080-9114-8318
〒410-1118 静岡県裾野市佐野1081-14(公文併設)
24時間、相談受付中!(即対応できない時は折り返します。)
子供が不登校なので勉強が心配です!塾に通わせた方がいいでしょうか?
1.学校に行かなくて勉強は大丈夫? 2.まずは登校することを優先しましょう? 3.親が言うとケンカになるのは当たり前! 4.待っていれば自分で気づいてやるようになる? 5.第三者に声をかけてもらうようにしましょう! 6.勉強ができるようになったからと言って不登校が解決するわけではないけど 7.不登校の子どもに合った勉強方法はどれ? 8.「学校に行かなくてもいいから勉強はして!」は× 9.学校の先生にがんばったところを見てもらおう!
「不登校になってから子供が勉強をしません。」
「学校の先生がプリントを持ってきてくれるのですがやりません。」
「このままでは、友達との差がどんどん開いてしまいます。」
「塾に行かせるか、家庭教師を頼んだ方がいいでしょうか?」
不登校でお悩みのお母さん方からこのような相談をよくいただきます。
お子さんが不登校になってしまい、勉強や宿題をやらなくなった。
ゲームばかりをして過ごすようになった。
お母さん方が、勉強の心配をするのは当然です。
「勉強や宿題はやらなくても大丈夫!」 「まずは登校することを優先させましょう!」
「学校のことを思い出すようなことは言わないようにしましょう!」 「心のエネルギーがたまるまで待ちましょう!」
このような言葉をよく聞くと思います。
ただ、静岡にある不登校解決相談所では、少し考え方が違います。
静岡にある不登校解決相談所ではこのように考えています。
「勉強や宿題をやるように支援をしましょう!」 「やることができたときはたくさん褒めてあげましょう!」 「勉強や宿題をやるのが当たり前と思えるようにしていきましょう!」
「不登校になって、9ヶ月が過ぎました!」 「最初は勉強や宿題をやっていたのですが・・・」 「言っても勉強や宿題をやるようになるとは思えません。」 「どうしたらいいのでしょうか?」
このような相談も多くいただきます。
もちろん、お母さんが声をかけてすぐにやるようなら、お母さん方も心配しないでしょう。
逆にお母さんが、「勉強や宿題をやりなさい!」と声をかけると、ケンカになることのほうが多いのではないでしょうか?
そこで、静岡にある不登校解決相談所では相談を下さったお母さん方に、このようにお伝えさせていただいております。
「親が言うとケンカになるので言わなくて結構です!」 「どこの家でも同じです!」 「私の子供も言うことを全く聞きません!」 「反抗期や思春期とはそういうものです。」
本人が勉強や宿題を「やろう!」と思うようにするには何をすればいいのでしょうか?
よくこのようにおっしゃる保護者の方や先生、カウンセラーさんもいらっしゃいます。
「勉強が必要になれば自分からやるようになる!」 「待っていれば、自分で気づいて動き始める!」
本当におっしゃる通りだと思います。
ただ、静岡にある不登校解決相談所ではいろいろなお子さんの相談を受けております。
その経験から言わせていただくと、「何もしないで待つ」のはとても危険なことだと感じています。
勉強の必要性に気づかず、そのまま「ひきこもってしまう」ことも多いからです。
「親が言ってもケンカになる!」 「待っていると『ひきこもり』になる!」 「どうすればいいんですか?」
こう思ったお母さん方もたくさんいることでしょう。
そこで、静岡にある不登校解決相談所ではこのように助言をさせていただいております。
「学校の先生など第三者の方に、勉強の必要性を話してもらって下さい!」 「可能ならば一緒にやってもらったり、○付けをしてもらって下さい!」
上手に対応しても、すぐにやり始めるとはかぎりません。
また、やったり、やらなかったりをくり返す可能性もあります。
→スムーズに勉強や宿題をやるようになる支援の方法を知りたい方は無料相談を!
