080-9114-8318
〒410-1118 静岡県裾野市佐野1081-14
不登校の子どもへの間違った対応1
※ これれらの対応は必ずしも間違っているわけではありませんが、使うタイミングを間違えると、不登校は解決せず逆に悪化してしまうことがあるため、紹介させていただきます。
「自分から学校に行くと言うまで待ちましょう。」 「心が落ち着くまで、見守りましょう。」 「心のエネルギーがたまるまで待ちましょう。」
学校の先生、スクールカウンセラー、医者からこう言われたこと、ありますよね?
でも、 「いつまで待てば、子どもは学校に行くの?」 「どれくらい、見守れば、心が落ち着くの?」 「いつになったら、エネルギーがたまるの?」
多くのお母さんや先生たちが、この言葉の呪縛で不登校を解決するチャンスを逃しています。そして、何人ものお母さんや子どもが、苦しんできました。
当然のことながら、休みが長くなればなるほど、子どもは学校に行きづらくなり、お母さんは心配がつのってしまいますよね。
「うちの子もそう言われた!」 「同じことを思ったことがある!」
→ そう思った方は、静岡にある不登校解決相談所にご相談下さい。 → 一緒に、支援をしていきましょう。まずは、無料相談を!
「学校の話はしないようにしましょう。」 「登校刺激を与えないようにしましょう。」 「無理をさせないようにしましょう。」
これも、学校の先生、スクールカウンセラー、医者がよく言う言葉です。
確かに、無理矢理に学校へ連れて行っても、元に戻ってしまうこともあります。それなら、何もしなくてもいいのですしょうか?
不登校解決相談所が関わってきた子どもは、誰しもがこう言っていました。 「学校に行かなきゃダメなのはわかってる・・・・。」 「でも、・・・・行けない。」
がんばろうと思っている子どもたちは夜になるとこう言います。 「明日は必ず学校にいくね!」 「がんばって、朝、起きるね!」
そして、翌日の学校の準備を始めます。しかし、翌朝になるとこのような行動をとってしまうことが多いのです。 「朝、布団から出てこない!」 「着替えてカバンをしょうが、玄関で固まってしまう。」
これは、わざとではありません。昨日の夜は本当に学校に行くつもりだったのです。しかし、朝になると体が動かなくなってしまうのです。
これをくり返すと、徐々に子どもの自己肯定感は下がり、不登校が長期化し不登校『負の螺旋』に陥ってしまうのです。
→ 不登校『負の螺旋』についてはコチラをどうぞ
「うちの子どもも同じことを言っている!」 「朝、玄関で固まってしまう!」
→ こう思った方は静岡にある不登校解決相談所にご相談下さい! → 一緒に、支援をしていきましょう。まずは、無料相談を!
→ 不登校の間違った対応2はコチラ
23/06/02
23/05/30
TOP
あなたの対応は間違っていませんか?
※ これれらの対応は必ずしも間違っているわけではありませんが、使うタイミングを間違えると、不登校は解決せず逆に悪化してしまうことがあるため、紹介させていただきます。
間違った対応①
「自分から学校に行くと言うまで待ちましょう。」
「心が落ち着くまで、見守りましょう。」
「心のエネルギーがたまるまで待ちましょう。」
学校の先生、スクールカウンセラー、医者からこう言われたこと、ありますよね?
でも、
「いつまで待てば、子どもは学校に行くの?」
「どれくらい、見守れば、心が落ち着くの?」
「いつになったら、エネルギーがたまるの?」
多くのお母さんや先生たちが、この言葉の呪縛で不登校を解決するチャンスを逃しています。そして、何人ものお母さんや子どもが、苦しんできました。
当然のことながら、休みが長くなればなるほど、子どもは学校に行きづらくなり、お母さんは心配がつのってしまいますよね。
「うちの子もそう言われた!」
「同じことを思ったことがある!」
→ そう思った方は、静岡にある不登校解決相談所にご相談下さい。
→ 一緒に、支援をしていきましょう。まずは、無料相談を!
間違った対応②
「学校の話はしないようにしましょう。」
「登校刺激を与えないようにしましょう。」
「無理をさせないようにしましょう。」
これも、学校の先生、スクールカウンセラー、医者がよく言う言葉です。
確かに、無理矢理に学校へ連れて行っても、元に戻ってしまうこともあります。それなら、何もしなくてもいいのですしょうか?
不登校解決相談所が関わってきた子どもは、誰しもがこう言っていました。
「学校に行かなきゃダメなのはわかってる・・・・。」
「でも、・・・・行けない。」
がんばろうと思っている子どもたちは夜になるとこう言います。
「明日は必ず学校にいくね!」
「がんばって、朝、起きるね!」
そして、翌日の学校の準備を始めます。しかし、翌朝になるとこのような行動をとってしまうことが多いのです。
「朝、布団から出てこない!」
「着替えてカバンをしょうが、玄関で固まってしまう。」
これは、わざとではありません。昨日の夜は本当に学校に行くつもりだったのです。しかし、朝になると体が動かなくなってしまうのです。
これをくり返すと、徐々に子どもの自己肯定感は下がり、不登校が長期化し不登校『負の螺旋』に陥ってしまうのです。
→ 不登校『負の螺旋』についてはコチラをどうぞ
「うちの子どもも同じことを言っている!」
「朝、玄関で固まってしまう!」
→ こう思った方は静岡にある不登校解決相談所にご相談下さい!
→ 一緒に、支援をしていきましょう。まずは、無料相談を!
→ 不登校の間違った対応2はコチラ
電話番号:080-9114-8318
住所 〒410-1118 静岡県裾野市佐野1081-14