080-9114-8318
〒410-1118 静岡県裾野市佐野1081-14(公文併設)
24時間、相談受付中!(即対応できない時は折り返します。)
1回の相談で不登校の子どももが登校できた!でも、そのあと油断して・・・・
1.登校したので安心したら・・・ 2.不登校に戻らないようにするには? 3.登校しようと思わせるのはそれほど難しくはない! 4.不登校が続くと「学力」に差がつく! 5.「気にしなくて良いよ!」と言われても・・・ 6.どのような声かけが効果的? 7.声かけだけでなく支援も行って! 8.どんな支援を行えばいいの? 9.勉強や宿題をほとんどやっていない子には? 10.やる気を継続するための支援! 11.不登校期間が長くなればなるほど解決は難しく
先日、冬休み前に不登校の相談をいただいたお母さんから、このような相談をいただきました。
「12月に不登校解決相談所さんに相談にのっていただきありがとうございました。」 「そのときに教えていただいた対応を実行しました。」 「先生のおかげで、息子は12月の終わり頃から登校することができました。」
「私は、息子が登校できたので安心してしまいました。」 「あの後、先生に相談をしなかったのは、息子が登校できていたからです。」
「ただ、冬休み明けから、また、不登校に戻ってしまいました。」 「以前に先生に教わった対応も試したのですが、今度はそれが通用しません。」
「勝手なのですが、もう一度、相談をさせていただいてもよろしいでしょうか?」
静岡にある不登校解決相談所では、このような相談も、もちろん喜んでお引き受けさせていただいております。
ただ、不登校のお子さんのことを考えると、少しかわいそうな気もします。
せっかく不登校が解決し、学校復帰できたのに、また、不登校に戻ってしまったからです。
これでは、お子さんの自己肯定感は下がってしまいます。
静岡にある不登校解決相談所では、不登校のお子さんが思ったこと(「登校したい!」)を実現させてあげたいと常に思っています。
さらに、その登校が継続できるように、何ができるのかを一緒に考えていきます。
「不登校解決相談所ができることは何か?」 「お母さんはどのように声をかければいいのか?」 「学校にはどのような事をしてもらえるのか?」など
不登校のお子さんの不登校が解決し、学校復帰できたことは、とても喜ばしい事です。
実は、不登校の子供を「登校する気にさせる」ことは、それほど難しい事ではありません。
不登校の子供が思っている気持ちを前面に引き出してあげるだけだからです。
実際に大変なのは、登校を継続する事です。
数ヶ月ぶり、子供によっては数年ぶりに登校する子もいます。
数ヶ月~数年は長い人生で考えれば、それほど長い期間ではありません。
しかし、人生経験の少ない子供にとってはとても長い期間です。
子供たちはどんどん成長しています。
また、学校では学習指導要領に沿って、教育が行われています。
不登校で登校できなかった子供と、毎日、登校していた子供の間には学力の差という大きな壁が出来てしまっています。
「いじめ」「人間関係」「学習」「対教師」など、様々な理由で子供たちは、不登校になってしまっています。
「不登校になったのは仕方がない!」 「学習に差がつくのも仕方がない!」 「休んでたんだから、差がついて当たり前だよ!」 「気にしなくて良いよ!」
このようにおっしゃる先生も多くいらっしゃいます。
全くもって、その通りだと私も思っています。
ただ、「不登校の事実」や「学習の差」を「仕方がない」と思える子供なら、もしかしたら不登校になっていないかもしれません。
不登校になってしまった子のほとんどは、「真面目」な子供たちです。
そんな、「真面目」な子供たちに、このように言っても、子供たちは納得しません。
「気にしなくて良いよ!」
真面目な子供たちは、回りの目を「気にして」しまいます。
いくら、このように言われても「気になって」しまうのです。
それでは、どのように声をかければ良いのでしょうか?
