080-9114-8318
〒410-1118 静岡県裾野市佐野1081-14(公文併設)
24時間、相談受付中!(即対応できない時は折り返します。)
不登校の子どもが起立性調節障害(OD)と診断を受けて前向きになった?それとも・・・・
1.起立性調節障害(OD)の相談が3日で5件! 2.起立性調節障害(OD)と診断された後の子ども 3.起立性調節障害(OD)の治療に専念してる? 4.薬を飲まない!軽い運動をしない!通院もしない! 5.僕は起立性調節障害(OD)なので土日の部活は遅れます!? 6.深夜3時に寝て朝、起きることが出来ないのは起立性調節障害(OD)? 7.薬や軽い運動、学校の宿題から始めよう! 8.親の言うことを聞かない状態になってしまっている場合は?
不登校解決相談所には多くの相談が寄せられます。
相談の内容は様々ですが、不思議なことに同じような相談が連続することがあります。
先月は同じ日に3件の高校生の相談をいただきました。
静岡県、神奈川県、愛知県と住んでいる場所は違いますが、留年が決定するギリギリのお子さんであるという共通点がありました。
また、先日は起立性調節障害(OD)の診断を受けた不登校のお子さんの相談を3日の間に5件いただきました。
静岡県(2人)、埼玉県、福井県、山梨県と住んでいる所は全く違います。
ただ、同じ起立性調節障害(OD)を診断を受けたお子さんでも、個々の状態は少し違っていました。
5件の起立性調節障害(OD)による不登校の相談の共通点はこのようなものでした。
・登校しぶりが始まり不登校になった。 ・朝、起きることが出来なくなった。 ・病院で検査を受けると、起立性調節障害(OD)と診断された。
しかし、この後のお子さんの状態は大きく分けると2つに分けることができます。
1つ目がこのような状態です。
①自分が起立性調節障害(OD)と知り、朝の辛さが病気とわかり安心した。
2つ目の状態がこれです。
②起立性調節障害(OD)を理由に生活のリズムが乱れて不登校が悪化した。
このようなお子さんは起立性調節障害(OD)の治療に熱心に取り組みます。
薬が出されれば、毎日、欠かさずに飲みます。
軽い運動やストレッチの指示が出れば、それに従います。
起立性調節障害(OD)のために、頭がハッキリせずに登校する事は出来ませんが、決まった時間に起床して、頭がスッキリしなくても布団から出ます。
ある程度の時間が経てば、宿題を行ったり、(別室)登校をしたりもします。
自分が起立性調節障害(OD)であることを知ったことで、対応が具体化され先が見えるようになり、積極的に活動するようになるのです。
このようなお子さんは起立性調節障害(OD)の治療に熱心ではありません。
医者から薬を飲むように言われても理由をつけて、薬を飲まなかったりします。
親が違う薬を処方してもらうために、病院への再通院を行おうと誘っても、通院しようとしません。
起きる時間もどんどん遅くなっていきます。
そのせいで、昼夜逆転になってしまう子も多くいます。
また、親が何か働きかけをすると、このように言ったりします。
「オレは起立性調節障害(OD)なんだから仕方ないんだよ!」 「私は起立性調節障害(OD)だからムリしちゃいけないの!」
先日いただいた5件の相談のうち、4件は②の状態でした。
静岡にある不登校解決相談所の代表カウンセラーが中学校の教員をしてきた時にも同じようなお子さんをたくさん見てきました。
新入部員として入ってきた五月雨不登校のお子さんは、部活動開始から1時間30分が経ったときに、ゆっくり歩いてきて私にこう言いました。
「僕は起立性調節障害(OD)なので、部活は後半からの参加になります。」
ただ、後半からの参加の場合でも、練習メニューの順番は変わらないことを伝えました。
後半からの参加だと基礎練習しかできないことが分かったその子は、仲間と一緒に部活を行いたい一心から、起立性調節障害(OD)の治療に励みました。
1ヶ月ほどで、部活の時間に間に合うようになったこのお子さんは、中学3年生のときにレギュラーを勝ち取ります。
静岡にある不登校解決相談所には、起立性調節障害(OD)の相談を多くいただきます。
そのほとんどが②「起立性調節障害(OD)を理由に生活のリズムが乱れて不登校が悪化した。」状態です。
最もひどい状態では、完全に昼夜逆転をしてしまい、ゲームや動画で1日を過ごします。
寝る時間が夜中の3時や4時ですので、当然、朝の7時に起きることはできません。
元々は起立性調節障害(OD)だったかもしれませんが、この状態は起立性調節障害(OD)以前の問題となるでしょう。
家に「ひきこもり」運動をしない。
眠くなったときに眠って、起きたい時間に起きる。
このように昼夜逆転になってしまっては、朝起きられないのも当然なのです。
