不登校あるある!いつまで待てば心のエネルギーは溜まるの?約束を破った事も褒めて?

不登校解決相談所

080-9114-8318

〒410-1118 静岡県裾野市佐野1081-14(公文併設)

24時間、相談受付中!(即対応できない時は折り返します。)

lv

不登校あるある!いつまで待てば心のエネルギーは溜まるの?約束を破った事も褒めて?

対応のポイント,お役立ちコラム

2025/05/22 不登校あるある!いつまで待てば心のエネルギーは溜まるの?約束を破った事も褒めて?

間違った対応を続けてしまい不登校が悪化!

 

不登校悩み3

 

 
 

1.不登校が改善しないのであれば・・・

 

突然、お子さんが不登校になってしまったら・・・・。

 

驚いた親御さんは「学校」や「カウンセラーさん」に相談をしたり、インターネットや本で対応を調べたりするでしょう。

 

そこでは、次のような対応を進めています。

 

「登校刺激を与えるのはやめましょう。」
「ムリをさせないようにしましょう。」
「子どもの意志を尊重しましょう。」
「好きな事をして心のエネルギーを回復しましょう。」
「自分から動き出すまで待ちましょう。」

 

もちろん、一般化したこの対応を行って不登校が解決(改善)しているのであれば問題はありません。

 

しかし、これらの対応は「間違った対応」と言わざるを得ないでしょう。

 

なぜなら、静岡県にある不登校解決相談所に相談を寄せてくる全ての親御さんが、これらの対応を行い後悔しているからです。

 

さらには、子供の数は減っているのに、不登校の数は10倍になっているからです。

 

→「不登校の間違った5つの対応」あなたの対応は間違っていませんか?

 
 

2.不登校の子どもを怒っちゃダメなの?

 

相談を下さる親御さんの中には、「登校刺激を与えた」ことをカウンセラーさんや相談員さんに怒られた方もいらっしゃいます。

 

「私が登校刺激を与えたことで不登校が悪化したんです。」
「お昼過ぎに起きてきてゲームばかりしている子供を見て怒ってしまったんです。」
「昨日の夜も深夜までゲームをやっていたので注意してしまいました。」
「そうしたら・・・・。」

 

『ゲームをしてツラい気持ちを忘れてるんだ!』
『やりたくてゲームをやってる訳じゃないんだ!』
『お母さんが自由にさせてくれないから、学校に行きたくないんだ!』
『自分の人生は自分で決めたいんだ!』

 

「私が悪いんです・・・。」

 
 

3.自分から病院い行きたいと言ったのに・・・

 

次のように仰るお母さんもいらっしゃいます。

 

「無理をさせないようにしていたら・・・。」
「ゲームやスマホで1日を過ごすようになりました。」
「ルールや約束も守らなくなって・・・。」
「先日、自分から行きたいと言った美容院をドタキャンして・・・。」
「さらには、自分で希望した病院の日も部屋から出てこなくて・・・。」
「私はその事を怒ってしまいました。」

 

このように、自分で希望した「病院」や「買い物」「美容院」などをドタキャンするのは「不登校あるある」です。

 

もちろん、静岡県にある不登校解決相談所では「不登校」と「我が儘」を切り離した対応を提案しています。

 

当然、そのような行動をした場合は、「怒る」「注意をする」「諭す」など、「我が儘」を認めない対応をお願いしています。

 
 

4.ドタキャンを怒らず褒める?

 

ただ、こちらのお母さんはカウンセラーさんに注意をされてしまったそうです。

 

「お子さんは心のエネルギーを溜めている時なんです。」
「美容院に行こうと思ったのは心のエネルギーが溜まった証拠です。」
「でも、実際に行く程、心のエネルギーは溜まっていなかったのでしょう。」
「ただ、お母さんが怒ってしまったことで・・・。」
「せっかく貯まった心のエネルギーはなくなってしまったでしょう。」

 

このように言われた、お母さんは次のように仰いました。

 

「全て私が悪いんです!」
「子供を信じて待つことが出来なかった私が!」
「ドタキャンしたことを怒ってしまった私が!」
「美容院や病院に行きたいと言ったことを褒めれば良かった!」
「意志を主張(行かないと部屋に籠もった)したことを褒めれば良かったんです!」

 

不登校の子供の「我が儘」は認めない態度を取らなければいけないのですが・・・。

 

お母さんの対応は間違っていなかったのですが・・・。

 
 

5.間違った対応はスグにやめて!

 

静岡県にある不登校解決相談所では、次のような「間違った対応」を提案することはありません。

 

「登校刺激を与えるのはやめましょう。」
「ムリをさせないようにしましょう。」
「子どもの意志を尊重しましょう。」
「好きな事をして心のエネルギーを回復しましょう。」
「自分から動き出すまで待ちましょう。」

 

→「不登校の間違った7つの思い込み」その考えは間違っているんですよ!

 

だからと言って、次のような提案をするわけでもありません。

 

「嫌がっても登校刺激を与えましょう!」
「ムリをさせ続けましょう!」
「子どもの意志を尊重してはいけません!」
「好きな事をさせてはいけません!」
「ムリにでも動かしましょう!」

 
 

6.登校できるようになる支援を!