塾や家庭教師の相談を受けることも多くあります。
そんなとき、静岡にある不登校解決相談所ではこのように伝えさせていただいております。
「塾に行かせるのもいいと思います。」 「家庭教師をつけるのもいいと思います。」 「ただ、勉強ができるようになったからといって、不登校が解決するとはかぎりません。」
塾に行かせて勉強に自信を付けさせるのはとてもいいことです。
また、家庭教師の先生に来ていただくことで、勉強に自信を持つことも、とてもいいことです。
しかし、「勉強に自信がついた」からと言って、不登校が解決するわけではありません。
不登校の原因や理由は他にもあるからです。
それでも、「勉強に自信がある」と「勉強に自信がない」では、不登校の解決率は大きく異なります。
もちろん、「勉強に自信がある」不登校の子供のほうが、不登校の解決率は高くなります。
「『全体指導の塾』と『個人指導の塾』ではどっちがいいですか?」
「個人指導でも、『学校の内容を行う塾』と『自分の学力に合った内容を行う塾』ではどちらがいいですか?」
このような相談もお母さん方からよくいただきます。
これに対して、静岡にある不登校解決相談所ではこのようにお答えさせていただいております。
・勉強が苦手で、不登校前から成績に自信がないお子さん→『学校の内容を行う塾』 ・勉強は得意な方で、完璧主義に近い性質も持っているお子さん→『自分の学力にあった内容を行う塾』
基本的には、不登校のお子さんに『全体指導の塾』をすすめることはほとんどありません。
また、同じ『個人指導の塾』でも、お子さんの性格や性質、学力によって、おすすめの塾は変わります。
もちろん、TVのCMなどを見て、お子さんがこう言った場合は、その塾に入れることが最も効果的になります。
「あそこに行きたい!」
不登校の子供を塾に行かせたり、家庭教師を付けたりすることは基本的には賛成です。
ただ、絶対に言ってもらいたくない言葉があります。
それが、以下の言葉です。
「学校に行かなくてもいいから、塾だけは行って!」 「休むのは仕方がないけど、家庭教師と勉強はして!」
これは、親が学校に行かないことを容認してしまったことになります。
これでは、不登校を解決するチャンスが訪れた時に、不登校の子供が動き出しづらくなってしまいます。
逆に、親や塾の先生、家庭教師の先生に言って欲しい言葉もあります。
「塾でがんばって、学校の勉強に追いつこう!」 「学校の先生に、家でがんばっているところを見せてやろう!」 「これだけできれば、授業に追いついているから大丈夫だよ!」
静岡にある不登校解決相談所でも、もちろん学習指導も行っています。
「もう勉強はしない!」 「学校にも行かない!」 「外にも出ない!」
こう言っていた不登校の中学生が、4回目の面談から宿題をやり始めました。
早いお子さんでは、1~2週間で宿題をやり始める子供もたくさんいます。
塾や家庭教師を雇っても、勉強をはじめない場合は専門家に相談をして下さい。
一緒にお子さんの不登校を解決していきましょう!
→まずは静岡にある不登校解決相談所の無料相談を! →全国から、相談の依頼をいただいております。
東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、岩手、福島、宮城、山梨、愛知、新潟、福井、富山、長野、岐阜、京都、三重、兵庫、奈良、島根、岡山、広島、高知、愛媛、佐賀、宮崎、大分、熊本、福岡から不登校の相談をいただいております。
25/03/24
25/03/17
TOP
不登校の子供が勉強や宿題をやるようにする方法
1.学校に行かなくて勉強は大丈夫?
2.まずは登校することを優先しましょう?
3.親が言うとケンカになるのは当たり前!
4.待っていれば自分で気づいてやるようになる?
5.第三者に声をかけてもらうようにしましょう!
6.勉強ができるようになったからと言って不登校が解決するわけではないけど
7.不登校の子どもに合った勉強方法はどれ?
8.「学校に行かなくてもいいから勉強はして!」は×
9.学校の先生にがんばったところを見てもらおう!
1.学校に行かなくて勉強は大丈夫?
「不登校になってから子供が勉強をしません。」
「学校の先生がプリントを持ってきてくれるのですがやりません。」
「このままでは、友達との差がどんどん開いてしまいます。」
「塾に行かせるか、家庭教師を頼んだ方がいいでしょうか?」
不登校でお悩みのお母さん方からこのような相談をよくいただきます。
お子さんが不登校になってしまい、勉強や宿題をやらなくなった。
ゲームばかりをして過ごすようになった。
お母さん方が、勉強の心配をするのは当然です。
2.まずは登校することを優先しましょう?
「勉強や宿題はやらなくても大丈夫!」
「まずは登校することを優先させましょう!」
「学校のことを思い出すようなことは言わないようにしましょう!」
「心のエネルギーがたまるまで待ちましょう!」
このような言葉をよく聞くと思います。
ただ、静岡にある不登校解決相談所では、少し考え方が違います。
静岡にある不登校解決相談所ではこのように考えています。
「勉強や宿題をやるように支援をしましょう!」
「やることができたときはたくさん褒めてあげましょう!」
「勉強や宿題をやるのが当たり前と思えるようにしていきましょう!」
3.親が言うとケンカになるのは当たり前!
「不登校になって、9ヶ月が過ぎました!」
「最初は勉強や宿題をやっていたのですが・・・」
「言っても勉強や宿題をやるようになるとは思えません。」
「どうしたらいいのでしょうか?」
このような相談も多くいただきます。
もちろん、お母さんが声をかけてすぐにやるようなら、お母さん方も心配しないでしょう。
逆にお母さんが、「勉強や宿題をやりなさい!」と声をかけると、ケンカになることのほうが多いのではないでしょうか?
そこで、静岡にある不登校解決相談所では相談を下さったお母さん方に、このようにお伝えさせていただいております。
「親が言うとケンカになるので言わなくて結構です!」
「どこの家でも同じです!」
「私の子供も言うことを全く聞きません!」
「反抗期や思春期とはそういうものです。」
4.待っていれば自分で気づいてやるようになる?