起立性調節障害(OD)と診断されたからといって、全員が不登校になるわけではありません。
①「自分が起立性調節障害(OD)と知り、朝の辛さが病気とわかり安心した。」のようなお子さんもたくさんいらっしゃいます。
もし、起立性調節障害(OD)と診断され、不登校が悪化しているお子さんの事で悩んでいるのお母さんがいらっしゃいましたら、まずは
病院の先生に言われた治療に集中することをオススメしています。
病院の先生から「薬」を出されたら、しっかりとお子さんに「薬」を飲ませる事が必要になりますし、「運動」を指示されたら、「運動」をさせることが大切になります。
また、起立性調節障害(OD)が落ち着いてくる時間帯は、学校の宿題などをさせることもオススメしています。
しかし、②「起立性調節障害(OD)を理由に生活のリズムが乱れて不登校が悪化した。」の状態になってしまった不登校のお子さんの場合、親御さんの意見を聞かないことが多くあります。
そんなときは、お医者さんや学校の先生、不登校解決相談所などの第三者に対応をお願いした方がよいでしょう。
もちろん、不登校解決相談所では起立性調節障害(OD)で不登校になってしまったお子さんの不登校を解決してきた実績が多くあります。
時間をかけてゆっくりとお子さんの対応を行ってもいいと思います。
ただ、中学生や高校生など、ゆっくりと時間をかけられない場合は、静岡にある不登校解決相談所にご相談をいただければと思います。
→まずは静岡にある不登校解決相談所の無料相談を! →全国から、相談の依頼をいただいております。
東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、岩手、福島、宮城、山梨、愛知、新潟、福井、富山、長野、岐阜、大阪、京都、三重、兵庫、奈良、島根、岡山、広島、徳島、高知、愛媛、佐賀、宮崎、大分、熊本、福岡から不登校の相談をいただいております。
25/04/28
25/04/24
TOP
起立性調節障害(OD)と言って何もしなくなった子
1.起立性調節障害(OD)の相談が3日で5件!
2.起立性調節障害(OD)と診断された後の子ども
3.起立性調節障害(OD)の治療に専念してる?
4.薬を飲まない!軽い運動をしない!通院もしない!
5.僕は起立性調節障害(OD)なので土日の部活は遅れます!?
6.深夜3時に寝て朝、起きることが出来ないのは起立性調節障害(OD)?
7.薬や軽い運動、学校の宿題から始めよう!
8.親の言うことを聞かない状態になってしまっている場合は?
1.起立性調節障害(OD)の相談が3日で5件!
不登校解決相談所には多くの相談が寄せられます。
相談の内容は様々ですが、不思議なことに同じような相談が連続することがあります。
先月は同じ日に3件の高校生の相談をいただきました。
静岡県、神奈川県、愛知県と住んでいる場所は違いますが、留年が決定するギリギリのお子さんであるという共通点がありました。
また、先日は起立性調節障害(OD)の診断を受けた不登校のお子さんの相談を3日の間に5件いただきました。
静岡県(2人)、埼玉県、福井県、山梨県と住んでいる所は全く違います。
ただ、同じ起立性調節障害(OD)を診断を受けたお子さんでも、個々の状態は少し違っていました。
2.起立性調節障害(OD)と診断された後の子ども
5件の起立性調節障害(OD)による不登校の相談の共通点はこのようなものでした。
・登校しぶりが始まり不登校になった。
・朝、起きることが出来なくなった。
・病院で検査を受けると、起立性調節障害(OD)と診断された。
しかし、この後のお子さんの状態は大きく分けると2つに分けることができます。
1つ目がこのような状態です。
①自分が起立性調節障害(OD)と知り、朝の辛さが病気とわかり安心した。
2つ目の状態がこれです。
②起立性調節障害(OD)を理由に生活のリズムが乱れて不登校が悪化した。
3.起立性調節障害(OD)の治療に専念してる?
①自分が起立性調節障害(OD)と知り、朝の辛さが病気とわかり安心した。
このようなお子さんは起立性調節障害(OD)の治療に熱心に取り組みます。
薬が出されれば、毎日、欠かさずに飲みます。
軽い運動やストレッチの指示が出れば、それに従います。
起立性調節障害(OD)のために、頭がハッキリせずに登校する事は出来ませんが、決まった時間に起床して、頭がスッキリしなくても布団から出ます。
ある程度の時間が経てば、宿題を行ったり、(別室)登校をしたりもします。
自分が起立性調節障害(OD)であることを知ったことで、対応が具体化され先が見えるようになり、積極的に活動するようになるのです。
4.薬を飲まない!軽い運動をしない!通院もしない!