静岡にある不登校解決相談所では、お母さん方にこのように声をかけることをおすすめしております。
「他の先生と何が違うんですか!?」
このように思ったお母さんがたが多いでしょう。
確かに、その通りです。
声のかけ方は、学校の先生たちと同じなのです。
「声のかけ方が同じなのに、どうして不登校が解決するのですか?」
こう聞かれたことがあります。
それには、もちろん、理由があります。
それが、以下の事です。
「声をかけつつ、支援を行っているから!」
静岡にある不登校解決相談所では、お子さんにあった支援を考え、提案をしたり、直接支援を行ったりしております。
「学力の差に不安を覚えている子」
このようなお子さんは多くいらっしゃいます。
そんなとき、静岡にある不登校解決相談所では、お子さんの状況を確認させていただいてから支援方法を提案させていただいております。
「学力に不安があるけど、勉強や宿題は行わない。」 「学力に不安があるので、勉強をがんばっている。」
さらには、不登校前の成績についても確認させていただきます。
「不登校前は、それなりの成績を取っていた。」 「不登校前は、成績上位にいた。」 「不登校前から、勉強は苦手だった。」
「学力の差に不安を覚えている子」に対してだけでも、単純に6通りの支援方法に分かれていきます。(実際は、さらに細かく支援方法を変えていきます。)
もちろん、お子さんの性格により、声のかけ方も変えていきます。
「学力の差に不安があるけれど、現在、勉強は何もしていない子」に対しては、まずは、勉強をやる気にさせないといけません。
ただ、数ヶ月間、勉強や宿題から遠ざかっている子供が、勉強や宿題をやり続けるのはとても大変な事です。
ただ、大変なのは、やる気を継続させること、登校を継続させることです。
静岡にある不登校解決相談所の不登校の解決率が高いのは、やる気を継続させること、登校を継続させることに力を入れているからです。
無料相談だけで、不登校が解決したお子さんは何人もいらっしゃいます。
1回のカウンセリングで、翌日から登校を始めたお子さんが何人もいます。
ただ、全てのお子さんが「無料相談だけ」「1回のカウンセリングだけ」で不登校が解決したわけではありません。
短い期間で不登校が解決したお子さんには、共通点があります。それがこれです。
・年齢が若い。 ・不登校期間が短い。
高校生と中学生、小学生で比べると、小学生の不登校解決時間は短い傾向にあります。
また、小学生の中でも低学年になればなるほど、不登校の解決時間は短くなります。
さらには、不登校期間が短ければ短いほど、不登校の解決時間は短くなる傾向にあります。
逆に、不登校期間が長くなればなるほど、不登校の解決には時間がかかってきます。
一緒にお子さんの不登校を解決していきましょう!
→まずは静岡にある不登校解決相談所の無料相談を! →全国から、相談の依頼をいただいております。
東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、岩手、福島、宮城、山梨、愛知、新潟、福井、富山、長野、岐阜、京都、三重、兵庫、奈良、島根、岡山、広島、高知、愛媛、佐賀、宮崎、大分、熊本、福岡から不登校の相談をいただいております。
25/03/24
25/03/17
TOP
不登校は、登校より登校継続が難しい
1.登校したので安心したら・・・
2.不登校に戻らないようにするには?
3.登校しようと思わせるのはそれほど難しくはない!
4.不登校が続くと「学力」に差がつく!
5.「気にしなくて良いよ!」と言われても・・・
6.どのような声かけが効果的?
7.声かけだけでなく支援も行って!
8.どんな支援を行えばいいの?
9.勉強や宿題をほとんどやっていない子には?
10.やる気を継続するための支援!
11.不登校期間が長くなればなるほど解決は難しく
1.登校したので安心したら・・・
先日、冬休み前に不登校の相談をいただいたお母さんから、このような相談をいただきました。
「12月に不登校解決相談所さんに相談にのっていただきありがとうございました。」
「そのときに教えていただいた対応を実行しました。」
「先生のおかげで、息子は12月の終わり頃から登校することができました。」
「私は、息子が登校できたので安心してしまいました。」
「あの後、先生に相談をしなかったのは、息子が登校できていたからです。」
「ただ、冬休み明けから、また、不登校に戻ってしまいました。」
「以前に先生に教わった対応も試したのですが、今度はそれが通用しません。」
「勝手なのですが、もう一度、相談をさせていただいてもよろしいでしょうか?」
2.不登校に戻らないようにするには?
静岡にある不登校解決相談所では、このような相談も、もちろん喜んでお引き受けさせていただいております。
ただ、不登校のお子さんのことを考えると、少しかわいそうな気もします。
せっかく不登校が解決し、学校復帰できたのに、また、不登校に戻ってしまったからです。
これでは、お子さんの自己肯定感は下がってしまいます。
静岡にある不登校解決相談所では、不登校のお子さんが思ったこと(「登校したい!」)を実現させてあげたいと常に思っています。
さらに、その登校が継続できるように、何ができるのかを一緒に考えていきます。
「不登校解決相談所ができることは何か?」
「お母さんはどのように声をかければいいのか?」
「学校にはどのような事をしてもらえるのか?」など
3.登校しようと思わせるのはそれほど難しくはない!
不登校のお子さんの不登校が解決し、学校復帰できたことは、とても喜ばしい事です。
実は、不登校の子供を「登校する気にさせる」ことは、それほど難しい事ではありません。
不登校の子供が思っている気持ちを前面に引き出してあげるだけだからです。
実際に大変なのは、登校を継続する事です。
4.不登校が続くと「学力」に差がつく!