本人が勉強や宿題を「やろう!」と思うようにするには何をすればいいのでしょうか?
よくこのようにおっしゃる保護者の方や先生、カウンセラーさんもいらっしゃいます。
「勉強が必要になれば自分からやるようになる!」
「待っていれば、自分で気づいて動き始める!」
本当におっしゃる通りだと思います。
ただ、静岡にある不登校解決相談所ではいろいろなお子さんの相談を受けております。
その経験から言わせていただくと、「何もしないで待つ」のはとても危険なことだと感じています。
勉強の必要性に気づかず、そのまま「ひきこもってしまう」ことも多いからです。
5.第三者に声をかけてもらうようにしましょう!
「親が言ってもケンカになる!」
「待っていると『ひきこもり』になる!」
「どうすればいいんですか?」
こう思ったお母さん方もたくさんいることでしょう。
そこで、静岡にある不登校解決相談所ではこのように助言をさせていただいております。
「学校の先生など第三者の方に、勉強の必要性を話してもらって下さい!」
「可能ならば一緒にやってもらったり、○付けをしてもらって下さい!」
上手に対応しても、すぐにやり始めるとはかぎりません。
また、やったり、やらなかったりをくり返す可能性もあります。
→スムーズに勉強や宿題をやるようになる支援の方法を知りたい方は無料相談を!
6.勉強ができるようになったからと言って不登校が解決するわけではないけど
塾や家庭教師の相談を受けることも多くあります。
そんなとき、静岡にある不登校解決相談所ではこのように伝えさせていただいております。
「塾に行かせるのもいいと思います。」
「家庭教師をつけるのもいいと思います。」
「ただ、勉強ができるようになったからといって、不登校が解決するとはかぎりません。」
塾に行かせて勉強に自信を付けさせるのはとてもいいことです。
また、家庭教師の先生に来ていただくことで、勉強に自信を持つことも、とてもいいことです。
しかし、「勉強に自信がついた」からと言って、不登校が解決するわけではありません。
不登校の原因や理由は他にもあるからです。
それでも、「勉強に自信がある」と「勉強に自信がない」では、不登校の解決率は大きく異なります。
もちろん、「勉強に自信がある」不登校の子供のほうが、不登校の解決率は高くなります。
7.不登校の子どもに合った勉強方法はどれ?
「『全体指導の塾』と『個人指導の塾』ではどっちがいいですか?」
「個人指導でも、『学校の内容を行う塾』と『自分の学力に合った内容を行う塾』ではどちらがいいですか?」
このような相談もお母さん方からよくいただきます。
これに対して、静岡にある不登校解決相談所ではこのようにお答えさせていただいております。
・勉強が苦手で、不登校前から成績に自信がないお子さん→『学校の内容を行う塾』
・勉強は得意な方で、完璧主義に近い性質も持っているお子さん→『自分の学力にあった内容を行う塾』
基本的には、不登校のお子さんに『全体指導の塾』をすすめることはほとんどありません。
また、同じ『個人指導の塾』でも、お子さんの性格や性質、学力によって、おすすめの塾は変わります。
もちろん、TVのCMなどを見て、お子さんがこう言った場合は、その塾に入れることが最も効果的になります。
「あそこに行きたい!」
8.「学校に行かなくてもいいから勉強はして!」は×
不登校の子供を塾に行かせたり、家庭教師を付けたりすることは基本的には賛成です。
ただ、絶対に言ってもらいたくない言葉があります。
それが、以下の言葉です。
「学校に行かなくてもいいから、塾だけは行って!」
「休むのは仕方がないけど、家庭教師と勉強はして!」
これは、親が学校に行かないことを容認してしまったことになります。
これでは、不登校を解決するチャンスが訪れた時に、不登校の子供が動き出しづらくなってしまいます。
9.学校の先生にがんばったところを見てもらおう!
逆に、親や塾の先生、家庭教師の先生に言って欲しい言葉もあります。
「塾でがんばって、学校の勉強に追いつこう!」
「学校の先生に、家でがんばっているところを見せてやろう!」
「これだけできれば、授業に追いついているから大丈夫だよ!」
静岡にある不登校解決相談所でも、もちろん学習指導も行っています。
「もう勉強はしない!」
「学校にも行かない!」
「外にも出ない!」
こう言っていた不登校の中学生が、4回目の面談から宿題をやり始めました。
早いお子さんでは、1~2週間で宿題をやり始める子供もたくさんいます。
塾や家庭教師を雇っても、勉強をはじめない場合は専門家に相談をして下さい。
一緒にお子さんの不登校を解決していきましょう!
→まずは静岡にある不登校解決相談所の無料相談を!
→全国から、相談の依頼をいただいております。
東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、岩手、福島、宮城、山梨、愛知、新潟、福井、富山、長野、岐阜、京都、三重、兵庫、奈良、島根、岡山、広島、高知、愛媛、佐賀、宮崎、大分、熊本、福岡から不登校の相談をいただいております。
電話番号:080-9114-8318
住所 〒410-1118 静岡県裾野市佐野1081-14