②起立性調節障害(OD)を理由に生活のリズムが乱れて不登校が悪化した。
このようなお子さんは起立性調節障害(OD)の治療に熱心ではありません。
医者から薬を飲むように言われても理由をつけて、薬を飲まなかったりします。
親が違う薬を処方してもらうために、病院への再通院を行おうと誘っても、通院しようとしません。
起きる時間もどんどん遅くなっていきます。
そのせいで、昼夜逆転になってしまう子も多くいます。
また、親が何か働きかけをすると、このように言ったりします。
「オレは起立性調節障害(OD)なんだから仕方ないんだよ!」
「私は起立性調節障害(OD)だからムリしちゃいけないの!」
5.僕は起立性調節障害(OD)なので土日の部活は遅れます!?
先日いただいた5件の相談のうち、4件は②の状態でした。
静岡にある不登校解決相談所の代表カウンセラーが中学校の教員をしてきた時にも同じようなお子さんをたくさん見てきました。
新入部員として入ってきた五月雨不登校のお子さんは、部活動開始から1時間30分が経ったときに、ゆっくり歩いてきて私にこう言いました。
「僕は起立性調節障害(OD)なので、部活は後半からの参加になります。」
ただ、後半からの参加の場合でも、練習メニューの順番は変わらないことを伝えました。
後半からの参加だと基礎練習しかできないことが分かったその子は、仲間と一緒に部活を行いたい一心から、起立性調節障害(OD)の治療に励みました。
1ヶ月ほどで、部活の時間に間に合うようになったこのお子さんは、中学3年生のときにレギュラーを勝ち取ります。
6.深夜3時に寝て朝、起きることが出来ないのは起立性調節障害(OD)?
静岡にある不登校解決相談所には、起立性調節障害(OD)の相談を多くいただきます。
そのほとんどが②「起立性調節障害(OD)を理由に生活のリズムが乱れて不登校が悪化した。」状態です。
最もひどい状態では、完全に昼夜逆転をしてしまい、ゲームや動画で1日を過ごします。
寝る時間が夜中の3時や4時ですので、当然、朝の7時に起きることはできません。
元々は起立性調節障害(OD)だったかもしれませんが、この状態は起立性調節障害(OD)以前の問題となるでしょう。
家に「ひきこもり」運動をしない。
眠くなったときに眠って、起きたい時間に起きる。
このように昼夜逆転になってしまっては、朝起きられないのも当然なのです。
7.薬や軽い運動、学校の宿題から始めよう!
起立性調節障害(OD)と診断されたからといって、全員が不登校になるわけではありません。
①「自分が起立性調節障害(OD)と知り、朝の辛さが病気とわかり安心した。」のようなお子さんもたくさんいらっしゃいます。
もし、起立性調節障害(OD)と診断され、不登校が悪化しているお子さんの事で悩んでいるのお母さんがいらっしゃいましたら、まずは
病院の先生に言われた治療に集中することをオススメしています。
病院の先生から「薬」を出されたら、しっかりとお子さんに「薬」を飲ませる事が必要になりますし、「運動」を指示されたら、「運動」をさせることが大切になります。
また、起立性調節障害(OD)が落ち着いてくる時間帯は、学校の宿題などをさせることもオススメしています。
8.親の言うことを聞かない状態になってしまっている場合は?
しかし、②「起立性調節障害(OD)を理由に生活のリズムが乱れて不登校が悪化した。」の状態になってしまった不登校のお子さんの場合、親御さんの意見を聞かないことが多くあります。
そんなときは、お医者さんや学校の先生、不登校解決相談所などの第三者に対応をお願いした方がよいでしょう。
もちろん、不登校解決相談所では起立性調節障害(OD)で不登校になってしまったお子さんの不登校を解決してきた実績が多くあります。
時間をかけてゆっくりとお子さんの対応を行ってもいいと思います。
ただ、中学生や高校生など、ゆっくりと時間をかけられない場合は、静岡にある不登校解決相談所にご相談をいただければと思います。
→まずは静岡にある不登校解決相談所の無料相談を!
→全国から、相談の依頼をいただいております。
東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、岩手、福島、宮城、山梨、愛知、新潟、福井、富山、長野、岐阜、大阪、京都、三重、兵庫、奈良、島根、岡山、広島、徳島、高知、愛媛、佐賀、宮崎、大分、熊本、福岡から不登校の相談をいただいております。
電話番号:080-9114-8318
住所 〒410-1118 静岡県裾野市佐野1081-14