数ヶ月ぶり、子供によっては数年ぶりに登校する子もいます。
数ヶ月~数年は長い人生で考えれば、それほど長い期間ではありません。
しかし、人生経験の少ない子供にとってはとても長い期間です。
子供たちはどんどん成長しています。
また、学校では学習指導要領に沿って、教育が行われています。
不登校で登校できなかった子供と、毎日、登校していた子供の間には学力の差という大きな壁が出来てしまっています。
5.「気にしなくて良いよ!」と言われても・・・
「いじめ」「人間関係」「学習」「対教師」など、様々な理由で子供たちは、不登校になってしまっています。
「不登校になったのは仕方がない!」
「学習に差がつくのも仕方がない!」
「休んでたんだから、差がついて当たり前だよ!」
「気にしなくて良いよ!」
このようにおっしゃる先生も多くいらっしゃいます。
全くもって、その通りだと私も思っています。
ただ、「不登校の事実」や「学習の差」を「仕方がない」と思える子供なら、もしかしたら不登校になっていないかもしれません。
不登校になってしまった子のほとんどは、「真面目」な子供たちです。
そんな、「真面目」な子供たちに、このように言っても、子供たちは納得しません。
「気にしなくて良いよ!」
6.どのような声かけが効果的?
真面目な子供たちは、回りの目を「気にして」しまいます。
「気にしなくて良いよ!」
いくら、このように言われても「気になって」しまうのです。
それでは、どのように声をかければ良いのでしょうか?
静岡にある不登校解決相談所では、お母さん方にこのように声をかけることをおすすめしております。
「気にしなくて良いよ!」
7.声かけだけでなく支援も行って!
「他の先生と何が違うんですか!?」
このように思ったお母さんがたが多いでしょう。
確かに、その通りです。
声のかけ方は、学校の先生たちと同じなのです。
「声のかけ方が同じなのに、どうして不登校が解決するのですか?」
こう聞かれたことがあります。
それには、もちろん、理由があります。
それが、以下の事です。
「声をかけつつ、支援を行っているから!」
8.どんな支援を行えばいいの?
静岡にある不登校解決相談所では、お子さんにあった支援を考え、提案をしたり、直接支援を行ったりしております。
「学力の差に不安を覚えている子」
このようなお子さんは多くいらっしゃいます。
そんなとき、静岡にある不登校解決相談所では、お子さんの状況を確認させていただいてから支援方法を提案させていただいております。
「学力に不安があるけど、勉強や宿題は行わない。」
「学力に不安があるので、勉強をがんばっている。」
さらには、不登校前の成績についても確認させていただきます。
「不登校前は、それなりの成績を取っていた。」
「不登校前は、成績上位にいた。」
「不登校前から、勉強は苦手だった。」
9.勉強や宿題をほとんどやっていない子には?
「学力の差に不安を覚えている子」に対してだけでも、単純に6通りの支援方法に分かれていきます。(実際は、さらに細かく支援方法を変えていきます。)
もちろん、お子さんの性格により、声のかけ方も変えていきます。
「学力の差に不安があるけれど、現在、勉強は何もしていない子」に対しては、まずは、勉強をやる気にさせないといけません。
ただ、数ヶ月間、勉強や宿題から遠ざかっている子供が、勉強や宿題をやり続けるのはとても大変な事です。
10.やる気を継続するための支援!
実は、不登校の子供を「登校する気にさせる」ことは、それほど難しい事ではありません。
不登校の子供が思っている気持ちを前面に引き出してあげるだけだからです。
ただ、大変なのは、やる気を継続させること、登校を継続させることです。
静岡にある不登校解決相談所の不登校の解決率が高いのは、やる気を継続させること、登校を継続させることに力を入れているからです。
11.不登校期間が長くなればなるほど解決は難しく
無料相談だけで、不登校が解決したお子さんは何人もいらっしゃいます。
1回のカウンセリングで、翌日から登校を始めたお子さんが何人もいます。
ただ、全てのお子さんが「無料相談だけ」「1回のカウンセリングだけ」で不登校が解決したわけではありません。
短い期間で不登校が解決したお子さんには、共通点があります。それがこれです。
・年齢が若い。
・不登校期間が短い。
高校生と中学生、小学生で比べると、小学生の不登校解決時間は短い傾向にあります。
また、小学生の中でも低学年になればなるほど、不登校の解決時間は短くなります。
さらには、不登校期間が短ければ短いほど、不登校の解決時間は短くなる傾向にあります。
逆に、不登校期間が長くなればなるほど、不登校の解決には時間がかかってきます。
一緒にお子さんの不登校を解決していきましょう!
→まずは静岡にある不登校解決相談所の無料相談を!
→全国から、相談の依頼をいただいております。
東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、岩手、福島、宮城、山梨、愛知、新潟、福井、富山、長野、岐阜、京都、三重、兵庫、奈良、島根、岡山、広島、高知、愛媛、佐賀、宮崎、大分、熊本、福岡から不登校の相談をいただいております。
電話番号:080-9114-8318
住所 〒410-1118 静岡県裾野市佐野1081-14