080-9114-8318
〒410-1118 静岡県裾野市佐野1081-14(公文併設)
24時間、相談受付中!(即対応できない時は折り返します。)
お母さんさは味方!不登校解決相談所が悪役やります!不登校を解決するには「役割分担」が大切!
1.4月から登校を始めてくれるといいけど 2.学校に戻したいと思っちゃダメですか? 3.「学校に行った方が良い」は正しい考え! 4.不登校のまま成功した大人が言う言葉 5.不登校を解決した子供たちの言葉 6.不登校になったらプロに相談を! 7.心のエネルギーが溜まっても登校しない! 8.長期不登校を解決したことがある? 9.長期不登校を多く解決してきた実績より 10.長期不登校解決のキーマンは第三者! 11.不登校解決には役割分担が大切! 12.優しい役は「お母さん」怖い役は「不登校解決相談所!」 13.不登校の子供が本当に欲しい言葉は?
昨今は次のような対応が「不登校の対応」として一般化してしまいました。
「登校刺激を与えるのはやめましょう。」 「ムリをさせないようにしましょう。」 「子どもの意志を尊重しましょう。」 「好きな事をして心のエネルギーを回復しましょう。」 「自分から動き出すまで待ちましょう。」など
→「不登校の間違った5つの対応」あなたの対応は間違っていませんか?
しかし、この対応が一般化して以降、不登校の人数は増加する一方です。
→「不登校は義務教育の時点で解決して欲しい!」ひきこもり支援団体の方の言葉!
反対に静岡県にある不登校解決相談所の「解決件数」は増えています。
これは、不登校の子供に対して「正しい対応」を行っているからです。
もちろん、「ムリをさせない」「子供の意志を尊重」などの対応を行い、不登校が解決しているのであれば問題はありません。
ただ、子供たちが「登校を始めた=不登校解決」ではありません。
特に4月は子供たちが「心機一転ガンバろう!」と思い「登校を始める」時期です。
そのまま、登校を続けてくれるとよいのですが・・・・。
親御さんが次のように考えるのは当然のことです。
「少しでも早く不登校を解決したい。」 「なるべく早く学校に復帰してほしい。」
しかし、スクールカウンセラーさんに相談をすると注意を受けることがあります。
「学校に行かせたいというのは親のエゴです。」 「行く『べき』という考えを変えて下さい。」 「不登校だからと言って不幸ではないんです。」 「今は不登校でも合格できる高校が増えているんですよ!」
もちろん、静岡県にある不登校解決相談所がお母さん方を注意することはありません。
なぜなら、不登校解決相談所は親御さんと同じ考えを持っているからです。
「少しでも早く不登校を解決した方が子供のためになる!」 「なるべく早く学校に復帰できたほうがよい!」
間違った対応が一般化してしまったため、次のように仰るお母さんは少なくありません。
「子どもに無理をさせては、いけない事と分かっているのですが・・・。」 「昨日も登校を促してしまいました。」 「前日の夜、自分から学校に行くと言ったので、つい・・・。」 「子供を信じて待つことが大切だと分かっているのですが・・・。」
本当は「何も間違ったことをしていない」のに・・・・
お母さん方が子供たちに登校を進めるのは、子供に嫌がらせをしたいのでしょうか?
そんなことはありません!
人生の先輩として「社会の事」を知っているからです。
「不登校が長くなるとコミュニケーション能力が下がる。」 「それでは社会にでたときに困ってしまう。」 「本当に夢を叶えたいのであれば、学校に行ったほうがいい。」 「学校で勉強以外にも様々なことを学んで欲しい。」 「高校までは行けるけど、その後、就職が・・・・。」
何度も言わせていただきますが、お母さん方の考えは「正しい事」なのです。
→不登校の子どもの将来は?進学や就職は大丈夫?