 

静岡県にある不登校解決相談所では、子どもを「ムリヤリ」「力尽く」で登校させることはありません。

 

だからといって、登校を促さないわけでもありません。

 

静岡県にある不登校解決相談所では「登校刺激」の必要性を訴え続けています。

 

もちろん、1人ひとりの子供に合わせて「登校刺激」の「強弱」を調整しています。

 

不登校初期の子どもは次のように思っています。

 

※ 不登校が長いお子さんでも同じ思いを持っている子供はいますが・・・。

 

「本当は登校したいのに・・・。」
「登校しなきゃいけないのは分かってるかど・・・。」
「でも、登校できない!」

「友達に何か言われるのが怖い!」

 

だからこそ、静岡県にある不登校解決相談所では、1人ひとりの子供に合った「登校刺激」を提案し、子供が学校に行けるように支援をするのです。

 
 

7.登校刺激を与えられない関係に・・・

 

ただ、不登校の初期に「間違った対応」をしてしまった場合、親や先生は「登校刺激」を与えられなくなってしまいます。

 

もちろん、対応を改め「登校刺激」を与えても良いのですが・・・。

 

それまで、「好きな事」をして、「自分の判断」で様々な事を決め、「自由」に過ごしていた不登校の子供が反発するのは当然のことでしょう。

 

静岡県にある不登校解決相談所では、不登校の子供との初回カウンセリングに力を入れています。

 

なぜなら、不登校解決には「最初のカウンセリング」が最も大切だからです。

 

初回のカウンセリングでは、他のカウンセラーさんのように「子供の趣味」や「好きな物」の話もします。

 

しかし、「信頼関係を作るため」と言って、それだけでカウンセリングを終わることはありません。

 

なぜなら、不登校解決相談所の目的は「不登校を解決」することだからです。

 

そのため、初回のカウンセリングでは必ず「不登校」や「学校」「勉強」「進路」の話ををするのです。

 

→趣味の話しだけでは不登校は解決しない!信頼もできない!

 
 

8.4月や中3の時は登校するけど・・・

 

親が「間違った対応」を続けていても、不登校の子供が学校に行くことがあります。

 

それは、「4月」や「長期休業明け」「中学3年生」「高校入学」の時です。

 

また、新しい「カウンセラーさん」や「先生」「知り合いの人」と話したことをキッカケに登校を始める子供もいます。

 

もちろん、それをキッカケに登校を「継続」してくれれば、こんなに嬉しい事はありません。

 

しかし、ほとんどの子供が「数日」や「数週間」で不登校に戻ってしまいます。

 

このような様子をみたカウンセラーさんや相談員さんは次のように言ったりします。

 

「心のエネルギーを使い切ってしまったんですね!」
「数日でも登校したことを褒めてあげましょう!」
「好きな事をして心のエネルギーが溜まれば、また、登校するでしょう!」

 

登校の「継続」と「心のエネルギー」は全く関係ないのですが・・・。

 
 

9.ストレスや不安を乗り越える支援を!

 

静岡県にある不登校解決相談所では、不登校の子供の心の奥にある「登校したい」という気持ちを前面に引き出す支援を行います。

 

そして、登校を「継続」できるようにするための支援を行います。

 

申し訳ありませんが、不登校の子供の「ストレス」や「不安」を0(ゼロ)にすることはできません。

 

しかし、正しい対応をすることで「ストレス」や「不安」を減らすことはできます。

 

さらには、「再登校のタイミング」や「再登校初日の先生の対応」「親の声かけ」などを行うことで「ストレス」や「不安」が0(ゼロ)でなくても登校できるのです。

 

※ ストレスを0(ゼロ)にしない状態で再登校ができると、不登校の子供は「自分で乗り越えた」と自信をもち、登校が継続しやすくなります。

 
 

10.登校は「継続」させる事が難しい!

 

静岡県にある不登校解決相談所には、年間1000件以上の相談が全国や海外から寄せられます。

 

そんな、豊富な相談実績や解決実績がある不登校解決相談所では、不登校の子供の「やる気」に対して次のような考えを持っています。

 

「不登校の子どもたちの『やる気』を引き出すのは難しくない!」

 

実際、不登校解決相談所による初回カウンセリングの翌日から、登校を再開した不登校の子供は少なくありません。

 

また、再登校を始めなくても「勉強を始めた」「ゲームやスマホの時間が減った」「久しぶりに担任と会えた」など、全ての子供が前向きな行動を取り始めます。

 

ただ、子供の状態が良くなったことで「相談」を辞めてしまう親御さんもいます。

 

もちろん、そのまま登校を続けてくれる子供もいますが・・・。

 

実は不登校の子供の「やる気」を引き出すのは、それほど難しいことではありません。

 

しかし、親や学校の先生、カウンセラーさん、相談員さんダケで登校を「継続」させるのは非常に困難です。

 

なぜなら、「やる気を出させる対応」と「不登校を改善する対応」「登校を継続させる対応」は全て違うものだからです。

 

 

→まずは静岡県にある不登校解決相談所の無料相談を!
→全国から、相談の依頼をいただいております。

 

海外からの相談もいただくようになりました。
 
カナダ、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県、北海道、岩手県、福島県、宮城県、山梨県、愛知県、青森県、新潟県、石川県、福井県、富山県、長野県、岐阜県、大阪府、京都府、三重県、兵庫県、奈良県、島根県、岡山県、広島県、徳島県、高知県、愛媛県、佐賀県、宮崎県、大分県、熊本県、福岡県、沖縄県から不登校の相談をいただいております。

 

友だち追加(初回無料相談30分延長など)
 
友だち追加

 

不登校解決相談所
電話番号:080-9114-8318
住所 〒410-1118 静岡県裾野市佐野1081-14

TOP