果が劇的に上がることを知っている先生はほとんどいません。
静岡にある不登校解決相談所の不登校の解決率が98%以上のなのは、これらの資料やコツを学校の先生たちに提供しているからです。
9.○○について話すマスをつくる!
例えば、アニメが好きな不登校や不登校傾向、気になる子供がいたとします。
そんなときは、「すごろくトーク」のマスにアニメについてのキーワードを入れておきます。
それを見つけた不登校や不登校傾向、気になる子供はそのことに気づき、静かに喜ぶ事でしょう。
また、他の子がそのマスに止まったときに、どのようなことを話すのかにも興味を持つはずです。
同じアニメが好きと言ってくれたら万々歳です。
自分もそのマスに止まりたいと思うでしょう。ただ、サイコロは6マスです。そこに止まる確率は1/6と決して高くはありません。
それなら、ルールをもう1つ加えるのはどうでしょう?
10.偶数は1進む、奇数は2進む
本やインターネットには、それぞれのプログラムの使用方法が書かれています。
しかし、それはあくまでも基本ルールです。変えていけないわけではありません。
自分のクラスにあうようにルールを変えたって何にも問題ありません。
そこで、私はこのようなルールを作ったこともあります。
「偶数は1進む」
「奇数は2進む」
これにより、「自分が答えたい!」と思うマスに止まる確率を上げたのです。
質問がカードになっていて、その質問に全員が答えるプログラムもあります。
先生方には、不登校や不登校傾向、気になる子供、おとなしい子供などがクラスに早くなじめるように、いろいろな方法を試してほしいと思います。
→まずは静岡にある不登校解決相談所の無料相談を!
→全国から、相談の依頼をいただいております。
東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、岩手、福島、宮城、山梨、愛知、新潟、福井、富山、長野、岐阜、京都、三重、兵庫、奈良、島根、岡山、広島、高知、愛媛、佐賀、宮崎、大分、熊本、福岡から不登校の相談をいただいております。
電話番号:080-9114-8318
住所 〒410-1118 静岡県裾野市佐野1081-14