※ 今の日本であれば「仕事を選ばなければ」死ぬことはないのは事実です。
不登校経験者の方で「成功している方」は次のように言ったりします。
「不登校を経験してよかった。」 「じっくり自分を考えることができた。」 「あの経験があるから今の自分がある。」など
これは、大人になった時に成功しているからこそ言える台詞です。
実際、静岡県にある不登校解決相談所には大学生や社会人の不登校(不出社)の相談も寄せられます。
その子たち、そして親御さんたちの100%が「不登校経験」を後悔しています。
「中学校のときに学校に行けばよかった。」 「普通の高校に行けばよかった。」 「ちゃんと勉強をすればよかった。」 「もっと早く不登校解決相談所に相談すればよかった。」など
→不登校を解決した親御さんからたくさんの「喜びの声」が寄せられています。
逆に静岡県にある不登校解決相談所が対応したことで小学校や中学校、高校で不登校が解決した子供たちは次のように言っています。
「ガンバってよかった!」 「希望していた高校に合格できた!」 「国立の大学に合格した!」 「中学(高校)を卒業したくない!(友達が出来て別れたくない)」 「不登校のときにガンバって復帰してよかった!」
また、不登校が解決した子供たちは「不登校当時」の事を反省しています。
「正直、甘えていた!」 「親や先生が優しくしてくれるから、調子に乗っていた。」 「ただただ、ゲームやスマホに逃げていた。」 「理想や夢を口にしていたけど何もしていなかった。」 「先の事をしっかりと考えていなかった。」など
不登校を乗り越えて「成功」したからこそ、過去の自分を冷静に見ることができるのです。
静岡県にある不登校解決相談所では、お子さんが不登校になってしまったら、スグに相談をいただきたいと考えています。
なぜなら、不登校初期であれば不登校解決の時間が短くてすむからです。
無料相談ダケで不登校が解決したお子さんも少なくありません。
もちろん、不登校期間が長いお子さんでも無料相談ダケで不登校が解決した事例もありますし、数回で不登校が解決した事例も少なくありません。
※ 先日、無料相談をいただいた中学2年生は不登校期間が3ヶ月だったこともあり、3回(無料相談含む)の相談で登校を開始しました。
ただ、不登校期間が長くなればなるほど、不登校の解決に時間がかかってしまう可能性があることは事実です。
「不登校期間に好きな事をすることで心のエネルギーが溜まるのではないですか?」
このように仰る親御さんもいます。
何度もお伝えさせていただきますが、「好きな事をさせる」対応で不登校が解決、改善しているのであれば問題はありません。
しかし、ほとんどの長期不登校の子供は次のような状態になってしまいます。
・生活リズムが狂い昼夜逆転となる。 ・勉強やお手伝いをしなくなる。 ・ゲームやスマホで1日を過ごす。 ・食事や風呂、歯磨きなどがルーズになる。 ・思い通りにいかないと暴言を吐いたり、暴力を振るったりする。など
当然ですが、このような状態から、毎日、登校することは困難です。
そのため、不登校を解決するためには時間がかかってしまうのです。
「長期不登校の子供を学校に行かせることはできるの?」
「どうやって長期不登校を解決するの?」
スクールカウンセラーさんや専門家でも、長期不登校を解決したことがある人はほとんどいないのが現状です。
そのため、解決方法が分からず、次のようなことを言うのです。
「登校刺激を与えるのはやめましょう。」 「ムリをさせないようにしましょう。」 「子どもの意志を尊重しましょう。」 「好きな事をして心のエネルギーを回復しましょう。」 「自分から動き出すまで待ちましょう。」
このように言っておけば、不登校が解決しないのは「子供の意志」と言えるからです。
静岡県にある不登校解決相談所には、多くの長期不登校を「解決」してきた実績があります。
その中には「他の機関」や「スクールカウンセラーさん」に相談をしても、解決できなかった事例がたくさんあります。
※ ここ数年はほぼ全ての相談が長期不登校の相談です。
長期不登校を解決するには、どのような対応を行えばよいのでしょうか?
申し訳ありませんが、「親ダケ」でできる対応はほとんど無いのが現状です。
もちろん、「親ダケ」で長期不登校を解決することは可能です。
ただ、時間がかかってしまうのは避けられません。
それでも、不登校解決相談所の助言を守り対応を行えば、長期不登校のお子さんの行動が改善されていくことを感じることができると思います。
中学3年生や高校生の場合、不登校の解決に時間をかけるわけにはいきません。
なぜなら、中学3年生の場合は「受験」、高校生の場合は「留年」があるからです。
そのため、ここ数年は「長期不登校」の「中学3年生」の相談が多く寄せられています。
※ ここ数年は中学3年生と高校生の相談が最も多く、小学生の相談が極端に少なくなっています。
長期不登校を解決するためには第三者の支援が必要となります。
もちろん、静岡県にある不登校解決相談所では「対面カウンセリング」や「訪問カウンセリング」で支援をさせていただいております。
ただ、次のように仰るお母さんもいます。
「スクールカウンセラーさんと定期的に会っていました。」 「しかし、不登校は改善されませんでした。」
このような事例の場合、ほとんどのスクールカウンセラーさんが「間違った対応」を行っています。
どんなに、優しくて良いカウンセラーさんでも「間違った対応」を続けてしまうと不登校は解決しないのです。
→「不登校の間違った7つの思い込み」その考えは間違っているんですよ!
静岡県にある不登校解決相談所では、「役割分担」を大切にしています。
簡単に言うと「親御さんが出来ない対応」や「言えない声かけ」を行うと思って下さい。
例えば、不登校を解決するために「登校意欲を高めたい」と考えた場合。
いくら親御さんが「登校を促す」声かけをしても、不登校の子供の心には響きません。
逆に暴言を吐いたり、暴れたりする子もいるでしょう。
それによって、お母さんやお父さんが「何も言えない状態になっている御家庭は少なくないのです。
そんなときは、静岡県にある不登校解決相談所が「怖い役」「注意する役」「登校を促す役」を行います。
もちろん、お子さんの状況や親御さんとの関係を鑑みて、お子さんにもっとも合っている対応を提案させていただきます。
役割分担ですので、親御さんにも役割を担っていただきます。
例えば、お母さんには次のような役割や声かけをしてもらいます。
・90%~100%は子供の味方となる。 ・不登校解決相談所の刺激でガンバり始めた子供を褒める。 ・目標を設定するときに難易度を下げる。 ・達成できなかったときに一緒に謝る。 ・「少しずつでもいいと思うよ~」などの声かけをする。など
これらの役割は「怖い役」「注意する役」「登校を促す役」があってこそ、意味のある役になります。
「(不登校解決相談所の)先生!」 「息子は目標を達成するためにガンバっていました。」 「ただ、先日、体調を崩してしまって。(ウソも可)」 「半分しか出来なかったんです!」 「今週は全てできると思いますので、今回は許して下さい。」など
※ これを「怖い役」なしでやってしまうと、子供は「楽(らく)」に流れてしまいます。
「学校に行かなきゃダメなのは分かってる!」 「でも・・・・。」 「勉強や宿題はやった方がいいと思うけど・・・。」
不登校の子供たちはこのように思っています。
そんな子供たちに対してスクールカウンセラーさんたちは次のように言います。
「ムリに学校に行かなくてもいいんだよ~。」 「勉強もしなくていいんだよ~。」 「不登校でも行ける高校はあるからね~。」
スクールカウンセラーさんたちは、子供の気持ちを「楽(らく)」にしてあげようと声をかけているのでしょう。
しかし、子供が欲しているのは慰めの言葉ではありません。
静岡県にある不登校解決相談所では、子供たちの「ガンバリたい」という思いが叶うように、続くように支援をしています。
だからこそ、多くの不登校を解決することができているのです。
→まずは静岡県にある不登校解決相談所の無料相談を! →全国から、相談の依頼をいただいております。
海外からの相談もいただくようになりました。 カナダ、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県、北海道、岩手県、福島県、宮城県、山梨県、愛知県、青森県、新潟県、石川県、福井県、富山県、長野県、岐阜県、大阪府、京都府、三重県、兵庫県、奈良県、島根県、岡山県、広島県、徳島県、高知県、愛媛県、佐賀県、宮崎県、大分県、熊本県、福岡県、沖縄県から不登校の相談をいただいております。
友だち追加(初回無料相談30分延長など)
25/06/12
25/06/09
TOP
最も接する人が「いい役」をしなきゃダメなのに・・・
1.4月から登校を始めてくれるといいけど
2.学校に戻したいと思っちゃダメですか?
3.「学校に行った方が良い」は正しい考え!
4.不登校のまま成功した大人が言う言葉
5.不登校を解決した子供たちの言葉
6.不登校になったらプロに相談を!
7.心のエネルギーが溜まっても登校しない!
8.長期不登校を解決したことがある?
9.長期不登校を多く解決してきた実績より
10.長期不登校解決のキーマンは第三者!
11.不登校解決には役割分担が大切!
12.優しい役は「お母さん」怖い役は「不登校解決相談所!」
13.不登校の子供が本当に欲しい言葉は?
1.4月から登校を始めてくれるといいけど
昨今は次のような対応が「不登校の対応」として一般化してしまいました。
「登校刺激を与えるのはやめましょう。」
「ムリをさせないようにしましょう。」
「子どもの意志を尊重しましょう。」
「好きな事をして心のエネルギーを回復しましょう。」
「自分から動き出すまで待ちましょう。」など
→「不登校の間違った5つの対応」あなたの対応は間違っていませんか?
しかし、この対応が一般化して以降、不登校の人数は増加する一方です。
→「不登校は義務教育の時点で解決して欲しい!」ひきこもり支援団体の方の言葉!
反対に静岡県にある不登校解決相談所の「解決件数」は増えています。
これは、不登校の子供に対して「正しい対応」を行っているからです。
もちろん、「ムリをさせない」「子供の意志を尊重」などの対応を行い、不登校が解決しているのであれば問題はありません。
ただ、子供たちが「登校を始めた=不登校解決」ではありません。
特に4月は子供たちが「心機一転ガンバろう!」と思い「登校を始める」時期です。
そのまま、登校を続けてくれるとよいのですが・・・・。
2.学校に戻したいと思っちゃダメですか?
親御さんが次のように考えるのは当然のことです。
「少しでも早く不登校を解決したい。」
「なるべく早く学校に復帰してほしい。」
しかし、スクールカウンセラーさんに相談をすると注意を受けることがあります。
「学校に行かせたいというのは親のエゴです。」
「行く『べき』という考えを変えて下さい。」
「不登校だからと言って不幸ではないんです。」
「今は不登校でも合格できる高校が増えているんですよ!」
もちろん、静岡県にある不登校解決相談所がお母さん方を注意することはありません。
なぜなら、不登校解決相談所は親御さんと同じ考えを持っているからです。
「少しでも早く不登校を解決した方が子供のためになる!」
「なるべく早く学校に復帰できたほうがよい!」
3.「学校に行った方が良い」は正しい考え!
間違った対応が一般化してしまったため、次のように仰るお母さんは少なくありません。
「子どもに無理をさせては、いけない事と分かっているのですが・・・。」
「昨日も登校を促してしまいました。」
「前日の夜、自分から学校に行くと言ったので、つい・・・。」
「子供を信じて待つことが大切だと分かっているのですが・・・。」
本当は「何も間違ったことをしていない」のに・・・・
お母さん方が子供たちに登校を進めるのは、子供に嫌がらせをしたいのでしょうか?
そんなことはありません!
人生の先輩として「社会の事」を知っているからです。
「不登校が長くなるとコミュニケーション能力が下がる。」
「それでは社会にでたときに困ってしまう。」
「本当に夢を叶えたいのであれば、学校に行ったほうがいい。」
「学校で勉強以外にも様々なことを学んで欲しい。」
「高校までは行けるけど、その後、就職が・・・・。」
何度も言わせていただきますが、お母さん方の考えは「正しい事」なのです。
→不登校の子どもの将来は?進学や就職は大丈夫?
※ 今の日本であれば「仕事を選ばなければ」死ぬことはないのは事実です。
4.「不登校を経験した事はいい体験だった。」
不登校経験者の方で「成功している方」は次のように言ったりします。
「不登校を経験してよかった。」
「じっくり自分を考えることができた。」
「あの経験があるから今の自分がある。」など
これは、大人になった時に成功しているからこそ言える台詞です。
実際、静岡県にある不登校解決相談所には大学生や社会人の不登校(不出社)の相談も寄せられます。
その子たち、そして親御さんたちの100%が「不登校経験」を後悔しています。
「中学校のときに学校に行けばよかった。」
「普通の高校に行けばよかった。」
「ちゃんと勉強をすればよかった。」
「もっと早く不登校解決相談所に相談すればよかった。」など
→不登校を解決した親御さんからたくさんの「喜びの声」が寄せられています。
5.不登校を解決した子供たちの言葉
逆に静岡県にある不登校解決相談所が対応したことで小学校や中学校、高校で不登校が解決した子供たちは次のように言っています。
「ガンバってよかった!」
「希望していた高校に合格できた!」
「国立の大学に合格した!」
「中学(高校)を卒業したくない!(友達が出来て別れたくない)」
「不登校のときにガンバって復帰してよかった!」
また、不登校が解決した子供たちは「不登校当時」の事を反省しています。
「正直、甘えていた!」
「親や先生が優しくしてくれるから、調子に乗っていた。」
「ただただ、ゲームやスマホに逃げていた。」
「理想や夢を口にしていたけど何もしていなかった。」
「先の事をしっかりと考えていなかった。」など
不登校を乗り越えて「成功」したからこそ、過去の自分を冷静に見ることができるのです。
6.不登校になったらプロに相談を!
静岡県にある不登校解決相談所では、お子さんが不登校になってしまったら、スグに相談をいただきたいと考えています。
なぜなら、不登校初期であれば不登校解決の時間が短くてすむからです。
無料相談ダケで不登校が解決したお子さんも少なくありません。
もちろん、不登校期間が長いお子さんでも無料相談ダケで不登校が解決した事例もありますし、数回で不登校が解決した事例も少なくありません。
※ 先日、無料相談をいただいた中学2年生は不登校期間が3ヶ月だったこともあり、3回(無料相談含む)の相談で登校を開始しました。
ただ、不登校期間が長くなればなるほど、不登校の解決に時間がかかってしまう可能性があることは事実です。
7.心のエネルギーが溜まっても登校しない!
「不登校期間に好きな事をすることで心のエネルギーが溜まるのではないですか?」
このように仰る親御さんもいます。
何度もお伝えさせていただきますが、「好きな事をさせる」対応で不登校が解決、改善しているのであれば問題はありません。
しかし、ほとんどの長期不登校の子供は次のような状態になってしまいます。
・生活リズムが狂い昼夜逆転となる。
・勉強やお手伝いをしなくなる。
・ゲームやスマホで1日を過ごす。
・食事や風呂、歯磨きなどがルーズになる。
・思い通りにいかないと暴言を吐いたり、暴力を振るったりする。など
当然ですが、このような状態から、毎日、登校することは困難です。
そのため、不登校を解決するためには時間がかかってしまうのです。
8.長期不登校を解決したことがある?
「長期不登校の子供を学校に行かせることはできるの?」
「どうやって長期不登校を解決するの?」
スクールカウンセラーさんや専門家でも、長期不登校を解決したことがある人はほとんどいないのが現状です。
そのため、解決方法が分からず、次のようなことを言うのです。
「登校刺激を与えるのはやめましょう。」
「ムリをさせないようにしましょう。」
「子どもの意志を尊重しましょう。」
「好きな事をして心のエネルギーを回復しましょう。」
「自分から動き出すまで待ちましょう。」
このように言っておけば、不登校が解決しないのは「子供の意志」と言えるからです。
9.長期不登校を多く解決してきた実績より
静岡県にある不登校解決相談所には、多くの長期不登校を「解決」してきた実績があります。
その中には「他の機関」や「スクールカウンセラーさん」に相談をしても、解決できなかった事例がたくさんあります。
※ ここ数年はほぼ全ての相談が長期不登校の相談です。
長期不登校を解決するには、どのような対応を行えばよいのでしょうか?
申し訳ありませんが、「親ダケ」でできる対応はほとんど無いのが現状です。
もちろん、「親ダケ」で長期不登校を解決することは可能です。
ただ、時間がかかってしまうのは避けられません。
それでも、不登校解決相談所の助言を守り対応を行えば、長期不登校のお子さんの行動が改善されていくことを感じることができると思います。
10.長期不登校解決のキーマンは第三者!
中学3年生や高校生の場合、不登校の解決に時間をかけるわけにはいきません。
なぜなら、中学3年生の場合は「受験」、高校生の場合は「留年」があるからです。
そのため、ここ数年は「長期不登校」の「中学3年生」の相談が多く寄せられています。
※ ここ数年は中学3年生と高校生の相談が最も多く、小学生の相談が極端に少なくなっています。
長期不登校を解決するためには第三者の支援が必要となります。
もちろん、静岡県にある不登校解決相談所では「対面カウンセリング」や「訪問カウンセリング」で支援をさせていただいております。
ただ、次のように仰るお母さんもいます。
「スクールカウンセラーさんと定期的に会っていました。」
「しかし、不登校は改善されませんでした。」
このような事例の場合、ほとんどのスクールカウンセラーさんが「間違った対応」を行っています。
どんなに、優しくて良いカウンセラーさんでも「間違った対応」を続けてしまうと不登校は解決しないのです。
→「不登校の間違った7つの思い込み」その考えは間違っているんですよ!
11.不登校解決には役割分担が大切!
静岡県にある不登校解決相談所では、「役割分担」を大切にしています。
簡単に言うと「親御さんが出来ない対応」や「言えない声かけ」を行うと思って下さい。
例えば、不登校を解決するために「登校意欲を高めたい」と考えた場合。
いくら親御さんが「登校を促す」声かけをしても、不登校の子供の心には響きません。
逆に暴言を吐いたり、暴れたりする子もいるでしょう。
それによって、お母さんやお父さんが「何も言えない状態になっている御家庭は少なくないのです。
そんなときは、静岡県にある不登校解決相談所が「怖い役」「注意する役」「登校を促す役」を行います。
もちろん、お子さんの状況や親御さんとの関係を鑑みて、お子さんにもっとも合っている対応を提案させていただきます。
12.優しい役は「お母さん」怖い役は「不登校解決相談所!」
役割分担ですので、親御さんにも役割を担っていただきます。
例えば、お母さんには次のような役割や声かけをしてもらいます。
・90%~100%は子供の味方となる。
・不登校解決相談所の刺激でガンバり始めた子供を褒める。
・目標を設定するときに難易度を下げる。
・達成できなかったときに一緒に謝る。
・「少しずつでもいいと思うよ~」などの声かけをする。など
これらの役割は「怖い役」「注意する役」「登校を促す役」があってこそ、意味のある役になります。
「(不登校解決相談所の)先生!」
「息子は目標を達成するためにガンバっていました。」
「ただ、先日、体調を崩してしまって。(ウソも可)」
「半分しか出来なかったんです!」
「今週は全てできると思いますので、今回は許して下さい。」など
※ これを「怖い役」なしでやってしまうと、子供は「楽(らく)」に流れてしまいます。
13.不登校の子供が本当に欲しい言葉は?
「学校に行かなきゃダメなのは分かってる!」
「でも・・・・。」
「勉強や宿題はやった方がいいと思うけど・・・。」
不登校の子供たちはこのように思っています。
そんな子供たちに対してスクールカウンセラーさんたちは次のように言います。
「ムリに学校に行かなくてもいいんだよ~。」
「勉強もしなくていいんだよ~。」
「不登校でも行ける高校はあるからね~。」
スクールカウンセラーさんたちは、子供の気持ちを「楽(らく)」にしてあげようと声をかけているのでしょう。
しかし、子供が欲しているのは慰めの言葉ではありません。
静岡県にある不登校解決相談所では、子供たちの「ガンバリたい」という思いが叶うように、続くように支援をしています。
だからこそ、多くの不登校を解決することができているのです。
→まずは静岡県にある不登校解決相談所の無料相談を!
→全国から、相談の依頼をいただいております。
海外からの相談もいただくようになりました。
カナダ、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県、北海道、岩手県、福島県、宮城県、山梨県、愛知県、青森県、新潟県、石川県、福井県、富山県、長野県、岐阜県、大阪府、京都府、三重県、兵庫県、奈良県、島根県、岡山県、広島県、徳島県、高知県、愛媛県、佐賀県、宮崎県、大分県、熊本県、福岡県、沖縄県から不登校の相談をいただいております。
友だち追加(初回無料相談30分延長など)

電話番号:080-9114-8318
住所 〒410-1118 静岡県裾野市佐野1081-14